上海の大気汚染は改善しているのか?

 この冬に入ってから、どんよりとした天候が続いており太陽の姿を忘れてしまったかのような日々が続いている。

 大陸特有の底冷えもあり、気分的にもすっきりしない、

日本の日本海側がこんな気候なのかなとも想像するが、雪はそれほど降らない。

こんな気候が続く上海ではあるが、今年はあまり大気汚染の話題は表に出て来ない。

そういえば、街の空気が真っ白になることも少なく、昨年や一昨年よりも霞がかかる日の割合や濃さが減った気がする。

リアルタイム表示をしてくれるサイトでAQI指数をチェックすると55となっており、ものすごく綺麗な状態とは言えないが、かなりまともな状態であり、昨年以前に200とか300とかの数字が出ていたことを考えるとかなり改善したようである。

中国サイトの上海AQI指数

中国や上海政府はここ数年ほど大気汚染対策にはかなり気を使っており、内陸部の火力発電所の改造や廃止、エコ自動車の推進、その他街の焚火に至るまでかなり細かく対策はとってきている。

この大気汚染状況の改善は、その努力が功を奏したようにも見える。

ところがである。

これとは別の、上海のアメリカ総領事館のサイトが発表している観測データによるとほぼ同じ時間のAQI指数が113となっており、中国基準の発表値の2倍もある。

米国上海総領事館のAQI指数

上海市内のそのほかの観測点も軒並み100を超えている。

何故こんなことが起きるのだろうか?

中国側がデータねつ造しているのであろうか?

実はこの2つの違いは両国の環境基準の違いにある。

つまり同じ両国とも「AQI」という略称を使った指数であるが、その算出の基準となる根拠が全く違う評価を使っているということになる。

例えばPM2.5の物質について、アメリカの基準でいう1~50の指数の表わす範囲は、0.0 – 15.4㎍/㎥、同様に51~100の指数の示す範囲は15.5 – 40.4 ㎍/㎥となる。

これに対して中国の基準の場合は1~50の指す範囲は0.0 – 35㎍/㎥、同様に51~100の指数の示す範囲は35 -70㎍/㎥となる。

具体的な指数を算出する算式は省略するが、例えばPM2.5の観測値が50㎍/㎥だった場合、アメリカ式の場合は指数が120となるが、中国式の場合は71と表示されてしまうのである。

つまりどちらかが数字をごまかしているわけではなく、それぞれ正確なデータを示してはいるものの、指数の基準が違うということになる。

しかしながら、やはり中国式の大気汚染基準指数の方が緩いということになり、アメリカ式基準で見たければ、中国で表示されるAQI指数の1.5~2倍くらい大きくした数値であることを理解して数字を受け取る必要がある。

いずれにしても、ちょっと前に比べれば中国の大気汚染状態はかなり改善されてきている状態ではあるものの、まだ欧米並みに完全に安心できる状態ではないということのようである。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA