やっぱり本厄だったような
実は私は昨年から本厄の年だった。 厄年というのは一般的には体力的に下り坂の差しかかるところで病気をしやすいので気をつけなさいと言うことになっている。 そう思って振り返ってみると、春節の発熱から始まり、春の鼻の手術や Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
実は私は昨年から本厄の年だった。 厄年というのは一般的には体力的に下り坂の差しかかるところで病気をしやすいので気をつけなさいと言うことになっている。 そう思って振り返ってみると、春節の発熱から始まり、春の鼻の手術や Continue Reading →
春節(旧正月)にあって元旦(元日)にないもの。 答えから先に書くとそれは暦の上でその日を定める根拠ということになる。 「旧暦」つまり月の動きを使った太陰暦をベースにした中国の正月である「春節」の日は、毎年「新月の日」と決 Continue Reading →
ネット上の百科事典「ウィキペディア」は若干正確さに欠けるものの、まあおおよその意味を捉えるのに便利なのでよく利用している。 しかしながら、執筆協力者たちの編集態度を見るとちと異常過ぎるかなと感じない面もないではない。 Continue Reading →
アルジェリアの情勢が、騒がしくなっている。(訂正しました) 色んな情報が飛び交っており、何が正しい状況なのか国家レベルの情報機関でも把握できていないようだ。 その中で最悪のケースの情報として伝わっているのがナイジェ Continue Reading →
つい最近まで、「ふりかけ」と言えば子供っぽい食材というイメージがあった。 食が進みにくい子供たちに対する、大人達の子供だましと言う印象があったのだ。 何処かのメーカーで「おとなのふりかけ」という商品があったが、あれは明 Continue Reading →