ふるさと納税の高額返礼品は納税者に対する賄賂と同じ

 日本でふるさと納税に対する返礼品の内容の是非をめぐって、議論が沸騰している。  まあ私が上海に来た直後に始まった制度なので、具体的な手続きや内容はネットで聞き齧じったレベルでしかないのだが、大阪府泉佐野市などの返礼品が Continue Reading →

嘉納治五郎先生と私

 日本の大河ドラマの「いだてん」の視聴率が不調であるようなことがニュースになっていた。  そもそも大河ドラマ自体を見る習慣のない私にとっては、視聴率の話には興味がないのだが、そんな私から見てもかのドラマはどうも取り上げる Continue Reading →

老眼になるとスマホが億劫になる

 1年半前に老眼に気づいてメガネを替えたが、どうやら少し進行してしまったようで、物が見えづらくなり再び昨年末に眼鏡を買い替えた。  ネットで調べた情報によると、老眼というのは45歳頃から65歳頃に向かって継続的に進行する Continue Reading →

あの日本向け製品が中国のトイレに?

ベビーチェア注意書き

 先日、某地下鉄駅のトイレを利用した際にとても違和感のある掲示物を発見した。  それが下記の写真なのであるが、これは化粧室内のベビーチェア利用者向けのいわゆる多言語表記の説明書き掲示である。  日本語のほかに英語、ハング Continue Reading →

静かな春節

 今日、中国では春節を迎えた。  中国というか、日本が勝手に過去に太陰太陽暦を捨ててしまっただけで、春節の基準となる月齢上の新月の意味では、日本も中国も関係なく今年2019年は今日2月5日が春節となる。  日本でも明治5 Continue Reading →

QRコードによる地下鉄運賃支払いシステムは失敗?

数年前から、上海地下鉄ではQRコードを使った運賃のスマホ決裁システムを採用したことは、「上海地下鉄がスマホ支払いを始めた理由」でも書いたが、私の見立てではどうもうまくいっていない。 まあ失敗とまでは言えないかも知れないが Continue Reading →