中国の発票(領収書)の発行機はかなりアナログ
中国で飲食店などで食事をした際には、当局発行の公式領収書(発票=ファーピャアオ)を要求することがあるが、あの発票を発行する機械は、結構アナログな仕組みのように見える。 データこそ、自動集計され税務署へデータで処理され Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
中国で飲食店などで食事をした際には、当局発行の公式領収書(発票=ファーピャアオ)を要求することがあるが、あの発票を発行する機械は、結構アナログな仕組みのように見える。 データこそ、自動集計され税務署へデータで処理され Continue Reading →
中国には、日本にない身分証制度というものがあり、戸籍に登録されている大人はほぼ全員身分証カードを持っている。 「ほぼ」と書いたのは、一人っ子政策の下で戸籍に登録されていないような人もいるため100%とはならないはずと Continue Reading →
ここ数か月知り合いの台湾人に対してスカイプを通してみっちり日本語の指導をしている(させられている?)日々が続いている。 しかも、単純な日本語のレッスンというより、大学のゼミのような感じで、日本語の経済に関する本などの Continue Reading →
円安が現在の水準に達してから半年近くになり、人民元の円へのレート換算は1元=20円で計算するのが当たり前になった。 で、上海の物価も毎年毎年上昇しているので、円レートで計算するとその物価は非常に馬鹿馬鹿しいくらい高く Continue Reading →
先日、上海の某集まりで公園で花見をするというので参加してきた。 まあ花見といっても、それほど宴会染みたものではなく、ピクニックの延長のようなもので、ビールも開けたが酔うというほどの量はなかった。 そんな中、誰かが芝 Continue Reading →
先日「上海の地下鉄は暗い」というブログを書いたばかりだが、その声が届いたのかどうか知らないが、人民広場駅では構内照明の取り換え工事が始まっていた。 天井を総ざらいして改造し、どうやらLED照明らしき照明灯が取り付けら Continue Reading →