春節の花火はジャズのリズム?

新年快楽!

春節を迎えて中国は新年を迎えた。
昨夜も例年通りに、九江路の中福大酒店の主催する(?)花火を見に行った。

94207_2

 まあ例年通り狭いビルの空間で打ち上げられる迫力ある花火だったが、今年は規制が厳しくなったのか花火の種類の幅が限られていたようで、ある意味シンプルな打ち上げで、仕掛け花火らしきものはほとんど見なかった。

 ただそのおかげで花火の音そのものを楽しめ、結構楽しかった。

 この音を聞いてこそ、春節という感じである。

ところで、数年前から感じていたことだがこの花火のリズムは、ジャズのシンバルのリズムに良く似ている。

 リズムというか響き方である。

 上海のこの場所で聞く花火の音はジャズのドラマーがスティックでシンバルを、
「ターン、ターン、タンターン」
 という小気味よいリズムで叩くような印象とよく似ている。

 実は、これ一昨年にジャズのリズムを聞いていたときに感じ始めたことで、ジャズのシンバルの音って何かに似ているなと感じ、思い出したのがこの春節の花火である。

 シンバルの音というのは最初のアタックから音が減衰するまでの時間が比較的長く、約2秒前後かかっていると思うが、その音が減衰しきらないうちに次のアタックが来て次々と被せていく感覚が、花火のそれとよく似ているのである。

 故に花火が続けざまに打ちあがる様は、ジャズドラマーがソロの魅せ場でヒートアップしている情景が目に浮かび、とても音楽的で心地よい。

 こういう共通点を見出すと
ああ上海で伝統的にジャズが流行るのはこの花火の影響なんだな
と考えたりもする。

 ただこの理屈で言うと、春節の花火は上海だけではなく中国全土で打ちあがるので、中国全土でジャズが流行っていても良さそうなものだが、現実にはそうなっておらず、やはりほぼ上海限定の状態である。

 つまりこれだけでは、上海にジャズが流行る理由としては不十分で、何か別の答えが必要になる。
 
 まあこの疑問に対する優等生的答えを言うのは簡単で、
「海外との交易が盛んだった上海では外国文化を受け入れやすい素地があった」
という風な理屈付けはすぐできるのだが、これだけでは何だかつまらない。

 何故ならこの答えだけで片付けてしまうと、中国全体の対外開放が進んだ現在でもジャズが上海以外にあまり広がっていないように見えることに、説明がつかないからである。

 そこで音楽好きな私として自分なりの答えを出すとすれば、この上海の空間がジャズの響きに近い響きを生んだ、そういう推論を導き出してみた。

 外国文化が多く流入した外灘では戦前から石造りの建物が多く密集し、外灘以外でも石庫門などと言われる上海の代表的伝統建築は石造りの住宅となっており、上海市内ではこれらの建物が非常に多く建てられている。

 この外灘などの石造りの建物と建物の間の空間は、石そのものが音を反響しやすいために音が良く響き、建物が密集することによって結構遠くからも音が反射して帰ってくるので、音の減衰時間は自然と長くなる。

 この空間で花火を打ち上げれば、恐らく何もない平地で「ドン、ドン」と打ち上げる花火より音の聞こえ方として減衰時間が長くなるのは必須であり、他の土地で聞く花火よりジャズのシンバルの響き方に近くなるのだと推測される。

 それに外灘などは経済的中心であると同時に夢のスマロ(四馬路)などと言われた歓楽街が存在しており、こいう環境でジャズの演奏が多く行われていたのだと察すると、ここにいた人間たちにとっては、ジャズのシンバルの音は親しみやすい音だったのではないか?そういう風に推測するのである。

94207_4

 こうして考えると、この外灘近くのビルの谷間の中福大酒店の花火を毎年聞いている私が花火とジャズとの共通点を感じるのは結構合点がいくのである。

 「上海ジャズと花火の関係」というのは考えてみれば見るほど結構面白く、もう少し掘り下げてみたいテーマである。






にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA