中国独特の座席番号の割り振り方

 中国の劇場やホールなどの公共施設に何度か足を運んだ人ならご存知だと思うが、中国のホールでは、独特の席番号の割り振り方が行われている。
 番号振りが独特と言われても、ピンと来ないかもしれないが知らないで会場を訪れてしまうと非常に戸惑うことになる。

 日本の劇場などの座席表を見ると、日本のホールは舞台側から「A、B、C・・」あるいは「1列、2列、3列」などとなっており、これは中国側も同じである。

東京文化会館大ホール座席表

東京文化会館大ホール座席表(引用元

 ただ違うのは、横方向の番号の振り方である。

 日本の劇場は一般的に舞台に向かって左側から「1番、2番、3番・・」と小さい番号から順に振られている。
(施設によっては、劇場形状により縦のラインを合わせるために1番から始まらない場合もあるが。)

 これに対して中国の劇場は番号が真ん中から始まる。

 まず劇場の中心線上に1番の番号が振られる。
 そして舞台に向かって右側へ「2番、4番、6番・・・」と偶数番号が割り振られ、逆に左側に「3番、5番、7番・・・」と奇数番号が割り振られている。

長寧芸術文化中心の中央部座席

 つまり中心の1番から「右、左、右、左・・・」と外側へ行くに連れ番号が大きくなっている法則となっている。

 よって、2枚のチケットが22番、24番という飛び番号だったらそれは飛び席ではなく、隣あった席ということになる。

上海交響楽団音楽庁の座席

 中国の全ての会場をチェックしたわけではないが 固定の座席を持つ劇場は総じてこの法則で番号が振られており、フリースペースの劇場の状況はわからないが、映画館なども基本的にこの法則に従っている。

上海大劇院3階席の座席表

 何故、このようなわかりにくい法則になっているか?

 明確な根拠文書は見つけていないが、おそらく座席序列の明確化なのではないかと思われる。

つまり、真ん中を最高峰の席として、振られる座席がその人の組織の中での序列を表していることになり、肩書や地位の序列によって座る場所が定められているのだろうに思う。

 つまり逆に座る場所によって序列が分かってしまうことになる。
 
 階級社会の国内文化の影響が強く感じられるこの劇場の座席番号の割り振り法則であり、これを見ると中国はそういう社会なんだなということに改めて気づかされる。

 まあ我々外国人は外交官でもない限りこの序列そのものを気にする機会はほとんどないだろうが、演奏会などで劇場空間を訪れる機会がある場合は、戸惑わないように予め知っておいた方が良いこの法則である。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA