一人っ子時代の暴行問題の解決方法

ここしばらく日本で騒がれている日本の大相撲の横綱日馬富士の暴行問題だが、それに関連するネット上のコメントなどを見ていて気になったのは、「暴力は法に基づいで裁かれるべき」だという論調。

その理屈自体は正論であり、否定するものでもないのだが、そういう批判をする人たちが「古い考え方」として否定する和解的な解決法というものが何故最近否定されるようになってきたのか気になったのである。

もちろん、一方的な暴力は許されるべきではないが、例えば個人対個人の喧嘩のような状況だったりする場合、お互いのケガの程度によっては、双方が和解すれば済んでしまうものも有るはずであるが、今の状況だと究極的には双方に暴行罪や傷害罪が適用されてしまう状況にある。

どうも今回の貴乃花親方の態度の如く、法やルールに照らし合わせ白黒はっきりつけないと気が済まない風潮が支配的に感じられるのである。
例えて言うなら自動車の事故の如く6:4とか過失割合を厳密に決めないと気が済まない様な雰囲気なのである。

しかし、必ずしも法やルールに依拠しなくても解決する方法も社会としてあっても良いはずというのが私の考えでもある。
まあ、その風潮の是非はともかく、現在どうしてこのような風潮になっているのかを考えてみた。

で、私なりに考えた現代の「社会の法依存・ルール依存」の要因は、社会の一人っ子時代の進行と核家族社会の進行が原因ではないかということ。

以前「中国から「おじさん」がいなくなる日」というブログでも少し触れたが、一人っ子時代の進行、つまり兄弟関係が無くなることにより、家族一つ一つの存在が社会から孤立した存在になりつつあるというのが今の社会である。

どういうことかと言えば、兄弟姉妹が多ければ多いほど、一組の夫婦やその子供にとって、親戚やおじさん・おばさんの関係が生まれるのだが、一人っ子社会ではそれが存在しないのである。

前回のブログにも書いたが「この「おじさん・おばさん」というのはある意味身内でもあり、一方で完全に家族の人間であるわけでもなく、言わば家族と世間の中間にある存在」である。

つまり、「一つの家族が社会から完全に孤立しないように繋いでくれる、社会と家庭内の風通しを行なう窓の様な存在である」はずなのである。

しかし、現実的には一人っ子が増え、おじさんおばさんが少くなっており、「家族の外はいきなり公衆・公共の場となり、そこは単なる法律的・社会的ルールにのっとった社会平等的な関係しか存在しない」社会となり、身内の情などでの問題処理が行われにくくなる社会となっているのである。

また、田舎の地縁を離れて都会で核家族化した状態で暮らす人々が増えたことも状況に輪をかけている。

隣は何をする人ぞ」の言葉にあるように、都会の暮らしでは転勤や転居の頻度が高く、十分な地縁を結ぶ時間が与えられず、やはり法律的・社会的ルールにのっとった方法でしか結びつかない社会が形成されてしまう。

そういった社会の中の家族環境で育つ人間は、結果的に血縁や地縁の情などで問題を解決したりする経験がなく、ただ社会ルールによってのみトラブルを解決方法する手段しか経験せず成長することになる。

つまり、かつて当たり前で存在していた「内々で」とか「穏便に」というのは、実は兄弟姉妹が多かった時代の一族社会、或いは地縁が豊かな地域社会の解決方法だったものであり、仲間意識によって法律や公共ルールに依拠しない形での内側のルールによる問題解決方法なのである。

しかしそれらは、そういった仲間意識や一族意識を所有しない一人っ子時代社会に育ってきた人にとっては、法律やルールが適用されない「古い社会」に映るのであり、内々に処理されることを隠ぺい体質として批判するのである。

確かに内々に穏便に処理することは「隠ぺい」とも言えるが、決して泣き寝入りさせることではなく、共通の一族意識を持った人々がいるからこそ一族を守るために働く力学でもありそれを「古い社会」として100%否定すべきものかは難しいところがあると考える。

 例えば「古い社会」では、一族や集団の為に個人が時々損をする面もあるが、全体を裏切らない限り多少の問題を起こしても内包され、個人は切り捨てられずに救われる部分がある。

一方でこれに対する「法律や公共ルールに依拠する」ことによって成り立つ「新しい社会」(具体的にこう呼ばれているわけではないが「古い社会」の対立概念として呼ぶとして)では、ルールに違反すると切り捨てられ再起をするチャンスが与えられなかったり、各自が社会との繋がりの意識や共通意識を持てず孤立化し、ルール社会の中に埋没しやすい状況が生まれる状況となる。

こういった二つの社会概念の意識の相違が、現実に進行している今回の「日馬富士暴行問題」における協会体質への批判だったり、貴乃花親方の行動や主張なのではないか、そのように感じるのである。

古い社会と新しい社会、どちらがいいとは一概には言えないが、相撲協会を「古い社会」と批判しルールや法律を振りかざそうとする意識の人々が増えていることは、社会の少子化による個人の孤立化が大きな影を落としているような気がするのである。

寅さんの名言より
「理屈を言うんじゃないよ、大事な時に!」





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA