磯崎新さんの上海の建築

 先日、日本の建築家の磯崎新さんが、「建築のノーベル賞」とも言われる「プリツカー賞」を受賞したことがニュースとして報じられていた。
 建築デザインの世界にあまり明るくない私なのでこの賞の重みがそれほどわかっているわけではないが、磯崎新さんの名前は知っており、彼は私の現代建築界への興味の入り口となった建築家でもある。
また彼がデザインした建物のいくつかが私の人生の中で結構身近にあったので、そういった面でも親しみを感じている建築家となっている。

 まず、その発端となったのは水戸芸術館との出会いである。
 水戸芸術館はスネークキューブのような不思議なデザインの塔が印象的な場所ではあるが、あの建物は設計案をコンペで募集した際、多くの建築家が外見上の形式からアプローチした案を提出したのに対し、磯崎さんは哲学的というかデザイン的要素を排してコンセプトを軸とした提案を行ったとされていて、それ故に選ばれたという話を建設物語として読んだことがあった。

水戸芸術館

水戸芸術館

 そういった概念的視点で建物を捉えるという発想が自分にはそれまでなかったので、とても新鮮な建築思想であるとの印象を受け、さらに水戸芸術館という存在に興味が湧き、以降磯崎新氏の名前は自分の頭に刻み込まれることになった。
 

 そして、建築順序は逆になるが、自らが芝居をやっていた関係で、東京グローブ座や、さらに遡った時代の作品の利賀芸術公園(富山県)の野外劇場も訪れたことがある。

また、現在は閉館となってしまったカザルスホールのある東京・お茶の水スクエアも、20年以上前にコンサートに良く通った記憶があり、気が付かないうちに結構多くの磯崎作品に触れて人生を歩んできたのである。

そして12年ほど前に私は上海に来てしまった訳だが、実はここ上海にも磯崎新氏の建築作品が置かれ始めている。
一つは上海浦東区のヒマラヤセンターで、大きな展示会場である新博覧中心に隣接し、やはり劇場や展示空間を含んだ公共施設的概念の空間となっている。
海岸の切り立った岩壁を想起させるような不思議な外観の建物であり、開業したばかりの頃のイベントに参加した後はほとんど訪れてないが、現在は「上海証大喜瑪拉雅中心」の名となり内部の劇場では。時々日本から来た舞台なども上演されている。

上海証大喜瑪拉雅中心(上海証大ヒマラヤセンター))

上海証大喜瑪拉雅中心(上海証大ヒマラヤセンター)

そしてここ数年、私が何度も通っている上海交響楽団音楽庁(コンサートホール)も実は磯崎新氏の手によるものである。
 内部のコンサートホールの音響設計は日本の永田音響設計事務所が請け負われたようだが、外側は磯崎新氏のものであり、そう言われてみると私が慣れ親しんだ水戸芸術館と同じ匂いを感じる建物であり、居心地が良さを感じるのはそういった過去の体験との共通項を持った建物だからなのかなとも感じる。

上海交響楽団音楽庁(コンサートホール)

上海交響楽団音楽庁(コンサートホール)

 どうやら磯崎氏は上海に「磯崎新+胡倩工作室」という、拠点のアトリエを置いて胡倩さんという方(お弟子さん?)とパートナーを組み、中国向けの仕事を行っている模様である。
 中国には上記の2つの建物以外にも、この事務所として取り組んだ作品が上海には幾つかあり、訪れたことは無いが、浦東新区の九間堂や、朱家角の水楽堂もこの事務所の仕事となっている。

朱家角の水楽堂

朱家角の水楽堂

 また深圳や北京でもこの事務所の仕事の建物があり、どこまで磯崎氏が主体的に絡んだ仕事になっているか分からないが、すくなくとも磯崎氏のDNAが息づいている方たちの仕事であることは確かだろうに思う。
 
 磯崎氏は既に87歳と高齢ではあるが、まだまだ素敵な仕事をしてほしいものである。

[google_map_easy id=”1″]





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA