今日は啓蟄
今日の5日は二十四節気の一つの啓蟄(けいちつ)で、土の中で冬ごもりをしていた虫が地上に出てくる日だという。 まあ春になり、全ての生き物の活動が活発化するという意味である。 だからというわけじゃないが、数日溜まってし Continue Reading →
仕事と家族と音楽と3拍子揃えたい
今日の5日は二十四節気の一つの啓蟄(けいちつ)で、土の中で冬ごもりをしていた虫が地上に出てくる日だという。 まあ春になり、全ての生き物の活動が活発化するという意味である。 だからというわけじゃないが、数日溜まってし Continue Reading →
今月の18日に暦の上では二十四節気で言う「雨水」を迎えたというのを先ほどカレンダーを見ていて気が付いた。 雨水というのは雪が雨に代わり氷が溶けはじめる時期だそうで、太陽の高度を基準に決められているそうだが、地上の状態が Continue Reading →
春節(旧正月)にあって元旦(元日)にないもの。 答えから先に書くとそれは暦の上でその日を定める根拠ということになる。 「旧暦」つまり月の動きを使った太陰暦をベースにした中国の正月である「春節」の日は、毎年「新月の日」と決 Continue Reading →
9月下旬から今日にかけて、どうも日本と中国のカレンダーがかみ合わない。故に両方の国が営業日である日が、この3週間くらいの間は数えるほどしかなかった。 以下に書き出してみた。 9月 18土曜日 19日曜日 20日本・敬老の Continue Reading →