季節外れの重陽節
先日の「9月9日」はちょうようせつと呼ばれ、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕(7月7日)に続く、奇数が重なる日付として。節句となっている。 この節句も例にもれず、新暦(太陽暦)施行によって、意味のな Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
先日の「9月9日」はちょうようせつと呼ばれ、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)、七夕(7月7日)に続く、奇数が重なる日付として。節句となっている。 この節句も例にもれず、新暦(太陽暦)施行によって、意味のな Continue Reading →
日本世府は国民が把握できていない。 コロナ対策として、日本政府が日本国民に向けて配布した国民一人当たり10万円の給付率が全世帯の99%に達したとの報道が、一週間前ほど前にあった。 しかし、この報道には些か誤解がある。 Continue Reading →
先日あるスポーツ関連のニュースを読んでいた時の事にちょっと違和感を覚えたことがあった。 記事で書こうとしている内容とタイトルの視点が食い違っており、動作主体が逆になって書かれていたのである。 本来はAという選手を評 Continue Reading →
10年以上前に亡くなった先代の桂文治(10代目)師匠のYoutube動画で聞いた話である。 現代の人はよく「ありがとうございました」との言いきりの言い方をしてしまうとのこと。 これのどこが問題かというと、この「・・・まし Continue Reading →
日本のコロナ感染拡大が止まらない。 連日1000人前後の感染者が判明しており、とても終息する兆しが見えない。 この事実上の国境封鎖が始まった春先以降、毎月毎月、来月こそはと政府発表の水際対策の緩和を期待しているが、 Continue Reading →
電子マネー決済が日常化している上海生活では、もはや財布の出番はほとんどなくなっている。 財布というお金入れより単なる「カード入れ」と化している。 そのカード自体の出番が滅多になく、先日アピタのポイントカードを出すのに Continue Reading →