桃の花の咲かない桃の節句「ひな祭り」

日本では今日3月3日はひな祭りとされている。

ひな祭りは別名「桃の節句」とされて、童謡「うれしいひなまつり」の中でも「…お花をあげましょ、桃の花」と歌詞に歌われている。

しかし、実際には日本でこのひな祭りの時期に桃の花が咲くことはあり得ない。

よほど異常気象がなければ日本で桃の花が咲くのは早くても3月末から4月初旬にかけてで、4月こそ桃の花の最盛期であり、3月の初旬に桃の花が咲くことは無いのである。

では何故「桃の節句」などと言われてしまうのか?

それは、ひな祭りが旧暦(太陰太陽暦)における行事に由来するものであるからである。

元々ひな祭りは旧暦3月3日の暖かくなった季節に行われていた祭りであり、それを明治6年の改暦以降も改暦によって季節感がずれてしまったにも関わらず、現在は太陽暦(グレゴリオ)暦)の3月3日という日付のみが残って、行事を行っているのである。

つまり世の中が便利になって桃の花の存在などどうでも良い人々が騒いでいるのが新暦における現代の「3月3日版ひな祭り」ともいえる

ただ、この季節の違和感をよしとせず、夏のお盆同様に月後れの4月3日をひな祭りとしている地域も、日本各地にある。
また、旧暦に従ってひな祭りを行う地域もあるようで、今年で言えば2019年4月7日がひな祭り当日となる。

4月3日や4月7日であれば、桃の花も開き始めた頃であり、野山に毛氈を敷いたお雛様を準備し、宴を開くのは違和感がないであろう。

しかし、現代では何故か3月3日のひな祭りが主流であるかのように喧伝されている。

それは何故か?

まず一つの理由として、月後れの4月3日や旧暦の3月3日は年度替わりの時期でもあり、ひな祭りのような行事ごとを行うにはあまり都合が良くないという現代の社会的事情がある。

さらに、ほぼ同時期に桜の花の咲く時期が重なってしまい、ひな祭りの影が薄くなってしまうという理由があり、時期をずらした新暦の3月3日に置いたのであろうと察する。

そしてこれが一番大きい理由であろうと思われるのが、商業ビジネス的な戦略に載せられているという意味があるのではないかということ。

商業の世界では、新暦上では新年を迎えた正月以降、春の暖かくなる時期まで閑散期が続き、消費者がお金を使うタイミングがない。
そこでひな祭りを年中行事の空白時期に固定して、ひな人形やら宴会やらでお金を使わせようという目論見なのではないか。

今でこそ、この時期には「バレンタインズデー」や「節分の恵方巻」などの新たな商機が生まれているが、それまでは冬は商人にとっても冬の時期であり、その商業イベントが3月3日のひな祭り商戦として伝統行事をアピールされてきたように思える。

これが旧暦や月後れの時期のひな祭りでは、上述のように桜の花見に隠れてしまうため商機を1回損することになり、離れた時期に分けて実施する必要があったのだろう。

悲しいかな日本の家庭は「伝統」という言葉に弱く、特に「娘」の幸せに関する支出には金に糸目をつけない傾向があり、成人式の晴れ着や雛飾りには大きな支出が当たり前だと刷り込まされているため、そこから抜け出せない。
そういった心理を巧みに突かれて実施されているのが現代のひな祭りで、横並びから逸脱する勇気を持てない日本人が、桃の花も咲かない桃の節句をお祝いさせられているのが現状なのだと思う。

 

 





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA