五月晴れと五月雨は梅雨時の言葉
昨日、上海は梅雨入りが宣言された。 日本同様にここから一か月程度は断続的にくずついた雨模様の天候が続く。 ところで、日本には五月晴れ(さつきばれ)と五月雨(さみだれ)という言葉があり、どちらも五月という言葉がついて Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
昨日、上海は梅雨入りが宣言された。 日本同様にここから一か月程度は断続的にくずついた雨模様の天候が続く。 ところで、日本には五月晴れ(さつきばれ)と五月雨(さみだれ)という言葉があり、どちらも五月という言葉がついて Continue Reading →
日本ではとっくの昔の明治5年に捨ててしまった太陰太陽暦(旧暦)だが、中国ではまだこの太陰太陽暦が生き続けている。 そのため1年の始まりを示す正月は、春節と呼ばれて未だに太陰太陽暦に基づいて行われる。 もちろん、これだけ世 Continue Reading →
昨日は7月7日の七夕ということだったが、七夕の由来を紐解いていくと日本の七夕は間違っているもので、意味のない行事に成り果てていることに気が付く。 昨年に書いた「2014年07月21日 中国の七夕の絵は大間違い」というブ Continue Reading →
昨日の9月10日は中国では教師節といって、恩師に感謝する日として定められていたようだが、それに関する不思議なニュースを見つけた。 この教師節を9月28日に変更しようとする動きがあり、その理由として9月28日は孔子の誕 Continue Reading →
今日の5日は二十四節気の一つの啓蟄(けいちつ)で、土の中で冬ごもりをしていた虫が地上に出てくる日だという。 まあ春になり、全ての生き物の活動が活発化するという意味である。 だからというわけじゃないが、数日溜まってし Continue Reading →
ランタン祭りが南翔で行われるという情報を拾ったので、早速行ってみた。 南翔駅は地下鉄11号線上にあり、よく嘉定方面へ行くのに利用していたのだが、この駅で降りたのは過去一回だけで今回の古猗園は初めてだった。 まあ南翔と Continue Reading →