昨年の暮れのことだが、上海ブラスの演奏会に声がかかったので聴いてきた。
まあ無料だったのと、生の音楽に飢えていたのもあって、足を運んでみたのであったが、結構楽しい時間を過ごすことが出来た。
演奏水準を言いだせば、所詮はアマチュアということになってしまうが、アマチュアの演奏家たちこそ音楽が好きでたまらない人間の集まりであり、その彼らが演奏する音楽はかなり音楽愛に溢れているという気がする。
着ぐるみ的な格好をして演奏する姿などはプロでは絶対有り得ないと言っていい演奏姿あり、非常に楽しんでいることがよくわかる。
プロが義務で演奏をやっているとは言わないが、仕事としてこなしている面が少なからずあるのに比べ、彼らは誰に強制されるのでもなく音楽を奏でるのが喜びとして取り組んでいるわけで、それが音となって表れてくるのである。
音楽というのは、人が楽器を弾いて人が聴くものだから、観客と演奏家の間のコミュニケーションとして捉えれば技術の上手い下手は二の次であって、演奏家の気持ちが観客に伝わればいいのである。
休憩中にも、正式なプログラムではない小品の曲を数人ずつのアンサンブルがかわりばんこで演奏する姿も、音楽が好きでしょうがない彼らの象徴的な姿だったという気がする。
そういう点で言えば、アマチュアの演奏会はある意味プロの演奏会より楽しいし、気楽に音楽に向き合える。
ただ少し感想を言えば、アマチュアの方々の演奏会は非常に苦労して作り上げられているなぁという印象だった。
まず、今回の演奏会では参加者の楽器構成がどうもバランス良くないという印象で、標準的吹奏楽団の構成に比べ、ピッコロやクラリネットなどの木管が少なく、その割には金管はしっかり揃っていたという印象であった。
まあ、上海(外国)という特殊な地域の事情上、東京のように気軽にエキストラ奏者を頼めるわけではないので、どうしてもいる人間で、やれることをやろうということになるのであろう。
しかし、こうなると苦労するのは楽譜を用意するアレンジ担当の人間と指揮者である。
プロの楽団なら曲目によって指揮者が奏者を外したり加えたりできるのだが、こういったアマチュア楽団相手の状況では、目の前のいる楽器構成で何とかバランスを取り、音を形にしなければならない。
例えば本来の楽譜上の音の割り振りそのままでは、バランスが悪くなったり構成する音が足りなくなってしまう可能性があるため、楽譜で指定された楽器以外の近い音域の楽器にそのメロディを割り振るなんてことも必要になるのかも知れないのである。
また、演奏者たちの技術水準もやはりピンキリなわけで、プロ水準の人から素人同然の人もいるだろうに思われる楽団では、音を揃えて形にするのもまた一苦労な話かと思われる。
つまりこういったアマチュアの楽団の指揮者に抜擢された方は、ある意味プロの指揮者とは違った別の才能を要求される訳であり、プロ以上に大変なんではないかと察する。
しかし、そういった苦労を乗り越えてでもどうしても、音を奏でたい、人に聴いてもらいたいと思い、演奏を続けるのが彼らアマチュアの演奏家たちであり、上記のような大変な状況の中を察すれば、彼らの今回演奏した音楽は随分よくまとまっていたという気がする。
今回音楽を楽しむとはどういうことなのかを改めて教えてもらった演奏会となり、招待してくれた団員の方にとっても感謝をしている。