校歌作曲職人「平井康三郎」さん

 先日、選抜甲子園で地元の中央学院高校の試合ぶりをYOUTUBEで確認していたところ、思わぬ名が目に飛び込んできた。
 試合の結果自体は既に事前に知っており、逆転サヨナラ3ランでがっくりするほどの結果だったのだが、そのホームランがいか程のものかを確かめたかったのである。

 で、映像では物凄い打球がバックスクリーンに飛び込んでおり、何というか自分を納得させるような確認となった。
 で、映像はそのまま相手の明徳義塾の校歌の斉唱シーンになったのだが、そこで校歌の作曲者として「平井康三郎」さんという名前が表示されていた。

 「平井康三郎??」

この名前には見覚えがあった。

 実は私が卒業した小学校の校歌の作曲者だか作詞者がこの名前だったのを憶えていた。

 で、気になってインターネットで調べてみると、確かに母校の小学校の校歌の作曲者はこの平井康三郎さんだったのである。
ウィキペディアによると平井康三郎さんは、明治生まれで戦前から戦後にかけて活躍した作曲家で、普通のクラシック的な曲も多く作曲しているとのこと。

しかし、その大きな特徴としては、異様に学校の校歌の作曲した数が多いことのようであった。

 その多さたるや、彼が作曲した校歌の数は500校以上を数える。

 そういった平井康三郎さんの作曲した校歌を集めているリンク集も見つけた。

 どういった事情で、こういった校歌職人になったかは知る由はないが、恐らく当時の作曲家稼業としては、そういった学校の校歌作曲などが手っ取り早い収入源であろうというのは容易に想像できる。

昔の王宮のお抱え作曲家のよう時代と違い、現代日本のような環境で交響曲とかを作曲家してもよほどヒットしなければ、印税を得ることは難しく、一曲いくらで校歌の作曲委嘱を受けるほうが確実な収入になったと思われる。

そんな背景はともかく、テレビで流れる明徳義塾の校歌作曲者と自分の母校が同じ作曲者の校歌を使っているだけで、親しみがわいてきたのである。
 それまでは平井さんが作曲した他の学校の校歌などはまず聴いたことはなかったと思うが、かの明徳義塾高校の校歌を聴いた瞬間、我が母校と共通する匂いのようなものがあった気がするのである。

 私自身の歴代の母校での校歌は、小学校、中学校、高校、大学とそれぞれあった気がするが、大学はほとんど歌ったことが無いし、中学校も少々暗い曲調だったのであまり好きではなかったが、小学校の校歌は今でもそらで歌えるほど鮮明である。

 もちろん流石に6年間も繰り返し歌っていた曲でもあるので、当たり前と言えば当たり前だが、それだけ親しみやすい曲でもあったとも言える。
 そう言えば、上海の茨城県人会恒例となっている、「茨城県民の歌」の斉唱の際に、歌詞カードが配られるが、この曲は平井康三郎さんの作曲ではないが補筆編曲となっており、私が馴染んだ曲調になっているのかやはり歌いやすい。

 こんな平井康三郎さんが亡くなったのは2002年ということで、私の小学校時代にはとっくに亡くなっていた先人かと思っていたが結構同時代を生きていた方だったようである。

 今自分は上海にいるため、なかなか彼の作品に触れる機会は多くはないが、出来ればその作品をもっと追いかけてみたいと思わせる今回の明徳義塾高校の校歌との接触であった。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA