実はタクシーよりライドシェアの方が安全!?

 日本国内でオーバーツーリズムや過疎地のタクシー不足対策のためにライドシェアが検討されているが、日本国内ではどちらかというとネガティブな反応が大きい状況となっている。
 しかし上海で既にライドシェアを体験している自分としては、むしろ導入のメリットは大きく、不安はほとんど感じない。

滴滴(DIDI)では地図上で配車場所を選べる。

 その根拠となるのはライドシェアの導入の方法にもよるが、ライドシェアに参入してくる一般ドライバーは、システムによってしっかりと管理されるからである。
 導入に不安を感じている人の多くはプロではない人のドライバーの運転は、危険だとか信用できないものがあるのではないかと不安を感じている面が大きいのではないかと思うが、そこは日本の現状の延長で物を見ているからであり、既に導入済みの上海(中国)ではそれらの多くの不安が解決されている。
 まず費用の問題だが、配車する時点で事前に料金目安が示されたり、料金が確定したりするので、ぼったくりは発生しない。
 ただし、変動相場制になっているので、標準料金はあるが混雑時は料金が高くなり、逆に暇な時間帯は安くなるので利用の仕方には工夫がいる。
 費用決済も電子決済になるので防犯上の問題は起きにくいしドライバー側もほとんど売上金などの現金を持たないので襲われる心配がまずなく安全である。

目的地を選ぶと見込み料金が表示される。(相乗りOKも選べる)

 しかも移動ルートもGPSによってトレースされるので従量制課金でも遠回りなどをするとしっかり証拠が残ってしまうので、まずそんなことは出来ないようになっている。
またマナー面に関しても、利用した車への評価が乗客側から毎回行われ、運転が粗いとか車内が臭いなどの評価の低いドライバーはクビになるので、マナー態度の悪いドライバーはあっという間に淘汰される。

 まあ中国の場合は日本よりは乗客側の許容範囲が大きいので、専門の運転士よりは接客意識の低さはたまに感じることだが、利用そのものに不便を感じるようはほとんどない。
更に客側のマナー評価も利用アカウントによって管理されるので、悪質な乗客は利用ができなくなるのでドライバー側にとっても安全性が高い。

 こういった配車システムや料金管理体制、評価システムが整った状態で運用されることが前提だが、先行しているライドシェアのシステムは、日本の現行のタクシー体制よりかなり安全なのである。
 そういったメリットもあって中国では既存のタクシー車両も中国のライドシェアシステムに参加している。

 これこそが、タクシーシステムにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とも言え、日本社会が受け入れに抵抗を感じているのは、日本社会自体がデジタル対応の遅れを示しているとも言える。

 今後ライドシェアシステムが日本でどういった展開をするのかは不明だが、各方面の業界でDXが進むにつれ、タクシー業界にもそれを受け入れる素地が固まっていくのではないかと感じている。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA