中国のカロリー表示は把握しにくく電卓が欠かせない
引き続きコンビニの話で恐縮だが、長年住んでいても中国の弁当のカロリー表示は非常にわかりずらい。 その第一の要因が、表示単位が日本のようにキロカロリー(kcal)ではなく、キロジュール(kj)(中国語でジュールは「焦」でk Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
引き続きコンビニの話で恐縮だが、長年住んでいても中国の弁当のカロリー表示は非常にわかりずらい。 その第一の要因が、表示単位が日本のようにキロカロリー(kcal)ではなく、キロジュール(kj)(中国語でジュールは「焦」でk Continue Reading →
毎年のことだが、上海は物価が年々上昇を続けており、今年、じわじわとあちらこちらで値上げが行われている。 今日もコンビニで買い物をしてきたのだが、先月まで14.9元だった弁当が15.6元に値上がりしていた。 飲料類も Continue Reading →
先月の初めに上海の中心部を貫くように開通した71路だが、開通した当初は色々チェックする意味も有って何度か乗ったが、最近ではほとんど乗らなくなってしまった。 理由は色々有るが、一口で言うと使い勝手があまり良くないのであ Continue Reading →
中国に来てからテレビをほとんど見ない自分は、ずいぶん前から日本のラジオを、VPN回線を通して聴くことが習慣化している。 特に週末の土曜日は外出するイベントがない限り、家でラジオを聴きながら作業をしたりして過ごすのが毎週 Continue Reading →
先日YOUTUBEをチェックしていた際に、ふとシャルルデュトワ氏指揮NHK交響楽団の演奏によるホルスト作曲の組曲「惑星」の演奏映像に出くわした。 見始めた途端に出足の1曲目「火星」から非常に熱い演奏で、すぐに引き込まれた Continue Reading →