春節と立春は別物
今日2022年の2月3日は節分である。 そしてその翌日が立春となっている。 また中国では先日の2月1日に春節を迎えた。 春節と立春は同じように春という字がつけられている暦上の季節の区切りであるが、それぞれ成り立ちは違うと Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
今日2022年の2月3日は節分である。 そしてその翌日が立春となっている。 また中国では先日の2月1日に春節を迎えた。 春節と立春は同じように春という字がつけられている暦上の季節の区切りであるが、それぞれ成り立ちは違うと Continue Reading →
2021年の節分は、2月2日となり128年振りに2月3日ではなくなるという事がニュースで報道されていた。 たかが節分とは思うが、私の子供のころはせいぜい豆まき用の豆くらいしか経済に影響はなかったのだが、今や関西発の「 Continue Reading →
先日の「9月9日」はちょうようせつと呼ばれ、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕(7月7日)に続く、奇数が重なる日付として。節句となっている。 この節句も例にもれず、新暦(太陽暦)施行によって、意味のな Continue Reading →
中国に来る前からとっくに年賀状のやり取りを取り止めている自分にとっては、毎年の干支が何であるかをあまり気にすることはなくなった。 そうは言っても、毎年上海の豫園などでは春節の季節に新年の干支にちなんだランタンが飾られ Continue Reading →
日本人に大変親しまれているイタリアの作曲家ヴィヴァルディ作曲の「四季」。 合奏協奏曲ともヴァイオリン協奏曲ともいわれるが、邦題だと「和声と創意への試み」という12曲の作品群のうちの最初の「春」「夏」「秋」「冬」4曲が、 Continue Reading →
5月5日は日本では子供の日で端午の節句となっているが、この端午の節句の風習もやはり日本では改暦によって本来の意味を失ってしまった伝統行事の一つである。 本来、端午節というのは「旧暦の5月5日」に定められていたもので、今年 Continue Reading →