二十四節気を旧暦と混用してはいけない

 先日、ネットで沖縄の習俗に書かれている記事を読んでいた時、ちょっと微妙な記述を見つけた。
 沖縄の伝統行事は、基本的に旧暦の暦に合わせて行い、正月やお盆などを旧暦に合わせて行うとあり、その中に清明節が並列して説明されている。
 清明節の時期は4月の初旬とある。

 しかし、ここでおかしいと感じたのは。清明節が旧暦によって決まっている伝統行事かのような印象で書かれていることであった。
 清明節は確かに伝統的行事の一つではあるが、清明節は旧暦ではなく二十四節気によって時期が決まってくるものであり、記事の説明としては確かにそうなっている。
ただ、やはり一緒くたになって扱われている書き方にはやや抵抗感を覚える。

ここで旧暦と二十四節気が何かを改めて簡単に説明すると、旧暦と呼ばれる太陰太陽暦は、月の満ち欠けのサイクルを一か月として暦を数え、太陽による季節変動に合わせて、19年に7回程度の割合で閏月を加えることによって、季節のずれを最小限に修正した状態で概ね正確に進む暦である。
 これに対して、二十四節気というのは、黄道(天空上の太陽の通り道)を二十四等分し、季節の気候変化を約15日単位で示したものである。(定気法による場合)

例えば上記の二十四節気の「清明」は、立春を起点とした場合は5番目となる節季で、つまり立春を基点として太陽が黄道上を60度進んだ時点が清明となり、それが新暦(グレゴリオ暦)で言うところ4月5日頃に該当する。

 従ってその位置は毎年ほぼ固定であり、旧暦の日付のように新暦上でそれほど大幅に変動するものではない。
 つまり発想として二十四節気は太陽暦に近く、月を基準とした太陰太陽暦とは全く異なるわけであり、そもそもとして二十四節気自体は暦でもなく単なる季節の目安である。

 要するに、「清明節」は太陽暦的な尺度で清明節の日付が決まっている時点で。毎年だいたい同じ日の春分の日や秋分の日、或いは夏至・冬至と同じなのであり、「清明節」を旧暦の行事のような印象で扱う時点で間違っていることになる。

 沖縄の伝統行事の中で、清明節は大切な位置を占めてはいるが、それは旧暦文化が息づいていることとはその意味合いが違うのであり、単に我々本土に清明節の習慣が残らなかったことの意味の方が実は大きく、暦は関係ないのである。

 ただ沖縄の人たちが季節感を大事にして伝統を守っているという意味においては、旧暦で行事を行うということと清明節を守って行っていることは同義でもあると言える。
むしろ季節感を失って伝統行事を形だけにしてしまった本土側のおかしさを浮き彫りにしてくれるという意味では、沖縄の年中行事は貴重な比較対象となる。

伝統行事を伝統という壁の向こう側に押し込んで放置していると、その伝統行事が何故生まれその日に行われことが分からず、結果旧暦と二十四節気の違いさえ分からなくなってしまうのかもしれない。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA