妖怪と幽霊は違う

ゲゲゲの鬼太郎の作者の水木しげる先生が先日亡くなった。 まあ私としては特別ファンだったということでもないのだが、子供の時にはもちろんアニメの「ゲゲゲの鬼太郎」は見ており、目玉オヤジはキャラクターとしてよく印象に残っていた Continue Reading →

上海の天気・空気の悪さは悩ましい

 11月の梅雨空のような毎日からようやく解放され、12月になって晴れ間が見えるようになった。   当たり前のように見えていた青空が、長い間見えなくなるだけでどうも心は蝕まれていくような印象である。  毎日の仕事に追われて Continue Reading →

1964東京オリンピックから生まれた「花~すべての人の心に花を~」

チューリップ

 先日、2020の東京オリンピックのエンブレムについて、招致ロゴが良いというブログを書き、SMAPの「世界に一つだけの花」が似合うようなことを書いたが、もっと以前に同じような感覚でオリンピックの存在を捉えている人の存在を Continue Reading →

スマホで株価を見る人がすっかりいなくなった。

 いつの頃からだろうか?  先日上海の株が暴落してから、スマホで株価をチェックする人の姿がめっきり減った気がする。  それ以前は猫も杓子も株価をスマホでチェックする姿がそこかしこに見られたのだが、そんな姿はもう見られなく Continue Reading →

アーカイブ時代の噺家の大名跡襲名は出世か?

 日本の古典芸能の中には、芸の世界での出世を表す一つの象徴として名跡を襲名する芸能がいくつかあるが、映像や音楽の記録技術が進歩する現代社会の中においては、この名跡襲名制度が不便になりつつあるような気がする。  名跡襲名を Continue Reading →

春秋航空の親会社がとうとう日本のホテル業に進出

 中国人の日本旅行や日本国内での爆買いのニュースは中国の長期休暇の度に話題となっており、中国から日本への航空便も相変わらず増え続けている。  しかし、ここ一二年程度であまりに急激に増えて知ったため、日本側の受け入れ側のキ Continue Reading →