- さくら前線に沖縄が含まれない理由
- コロナ感染の報告はしていない
- 広告を消費させるゲーム
- 「クラシック」の本当の意味
- 飛行機搭乗には水筒が便利
- 香港国際空港で緊急PCR検査
- 上海浦東空港はまだ復旧半ば?
- 立春正月という言葉をどう考えるか
- Youtubeで褒められまくり
- 速すぎる体温計
- 春節と星占いの関係
- ドル安進めど人民元安は進まず
- CD は時代遅れになりつつ
- コロナから回復し日常が戻る
- ハルビン交響楽団と朝比奈隆さん
- とうとう新型コロナに感染した
- 中国で糖質制限は大変
- 車椅子対応が進んでいる日本のインフラ
- 上海交響楽団と日本と朝比奈隆さん
- 両親と過ごせた時間
- 中国再入国の壁を乗り越えて
- 人身事故を目撃する
- 近石真介さんと七円の唄
- キャッシュレスとキャッシュだけど非接触
- 日本は塀の低い家が増えた。
- マイナンバーカードに多機能は不要
- 日本帰国時のコロナ関連の現況
- 緊急一時帰国
- 人生捨てたもんじゃない
- 白内障?
- 中国の確定申告に苦労する
- ロックダウン下で日本人が2人死亡とか
- 上海ロックタウン下の労使関係は企業頼み?
- 気になる日本のマスコミの上海ロックダウンの報道
- ロックダウン3週間、食料危機は回避したが不自由な状態は続く
- 上海ロックダウンでみんな飢えている
- 持ってあと3~4日の食糧、上海ロックダウン延長
- 上海ロックダウン、隔離3週間超えも生活環境は混乱なく穏やか
- 隔離生活に便利なBluetooth スピーカー
- 封鎖解除も束の間で三度目の居住区封鎖、保存食に頼る日々続く
- 何故か再び居住区が封鎖
- 突然隔離が終わった。
- コロナで上海のデリバリーにも大きな影響が出ている。
- 隔離生活の開始のその後
- 中国のメガネ販売は伊達メガネがデフォルト?
- 居住エリアが封鎖され14日間隔離になった
- 中国ローカル病院の治療で右往左往
- 私は実は有名人?
- 上海のバスの窓ガラスが振動で粉々に
- 上海のバス停にバス車内の混雑情報
- 「腹に落ちる」という日本語
- ヘッドフォンに過剰な期待は禁物
- 春節と立春は別物
- 痩せたかったら食べろ
- 次はいつ日本に帰れるのか
- ゲームセンターゲームが中国では教育ツール扱い?
- 上海地下鉄ではとっくに無人運転が進んでいる
- 冬至を元日にできない理由に気付く。
- 「温かい」が見つからない上海の自動販売機
- 女性アイドルグループの口パクは実は必然だった?
- ひらがなとカタカナの説明に苦労する。
- いわし雲と地震の関係
- 中国の運転免許を更新してきた。
- 牛乳はコロナ禍だから余ったのか?
- 中国語名のわからない商品をネットで買う方法
- 上海の信号切替パターンが変わった?
- 今年は冬至の日付が日本と中国で違う理由
- 最近のヘッドフォンは凄い
- 上海で日本人のコロナ感染者の判明とそのモラル
- 展覧会の絵のピアノ版と管弦楽版の印象の違い
- 「鳴かず飛ばず」の本当の意味
- 時間がかかる中国の居留ビザ変更
- 神様の存在を感じる理由。
- ファイターズ鎌ヶ谷スタジアムと東京ドームは同じグラウンド面積?
- 上海のグリーンベルト?緑豊かな散歩道
- 上海の地下鉄駅は常に手荷物安全検査を行っている
- 葦のある風景
- 上海地下鉄2号線の車庫をようやく発見
- インターネット投票のネックは投票の秘密?
