追悼 常田富士男さん、まんが日本昔ばなしを見直す

 暑い夏の盛り、俳優の常田富士男さんが先月の7月18日に亡くなった。81歳だった。

 まあ、俳優と言いながら実際本人の姿を目にすることは滅多になく、もっぱら常田さんの印象は「まんが日本昔ばなし」の語り手としての印象で、というかほとんどあれが全てだった。
 かの番組では市原悦子さんと2人で、全ての登場人物の声色を使い分けており、当時はとても2人で演じているとは思えないほど、2人とも芸達者な仕事ぶりだったのを記憶している。

 もう既にそこそこ高齢だったので仕方ないとは言え、とても惜しい人をなくして残念という印象である。

引用元

 ところでこの訃報を受けて、急に常田さんの声が聴きたくなり「まんが日本昔ばなし」の当時の放送をYOUTUBEで探すことにした。
 すると結構な本数が上がっており、これらの昔ばなしを何本も改めて見直した。

 まあ当時子供のころに、見たことがある作品もあるのかもしれないが、当時のことは全く覚えていないので、基本的には全て初見同様である。
 悲しい話あり、ハッピーエンドありで、悲喜こもごもな先人たちの言い伝えが多く作品化されており、何本か見ていくうちに止まらなくなってくる。

 改めて見てみると、子供向けの番組ながら言葉遣いが難しい内容も少なくなく、子供が全て理解するのは難しそうだった。
 それでも当時は熱中してみていた記憶があり、言葉遣い以上にそこで織りなされる人間模様が面白かったのだろう。
 まあ自分自身の成長過程に、どれがどう影響したというハッキリした認識はないが、かの番組に道徳的考え方の基礎を与えられたという気はする。
 悪いことをすれば報いがあり、善行を続ければいつか報われる時が来るといった考え方は「まんが日本昔ばなし」で学んだ気がする。
 時に人生は不条理な結末を迎えうる話もあり、そういう不条理もあることも学んだ。
小さいころ祖母はいたが、昔話を教わったという記憶はほとんどないから、この手の伝承は全てこの番組から教わったいう気がする。

 最近の潮流として、どうも子供に対して、順位付けや悪い結果を伝えることを避ける傾向があり、運動会の徒競走で順位をつけないで手をつないで一斉にゴールをする学校や幼稚園があると言われるなど、順位付けを極端に否定する風潮がある。
これは亡くなった落語家の古今亭志ん朝さんの言葉を借りれば「可哀そう思想」であり、負けた側を可哀そうに思うあまり、反発力の発揮や人生の不条理を学ぶ機会を奪う考え方だという気がしており、世の中から消しきれない区別や差別は子供の目から覆い隠せばよいというものではないという気がするのである。

そういったネガティブな免疫を付けずに大きくなった結果が、例えば春先に起きた滋賀の新人警官により上司射殺事件だという気がする。

 話がそれたが「まんが日本昔ばなし」は、そういった子供への道徳教育的観点において、非常に重要な力を持っており、今思うと為になった番組だったという気がする。
今年から日本の小学校で道徳が正式教科として始まったようだが、今の政府が考える下手な道徳教育より、この手の昔ばなしを伝えてあげるほうが、よほど良い教育になるような気がする。

そんな番組を支えた常田富士男さんがお亡くなりになって、とっても悲しいが、彼の話を聞いて育った皆さんには、いつまでも彼を忘れずに幸せに暮らしてほしいもんじゃぁ、と願う。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA