今日は啓蟄
今日の5日は二十四節気の一つの啓蟄(けいちつ)で、土の中で冬ごもりをしていた虫が地上に出てくる日だという。 まあ春になり、全ての生き物の活動が活発化するという意味である。 だからというわけじゃないが、数日溜まってし Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
今日の5日は二十四節気の一つの啓蟄(けいちつ)で、土の中で冬ごもりをしていた虫が地上に出てくる日だという。 まあ春になり、全ての生き物の活動が活発化するという意味である。 だからというわけじゃないが、数日溜まってし Continue Reading →
先日、日本のYAHOOの記事の中に冬の時期にだけ起こる冬独特のうつ症状があるということが載っていた。 冬の期間だけ、気分が落ち込んだり異様な眠さに襲われる、あるいは無気力になったり集中力に欠けるといった症状が現れ、春 Continue Reading →
今月の18日に暦の上では二十四節気で言う「雨水」を迎えたというのを先ほどカレンダーを見ていて気が付いた。 雨水というのは雪が雨に代わり氷が溶けはじめる時期だそうで、太陽の高度を基準に決められているそうだが、地上の状態が Continue Reading →
春節(旧正月)にあって元旦(元日)にないもの。 答えから先に書くとそれは暦の上でその日を定める根拠ということになる。 「旧暦」つまり月の動きを使った太陰暦をベースにした中国の正月である「春節」の日は、毎年「新月の日」と決 Continue Reading →
「天高く」とは晩秋の空の枕詞だが。、今日の上海の空は雲が高かった。 風が強いせいもあるのか、黄砂の影響とかはあまり感じられない。 とにかく陽射しの強さがとても暑く、朝早く行動したせいもあり夕方にはつかれてしまった。 Continue Reading →