- マロンは栗ではなかった。
- 地下鉄のトイレ工事に代替施設が用意されておらず。
- 上海地下鉄の車内表示が便利に、現在地と行先駅の表示
- 上海の秋はキンモクセイ(金木犀)に憂鬱
- 選挙の勝敗の分かれ目はQRコード?
- コロナ警戒で再び上海の音楽会が中止、当日朝に連絡が来た。
- 在外投票制度は不完全??上海は恵まれていた。
- 小三治師匠逝く
- 上海アイザックスターン国際ヴァイオリンコンクールの決勝は来年に延期?
- 微信(Wechat)のパスポート情報更新はちょっと大変だった。
- 中国人は夏でも鍋料理
- 「お・も・て・な・し」の出来ない日本
- またもや上海でオケ公演中止
- 実は日本人女性がもたらしていた日本の多様性?!
- 「デーブ大久保チャンネル」にはまる
- テレビを見なくても全く困らなくなった。
- お金があれば老後は安泰なのか?
- 中国語は代名詞をあまり使わない?
- 上海交響楽団ホールが自動車の「ジャガー」と冠提携
- すごい寝技師
- 日本人の慢心を浮かび上がらせたオリンピック
- サブスクリプション浸透による資本主義の崩壊?
- アニメにフルカラーは必要か?
- チェリビダッケ氏のベートーベン田園
- 上海のフードデリバリは毎日価格が変わる変動相場制?
- 妻を嫁と呼ぶ勿れ
- パスポート更新後に支付宝の登録更新
- 海外から日本への問い合わせ電話の障壁
- 中国語が日本語に聞こえる??
- もしも余命宣告を受けたら
- 五月晴れと五月雨は梅雨時の言葉
- 紅白幕がめでたい理由の珍説
- 焼き魚の食べ方は誰に教わったか
- 中国の休日は多いのか?
- 中国製コロナワクチンを接種した。
- 肌色とは言わない時代
- 国際コンテナ運賃が高騰している理由
- プラネタリウムはプラネット(惑星)+リウムだったという発見
- パソコンを日本から取り寄せてバタバタ。
- 中国のお金には色がついている。
- 上海で楽天モバイルの恩恵を受けている。
- 中国の銀行口座のない人がWechatPayやAliPayを使う方法
- いまどきの中国では固定電話より携帯電話が信用される。
- 新型コロナ感染者の影響で、弁当の配達範囲が狭くなった?
- 長生き年金はギャンブル?
- 職場近くでコロナ感染者確認、すぐに上海の警戒態勢が引き上げられ
- コロナの影響でコンサートが再び延期に
- 上海のコンビニのレジ袋禁止後の対策
- 在外邦人は新型コロナのワクチン接種は受けられない公算が高い?
- 今どきは楽譜もIpad?
- 上海市内は2021元日からレジ袋禁止、有料提供も駄目
- 立春は日本と中国で日付が違う場合がある。
- エクセル(Excel)で、大写(漢数字)で人民元表記させる方法
- コロナ禍での里帰りトラックとかは難しいのか?
- ブランド名商標は最初から国際競争を意識して決めるべき
- 日本と中国間の往来の緩和は面子のみ守られた?
- クリスマスに考える「冬至が元日ではないのは何故か」
- 上海はガラケーでは生きていゆけない。
- 甲子園が日本一広いは誤解?航空写真で比較してみた。
- 18歳未満の恋愛は成就しない中国のドラマ
- 切手はもう必要ないのでは?
- 寧海Ninghai~日本人にとっての癒しの空間 その2
- 寧海Ninghai~日本人にとっての癒しの空間 その1
- 電子マネー時代のタクシーは警戒いらず?
- 季節外れの重陽節
- 国民を把握できない日本政府。
- 早期教育の影響?日本語の受身が弱くなっている?!
- 「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の違い
- コロナは当面終わらないと考えたほうがいい。
- ポイントカードは時代遅れ?!財布すらもう必要ない?
- 日本に気軽に帰れないもどかしさ