衛生観念の格差

先日ニュースで流れていた偽の羊肉事件の記事を読んで、今回ばかりはさすがにショックが大きかった気がする。
 特に、ネット上に上がっていたネズミの写真のインパクトが強く少々トラウマ気味になっている。

写真はイメージ

写真はイメージ

 まあ私自身は、普段から衛生観念についてそんなに厳格ではないためローカルの食堂で食事をすることなどはそれほど抵抗は無く、実はかつてあった地溝油の事件などについてもそれほど強いショックを受けてはいなかった。

 地溝油には発ガン物質が含まれているという噂もあったが、中国でなくても食材に発ガン物資の混入を100%避けるのは難しく、神経質に気を付けたところで限界があり、見た目の調理上では分からないということで気にすることもしなかった。

 それに、上海の街に住んでいると、少なくとも現地の中流階層以上の人は日本人にほぼ近い衛生観念を持っており、そういう人たちの中で生活している限りではそれほど食生活に不安を感じなかったのである。

 ところがそこへ今回の事件である。

 今回の偽羊肉事件の発覚には上海市民たちも驚きは隠せないようで、連日ニュースで紹介され、日常の食生活に様々な不安を巻き起こしている。

 ただテレビの報道などを見ていると、上海市民の驚きとは裏腹にこういった事件を起こしている地方の人々にはどうも悪いことをやっているという感覚に乏しいような雰囲気が伝わってくる。

 寧ろ、キツネやタヌキ、ネズミの肉から高級な羊肉モドキを作れるようになったのは発明として喜んでいる様なフシさえある。

 さらに添加物についても万が一体調が悪くなっても都会は医療が発達しているから大丈夫なんでしょ?といった開き直りの感覚もあるように見える。

 福建で起きた病死豚肉の横流し事件も、普段は自分のところで豚肉を食えない畜産農家は豚が病死すると肉が食べられると喜ぶような衛生観念土壌があり、それを法律で危ないからと規制したところで、結局は勿体ないとして食べたり売り裁いたりしたのが今回の事件である。

 特にこの事件では公務員に該当するような立場の人が事件を起こしており、公務員であっても人としてのモラルは、現地レベルということになるようだ。

 最近になってようやく上海や北京などの都会のモラルなどは世界標準に近づいてきたのかなという印象はあるが、一歩都心部を離れれば世界標準には程遠い常識がまかり通っているのがこの国の実情である。

 まあことほど左様に中国という国の中には、経済格差と比例するように衛生観念の格差やその他の考え方の格差があり、それが同じ国の中で一つの市場として繋がっているところにこの国の怖さがある。






にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA