中国の食卓テーブルが高いのは○食いが原因

 中国で現地のレストランに入ると、日本のレストランよりテーブルの高さが高めに設定してある店が多いということに気が付く。
 まあ一軒一軒高さを測って調べたわけでもないし、具体的な平均値データがあるわけでもないので、完全な個人的感覚に基づく所感でしかないのだが、どうもローカルレストランのテーブルは、日本のそれに比べ高いように感じるのである。
 
 高いと言ってもせいぜい数センチかそこら程度の差でしかないので、店ごとの個体差だと思えば気がつかない人は気が付かないかも知れない。
 しかし、中国のローカルレストランで背筋を伸ばしてテーブルに腕を置くと、肘がやや窮屈な店が多いのである。

 逆に上海でも日本料理店などでは日本的なテーブルの高さの店が多いようで、およそ肘よりやや低位置の高さのテーブルの店が多く、はっきりとこの差を感じることが出来る。
 
 はてはて、何がこのテーブルの高さの差を生み出しているのだろうと考えてみた。

 普通に考えて一番大きな要因は、食文化、特に食べ方の差だろうと考えるのが最も妥当である。
 日本と中国はご存知の通り同じ箸の食文化であるが、実は許される行儀の面では大きな差がある。

 日本の食文化において行儀良い姿勢というは我々が知る通り、背筋を伸ばして茶碗を持ってご飯や汁物を頂く形となっている。
 そのため、おかずを箸で取るために腕の自由度の空間が要求され、自ずと食卓に要求する高さは低くなるのである。

 これに対して中国の料理は(と書いたが国土が広いのできっと一律ではないが)、一般的にお椀に口を近づけて食べる、日本で言う犬食い的な恰好が通常となっている。
 そのため、お椀に口を近づけやすい高さが高いテーブルが好んで用いられているのではないかと推測できる。

 中国では日本より麺類が食べられる機会が多いと思われるが、麺類の器は大きく熱いので、器を手で抱えて麺をすするのは現実的ではなく、顔の方を器に近づけるのが普通で、そういったことから食べやすいようにテーブルが高くなっているとみることが出来る。

 この点日本のラーメン屋など麺専門店でも、比較的テーブルの高さが高めに設定してある店が多いのは、やはりラーメンはどんぶりを手で持って食べることが少ないから、顔を近づけ易くするため、テーブルを高くしているのだろうと思われる。

 同様に日本蕎麦屋も比較的テーブルが高い印象であるが、蕎麦屋にあるご飯ものメニューに伝統的にカツ丼や親子丼などどんぶりが多いのは、食べやすさという点を考慮すると、実は蕎麦屋のテーブルの高さと無縁ではないような気がするのである。

 こうやって考えると、麺食が主流の店ではテーブルが高く、それ以外のおかずをつついて食べるスタイルではテーブルが低く設定されているのではないかと整理することが出来る。

 もしかするとこんなことは、レストラン専門の内装屋さんにとっては常識なのかもしれないが、私にとっては中国に来て初めて気が付いた発見である。 
 
 この推論の検証のために、またしばらくローカルレストランの食べ歩きが続きそうである。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



“中国の食卓テーブルが高いのは○食いが原因” への2件の返信

  1. うーん。でも、犬食い(?)の格好が多くなりそうな労働者向けの露店のテーブルは、低くて不安定なものが多いです。ちょっと体重をかけると倒れそうなテーブルですよね。

    いや、待てよ。深センだと、普通のレストランのテーブルも高くはないような気がします。もしかして上海のテーブルが特に髙さがあるのでしょうか。

  2. 追加。
    さきほど気づいたのですが、深センを含む南方の人は北方の人より全般的に背が低いんですよね。だからテーブルの高さも低いのだと思います。一方、上海の人はけっこう背があるのではないでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA