中国人に受動態と能動態を使い分けさせるのは難しい。

中国人の作る日本語の文章を見ていて、よく見つけるのが受動文(受け身)と能動文の使い分けのミス。

 ミスと言っては可哀そうだが、一つの文の中に2つの動作主体が混在し、本来は受動文で書き分けるほうがよいところを、そのまま能動文として書いてある。

 するとどうなるかというと、一つの文の中に主述関係が複数存在することになり、文の途中で動作主体が入れ替わってしまい非常に意味が捉えづらくなってしまうのである。

 まあそれとて、動作主体をきちっと書き分けてあれば意味はそれなりに通じるものの、やはり分かりにくい文章となる。

 本来、文章はある固定された視点からの動きだけで表わしていったほうが分かりやすい。
その観点からすれば、途中から動作主体が入れ替わる文章というのは、読み手を迷わせてしまう可能性があるのである。

 故に、丁寧な日本語の文章を書く人であれば、その書き手の視点というのは滅多に動かない。

 時折、小説などの文章の中では別の登場人物が現れ、文章の動作主体が変わることもあるが。直接話法や間接話法を使い分けることにより、受動態や能動態を正しく書き分けられれば、素直に読むことが出来る。

、、
 日本人であれば、この書き分け読み分けはそれほど難しくないが、外国人たち、、例えば私の身の回りの中国系の人たちは苦労している。

 そもそも中国語では、日本語以上に受動態(受動文)を使う頻度が少ない。

 「我給他(私は彼にあげた)」の逆は日本語だと「私は彼にもらった」と表現するのが普通だが、中国語だと能動態で「他給我(彼は私にあげた)」と表現してしまうため、受動態はほとんど使われない。

 「我被罵了(私はののしられた)」など受動態を使うケースもなくはないが、大半は能動態を使用して、主語の動作主体を入れ替えるのが普通である。
 従って、彼らに受動態の使い分けを身に着けさせるのはとっても苦労する。

 ただ、これは逆に日本人が中国語を話す際に逆の問題が生じるわけであり、受動態で言い慣れている表現を、中国語の能動態で言い換えるのは違和感があり、苦労している部分でもある。
 





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA