スマートフォンで管理されはじめた中国社会
日本では数年前からマイナンバー制度が始まり課税という面では規制管理が強まっている状態になっているが、そういった表向きの法制度管理に対して、社会では別の形でのお金の管理が進んでいる。 これは中国に限った話ではないのだが、中 Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
日本では数年前からマイナンバー制度が始まり課税という面では規制管理が強まっている状態になっているが、そういった表向きの法制度管理に対して、社会では別の形でのお金の管理が進んでいる。 これは中国に限った話ではないのだが、中 Continue Reading →
上海ほど古いガイドブックが役に立たない町はないという気がする。 2010年の万博後はやや変化の速度が落ちたような気もするが、それでも結構激しい変化をしており、ある時点での状態を切り取った印刷物のガイドブックはあっとい Continue Reading →
11月の梅雨空のような毎日からようやく解放され、12月になって晴れ間が見えるようになった。 当たり前のように見えていた青空が、長い間見えなくなるだけでどうも心は蝕まれていくような印象である。 毎日の仕事に追われて Continue Reading →
10年ほど前、つまり私が上海にくるちょっと前の時期に、日本のフジテレビで「恐怖の食卓」という番組が放送されていた。 芸能人のリアルな食生活をウォッチして、医師達が将来起こりうる病気のリスクについて警告するといった内容 Continue Reading →
先日WINDOWS10の無償アップグレードに挑戦したことは書いたが、色々使ってみた結果、不便なことが多く、結局昨夜に8.1に戻してしまった。 どんな不具合かと言えば、アプリそのものには恐らく互換性があって不具合はなか Continue Reading →