指導教官になった気分
ここ数か月知り合いの台湾人に対してスカイプを通してみっちり日本語の指導をしている(させられている?)日々が続いている。 しかも、単純な日本語のレッスンというより、大学のゼミのような感じで、日本語の経済に関する本などの Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
ここ数か月知り合いの台湾人に対してスカイプを通してみっちり日本語の指導をしている(させられている?)日々が続いている。 しかも、単純な日本語のレッスンというより、大学のゼミのような感じで、日本語の経済に関する本などの Continue Reading →
日本の英語名称として定着しているJAPAN(ジャパン)という名称だが、日本(ニホン)という自国語の呼び名に比べ、随分と発音の印象に差があることにかなり以前から気になっていた。 自国語の発音と全く違うような発音である[ Continue Reading →
普段からあまり芸能界に特別な興味を持っていない私だが、さすがに滞在期間が8年を超えてくると、時々見かけるCMなどで、ごく一部のトップクラスの俳優や女優、モデルの名前と顔くらいは覚えるようになった。 そこで気がついたの Continue Reading →
先日、お子さんが公立の小学校に入学した同僚の話を聞いたが、どうやら中国の小学校では1年生の時点からアルファベットを学ぶというようなことを言っていた。 「なぬ?小学校1年生から英語教育?」 外国語教育は早期開始が良 Continue Reading →
上海でも東京でも、地下鉄やバスなど公共の交通機関に乗るとたいていは現地の公用語とともに、外国語として英語の自動アナウンスが流れるようにシステムが整備されている。 ただ、この外国語放送に使われる言語の99%は日中ともに Continue Reading →