日本人は正論に自信を持ちすぎる。
日本と韓国の間で貿易優遇国の措置を巡って大きく揺れている。 従来から、日本と韓国の間には沢山の火が燻っていたが、それが一挙に噴出したという印象である。 まあ個人的な意見で言えば、私も日本の措置は当然の対応のように思 Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
日本と韓国の間で貿易優遇国の措置を巡って大きく揺れている。 従来から、日本と韓国の間には沢山の火が燻っていたが、それが一挙に噴出したという印象である。 まあ個人的な意見で言えば、私も日本の措置は当然の対応のように思 Continue Reading →
ここしばらく日本で騒がれている日本の大相撲の横綱日馬富士の暴行問題だが、それに関連するネット上のコメントなどを見ていて気になったのは、「暴力は法に基づいで裁かれるべき」だという論調。 その理屈自体は正論であり、否定するも Continue Reading →
先日、ある法律関係の人に話を聞いたところ、中国の企業にはあまりパワハラやセクハラの概念が浸透していないということらしい。 このパワハラという言葉は2001年に初めて登場した和製英語らしいのだが、日本でさんざん騒がれて Continue Reading →
ニュースを見ていたら北京で消費者に不利とされる慣習が禁止になる通達が出たとの内容を目にした。 それによれば、例えばレストランでは一般的に飲み物の持込みは禁止されているが、これは消費者が不当に高い料金を取られる恐れがあ Continue Reading →
ネットの匿名性と言うのはどのくらい信じられているのだろうか? 確かにネット上では自分の本名以外のニックネームやペンネームを名乗ったりすることが出来て、必要のない人には自分の細かい属性を晒す必要が無い状態になっている。 Continue Reading →