上海でずっとコンサートを聴き続けていると、中国の聴衆に喜ばれる音楽家のタイプが自然と分かってくる。
特にソリストに聴衆の好みの差が強く見える。
どういったタイプが中国の聴衆に好かれるのかというとずばり「テクニシャン」タイプの演奏家ということになる。
つまり、中国の聴衆には奥深い味わいのある演奏より、どうも超絶技巧的な速弾きを行うような演奏がウケているようである。
中国人ソリストたちの演奏を見ていても、まさに体育会系的演奏スタイルと言うか、力いっぱい自転車をこぐかのように力を入れて熱演する。
まあそれはそれで音楽演奏スタイルの一つの要素なのだが、音楽の魅力というのはそんな形式的なところだけはなく、もっと深い内面的なところにあるはずである。
しかし中国の演奏家たちはどうもテクニックを磨けばいい演奏になるのだと信奉しているようなフシがみえる。
実際、彼らの音楽には「歌い」があまり感じられず、内面から飛び出してくる音のゆれというか心の動きが感じとれないのである。
確かにテクニックとしてはうまいのだろうが、あれでは芸術ではなく単なる楽器芸であり、極端な言い方をすれば大道芸の延長でしかなく人の心を震わすようなものにはならない。
また聴衆にも問題がある。
演奏家がそういったテクニック偏重の演奏をするものだから、「歌う」演奏というものに慣れず、聴衆も心で音色を聴くという姿勢で音楽に接していない。
つまり初めから音楽によっての心が震えるような体験を期待しておらず、ステイタス的な満足感や、超絶的な技巧や単に心地よいだけの音、激しいだけの音楽を観に来ている聴衆が大勢いるような印象である。
それ故なのか、演奏後の拍手もどこか形式的であり、楽章間に拍手が起こったり、指揮者が指揮棒を下ろしていないのに総休止の部分で音が途切れた途端に拍手が起きてしまう。
まあ楽章間の拍手については、事前知識や慣れの問題でもあり、時に楽章そのものがすごい演奏だったり、交響曲のフィナーレを思わすような終わり方だったりする場合があるので、拍手をしたくなる気持ちもわからないではないので。あまり目くじら立てて非難するものでもない。
しかし、曲が終わっての興奮鎮まる前の早すぎる拍手や、むやみにやたらに猿の遠吠えごとくホーホーと無意味な歓声を上げ盛り上げようとする聴衆にはやはり辟易する。
特にこちらがそれほど良い演奏じゃなかったと感じたような時でも、中国人ソリストが超絶技巧を見せたときはホーホーと言葉になってない歓声で盛り上げだけ演出する。
これを聴くとああ、彼らは音を聴いていても音楽は聴こえていなかったんだなとがっかりするのである。
どうやら上海は音楽鑑賞文化がまだ成熟しておらず成長過渡期のようで、今のところまだじっくり音楽を聴いて感動したいというより、ステイタスで聴きに行くといった人が多いようで、テクニシャンの芸を観に行く鑑賞スタイルのようである。