上海地下鉄4号線内周りは朝のラッシュ時に外回りの2倍も運行されている

 最近、上海の地下鉄サイトを何気なくチェックしていたら、ちょっとびっくりするような事実を見つけた。

 それは上海地下鉄4号線の運転間隔である。

 上海の地下鉄の場合、各列車の細かい運行時刻は公表されておらず、それぞれの区間について運転間隔のみが公表されており、4号線についても環状運転をしているということもあり、一周分の区間の運転間隔が時間帯ごとに示されている。

 で、何が驚いたのかというと、朝のラッシュ時(07:30~09:00)の運転間隔が内回りと外回りで大幅に運転間隔が違うのである。
 具体的に言うと、時計周りとなる内回り(内圏)は宜山路→上海火車站→世紀大道→宜山路方向の運行は、朝のラッシュ時に2分30秒~5分となっている。
 これに対して、反時計周りとなる外回り(外圏)は宜山路→世紀大道→上海火車站→宜山路方向の運行は、朝のラッシュ時に5分~7分30秒となっている。

 つまり最短間隔では外回りより内回りは2倍多いのである。

 何故こんな内と外で偏った輸送量の運転を行っているのだろうか?

 確かに日本でも郊外からの通勤路線では都心への上りに輸送力を集中させることはあるのだが、上述のように4号線は環状路線であり、普通に考えてある一方向へだけの輸送力需要の偏りがあるとは考えにくい。

 しかも、このような、内外の運転間隔の偏りは平日の朝だけであり、他の時間帯には見られないので、朝のラッシュ時だけ一方向への輸送需要が発生するというのはどうにも不思議な現象である。

 このあたり山手線の情報をウイキペディアで確認したところ、1日の総トータル運転本数で内回りより外回りの方が若干多いようだが、運転間隔に差異はなくほぼ同じと考えてよく、上海の4号線の例がかなり特異のようだ。

 で、このような偏った運行が行われる原因を色々考えてみたところ、一つの答えを見つけた。

 以前「上海地下鉄4号線は環状運転を諦めるべし」というところでも書いたが、4号線は3号線と虹橋路駅と宝山路駅の間で線路を共有しており、これが列車増発のネックになっていのが3号線と4号線の状況だった。

 で、朝のラッシュ時間帯において、3号線と4号線の2路線のうち一番優先されるべき輸送というか輸送需要が多いのが、3号線の宝山路駅以北の江楊南路駅方面からの南行きの列車なのであり、これと路線を共有するのが4号線の外回りとなる。

 つまり4号線の外回りは3号線の輸送需要を優先して運転間隔を疎にしてあるということになる。

 逆に4号線の内回りは3号線の北行きと路線を共有するが、3号線の北行きは通勤需要の少ない方向のため、運行間隔を減らさないで済むので、可能な限り運行本数を増やせる状態となっているのだろうと推測する。
 
 要するに4号線の輸送需要に関係なく3号線の輸送需要の都合で、内回りと外回りで運転本数に差が出ていることになる。
 
 以上がまあ私の推測であるが、内回り(時計まわり)と外回り(反時計まわり)の輸送需要に関係なく本数が違うとなると、恐らく運転本数の多い方向のほうが、空いている可能性が高いという予測も成り立つ。

 実際に乗ってみて確かめたわけではないが、朝の4号線は時計回りの内回りで行動した方が空いている可能性が高いとなれば、通勤・通学先と居住地選びにとっては無視できない要素なのではないかという気がする。

残念ながら今のところ私個人は4号線沿線に引っ越す予定はないが、もし引っ越される予定のある方はちょっと頭に入れておいて損はない情報だと思っている。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA