天皇陛下の思い出

 退位のタイミングが間もなくに迫ってきた今上天皇陛下であるが、かつてこの現在の天皇陛下を実際に見かけたことがある。

 それも新年の一般参賀のようなタイミングではなく、もちろん防弾ガラス越しでもない状況で、素の陛下を見かけた。

 それは1996年10月7日の東京上野の東京文化会館の出来事。

東京文化会館前(こちらの演奏家は本文とは直接関係ありません)

 その日は東京都交響楽団の定期演奏会の日であり、故朝比奈隆氏指揮によるブルックナー交響曲第5番が演奏される予定になっていて、私はそれを鑑賞する予定になっていた。

たぶんその日も私はいつも通り会場には1時間前には着いていたと思うが、ついた時点からどうも会場の雰囲気が物々しかった。
やたら警備員というか警官の数が多いのである。

ああ、ひょっとすると外国の要人でも来るのかなとその時は思った。
 クラシックの演奏会では時々ある話で、どこどこの国の皇太子とかが来日の記念に演奏会へ顔を出すことはあり、今回もそれかなと思ったのである。

 そして会場に入り席について開演を待っていた時のことである。

 通常はオケのメンバーが配置についた後、チューニングが行われ指揮者が入場してくる番なのだが、突然2階席にパーッとフラッシュが焚かれ明るくなった。

 その時なんと、天皇陛下と皇后陛下のご夫妻が入場なされたのである。

「おお、天皇陛下だ!」

 生の天皇陛下ご夫妻を初めて見たという驚きとともに、その荘厳な雰囲気に衝撃を受けた。

 ひょっとしてあの時の眩しさはフラッシュではなくスポットライトだったのかもしれないがお二人の姿がまるで後光が差すというか光輝いているかのごとく眩しく見えたのである。

 会場全体で万雷の拍手でお二人を迎えていたというのも手伝ったかもしれない。 

私はそもそも天皇主義者でも崇拝者でもなかったのだが、この時は日本の象徴として君臨されている方はかくも神々しい雰囲気があるのかと驚いたのである。

 そして両陛下は会場の聴衆に向けて例の片手をあげたポーズで挨拶をした後に着席された。
お二人が着席された後、会場は何とも言えぬ緊張感に包まれており、その状態でマエストロ朝比奈隆氏の登場を待ったのである。
そして朝比奈氏が登場すると、会場は普段より緊張感に支配された堅い感じの印象の拍手でマエストロは迎えられた。
もちろんマエストロは陛下の鑑賞は知らされているわけで、ステージ中央に立つと陛下の座られている席に深く一礼した。
そしてすぐにオーケストラに向かい合った。

いかに百戦錬磨のマエストロとは言え、陛下を迎えての演奏は緊張感もただならぬものがあるだろうし、明治生まれのマエストロにとっては陛下という存在は戦後生まれの私とは比べものにならないほど崇高なものであっただろう。
その緊張感がマエストロの背中から伝わってくる印象なのである。

そしてピーンと静かに張りつめた会場の空気の中、ブルックナーの5番の冒頭のチェロと弦バスによるピチカートが非常にゆったり、ズン、ズン、ズンと重々しくスタートした。
指揮者によってはもっと柔らかく鳴らす場合もあるこの部分だが、こんなに引き締まった始まり方は初めてだった。
もちろん、それはマエストロの音楽的特徴でもあったのだが、陛下の存在が余計に音楽を引き締まらせ、緊張感の高い音楽にしていたような印象だった。

その緊張感はこちらにも伝わり、聴く側に緊張感と集中力を要求してくる。
その緊張感の中、音楽は非常にゆったりと濃く前へ進んでいく。

そもそもブルックナーの交響曲第5番は演奏時間が1時間を超える長丁場であり、それを極度に緊張感の高い状態でゆっくり演奏されたのでこちらも体力をかなり消耗したのを覚えている。

覚えているというか、眠りこそしなかったが演奏が終わった時に疲れ切っていたのを覚えている。
演奏は集中し聴いていたが、どうやら高い緊張感のあまり集中力がスタミナ切れしていたかもしれない。

そしてこちらが聴き終えて疲れきった状態の中、両陛下が挨拶をしながら拍手に送られながら退席されたことは何となく覚えているが、入場時のような鮮烈な記憶は残念ながら残ってないのである。

その後朝比奈氏を何度もカーテンコールで呼び出すことは当時の慣例となっていたが、あの時のマエストロの顔には責任を遂げたような安堵感があったような気がする。

 兎にも角にも、これが天皇陛下をテレビ以外で見かけた唯一無二の体験であり、今も記憶に残っている天皇陛下の思い出である。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA