まもなくオープンする上海音楽院のオペラハウス

上海にはここ20年余りで、大型文化施設が次々に登場しているが、またもや間もなく新しい施設がオープンするようである。
その施設とは上海音楽院歌劇院、つまり上海オペラハウスである。
上海の目抜き通りの一つである淮海路と份陽路の角にある上海音楽院の敷地内に建てられている。

先週見た状況だと、すでに建物は出来上がっており、オープンに向けて内部の最終整備が行われている段階のようである。

上海音楽院歌劇院の外観

上海音楽院歌劇院の外観

こけら落とし公演などの情報はまだ見つけられないが、オープンは10月1日とアナウンスされている。
先々月に市民向けの一般公開も行われたようだ。
建物のスペックとしては地上3階地下2階の5層構造で、メインとなるオペラ劇場は1200席の座席でアリーナ部分のほかに3層の外周席が設けられる。

全体の観客キャパとしては、ウィーン国立歌劇場などよりはやや少ないが、外周席の層の少なさによるもので、恐らく天井はかの劇場などよりは低いと思われ、響きは他の上海のホール同様に比較的抑えられたあっさりとした風味の音に仕上がると予想する。
1/10サイズで作られた模型を見ても、壁は音を吸収させる構造に力点が置かれていて、分厚い音で充満するとも思えず、また天井も高くなさそうなので、長い残響や余韻を楽しむと言った構造ではないようである。

上海音楽院歌劇院の模型内部

上海音楽院歌劇院の模型内部


引用元

またステージはプロセニアム形式であるが、サイドステージがどの程度の規模で設けられているのかはちょっと不明である。
オペラは舞台装置が大掛かりである上に、場面転換が重要な演出要素であることから、サイドステージの大きさはオペラ劇場の機能を測る上で重要な要素なのだが、私が読んだ記事ではそこまで触れている内容はなかった。

これは私の予測であるが、自慢が好きな得意な中国が、サイドステージには触れないということは自慢できるほどの特別大きなスペースを用意していないのではないかと推測する。

その理由として、実はこのホールはすぐそばの上海交響楽団音楽庁(コンサートホール)同様に構造全体を中空に浮かせ、点で支えるスプリング免震構造を取っており、すぐそばを走る地下鉄1号線からの振動の干渉を押さえる構造となっていることが発表されていることから、必要以上に大きなサイドステージは取れないのではないかと思われるのだ。

また上述のように客席数もやや抑えた規模となったのも規模を押さえるためではないかとも察せられる。
さらに上海といえともオペラは西洋言語の歌詞が歌われることから聴衆人口は限られており、その市場規模を考慮した上でのサイズでもあるのであろう

かくいう私もオペラそのものはほとんど聴かないので、ここを訪れることがあるとしたらオーケストラコンサートなどが開かれる時になろうか?
上海には上海歌劇院とその座付きオーケストラである上海歌劇院管弦楽団という団体があり、通常は上海大劇院などで行われるオペラなどのピットに入っているが、ごくたまに単独で演奏することもあるので、このオケがこのホールで演奏会を行うことはありそうである。

それにしても、この界隈は旧フランス租界で西洋的な雰囲気が漂うエリアとはいえ、文化施設が多く、徒歩圏内には上述の上海交響楽団音楽庁のほかに、ミュージカル公演が中心の上海文化広場もある。
まあそれだけ上海市民の趣味文化が成長し、豊かになりつつある証拠ではあるのだが、一方で西洋文化偏重の文化政策はちょっと危惧するところではある。

バレエもオペラも中国人の作った中華風の味付けの西洋文化作品は存在するのだが。中国の伝統に基づいた文化の現代発展形のものがあまり目に入らないのである。
西洋的な芸術文化施設が増える反面、地場の伝統的価値観が見えなくなってきているのはちょっと寂しい状態ではある。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA