阿久悠さん没後10年に振り返る日本語の歌詞のリズム

 先日、日本のラジオで阿久悠さんの没後10年を機に、彼の業績を振り返る特別番組が放送されていた。

 阿久悠さんと言えば、物凄く幅広い作詞家であり、私のような歌謡曲に比較的疎い者でも知っている曲ばかり作詞している。

 というか、私がカラオケで歌えるレパートリーはほとんど阿久悠さんの作詞と言っても過言でもないほど占有率は高い。
 とくに1970年代から80年代にかけて耳に残っている歌はほとんど阿久悠さんだという気がする。

 6000曲も書いていらっしゃるらしいので、例を挙げるのはキリがないのは分かっているが、それでも敢えて書き出すと、

石川さゆりさんの「津軽海峡冬景色」、沢田研二さんの「勝手にしやがれ」、ピンクレディの「UFO」や「ペッパー警部」ほかほとんどの歌、都はるみさんの「北の宿から」、西田敏行さんの「もしもピアノが弾けたなら」、八代亜紀さんの「雨の慕情」、フィンガー5の「学園天国」、和田アキ子さんの「あの鐘を鳴らすのはあなた」、ザタイガースの「色付きの女でいてくれよ」森昌子さんの「せんせい」、森田公一とトップギャランの「青春時代」、河島英伍さんの「時代おくれ」、小林旭さんの「熱き心に」などなどである。

 さらに子供向けの曲でも「宇宙戦艦ヤマト」「ウルトラマンタロウ」「ウルトラマンレオ」「デビルマン」、スポーツでも「地平を駈ける獅子を見た(西武ライオンズ球団歌)」なども詩を書いている。
とても一人の作詞家が作ったとは思えないほど幅が広い。

 世界中に作詞家は大勢いると思うが、一つの国でこんなに多くのヒット曲を飛ばしている例は他にないのではないだろうか?

 阿久悠さんの詩の歌は何でこんなにヒットするのか?

 色んな理由があると思うが、私が分析するところでは、一つ重要なポイントとして阿久悠さんの詩はリズムが良いというのが挙げられる気がしている。

 彼のヒット曲の歌詞を分析すると、ほとんどの歌詞が三五七九の音で区切ることができることがわかる。

 日本には、ご存知の通り古くから俳句や和歌などで七五調などの奇数音のリズムに慣れ親しんでいる文化があり、日本人にはこの七五調のリズムが口ずさみやすいのである。

 例えば「津軽海峡冬景色」は「つがるかいきょう(七音)+ふゆげしき(五音)」で七五調なのである。
 また「きたのやどから」も七音であり、出だしの歌詞も「あなた変わりは、ないですが」も七五調になっている。

 このように、意図的なのか持って生まれたセンスから発生する自然の作詞力なのか分からないが、阿久悠さんの歌詞は七五調のリズムを常に内包しており、故に歌いやすい言葉遣いの歌詞となっている。

 もちろんこの七五調で全ての歌詞が100%構成されているわけではなく、部分的に三音区切りだったり、九音まで伸びている場合があるが、ほとんどが奇数音区切りに落とし込まれている。

 このような七五調にリズムが整えられた歌詞というのは、やはり日本語文化圏にはなじみやすく、それ故にヒットにつながりやすかったのではないかという気がするのである。

 このあたり近年のヒット曲、例えばAKBの歌の歌詞などは完全に七五調から解放されているというか自由になっており、最近の歌詞は四分音符の音に支配されているのか四音や八音が多くなっている。

 これらの曲は、彼女たちのファンには申し訳ないが、音楽のリズムやメロディは良くても 残念ながら歌詞が私の心に入って来にくいものとなっている。

 歌詞の内容自体のジェネレーションギャップももちろんあると思うが、やはり歌詞のリズムに重要な差異があるという気がする。

 阿久悠さんのような七五調の歌詞には一句ごとに言葉の余韻が生まれるが、四音の歌詞にはそれがなく、余韻を生む行間の間が消されてしまっているとでも言おうか、言葉が残らなくなっている気がするのである。

 まあ、現代にヒットしている曲がそういった四音の音を使った歌詞のリズムというならば、時代が余韻を求めていないということになるのだろうか。

 もちろん今の若者の心の音楽が未来にどうなっているかは未来になるのを待つほかないのだが、余韻のない今のヒット曲が何十年か経って今のファン層が歳を経たときに心の中に残っているとはちょっと私には想像しずらいのである。

 阿久悠さんの歌詞が今もなお多くの人が口ずさむというのは単に同時代性ということだけで説明しきれない理由がやはりあるように思えてならないのである。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA