ブランドを買う側の意識

 日本のニュースによると家電大手のSHARPがほぼほぼ台湾の鴻海に買収されることになったようである。
 まあ技術の海外流出など懸念されることは沢山あるが、まずはそこにいる従業員の未来が当面担保された訳で、そのことについてはプラスに捉えている。

 ところで、台湾の鴻海にとってこの買収の一番の理由は「SHARP」というブランド名を欲しかったからだと言われる。

 今までは大手メーカーのOEMとしては影で支える存在で表には出てこなかった鴻海にとって、世界に名前が浸透しているSHARPというブランドを是非手に入れたかったのだという。

上海の電器店のSHARPコーナー

上海の電器店のSHARPコーナー

 確かに、知名度の高いブランド名は、そのブランド名をつけて物を売れば、何も説明しなくても物が売れるようなイメージがあり、宣伝費に換算すれば今回出資した金額も割が合うと考えたのだろう。
 もちろんブランドにはそういった効果があり、ブランドを得ることによって物が売りやすくなるのは確かで、それを求める気持ちは理解できる。

 しかし、それはあくまでもブランドを売り買いする場面でだけ見た価値であり、ブランドの一面的な見方に過ぎないものであって、実は「作り手にとってのブランド」という側面が抜けている。

 実はブランドというのは、それを売る側にとっては広告宣伝ツールの一つであるとともに、作り手にとっては消費者に対して守るべき品質の約束だったりメーカーのプライドの象徴という側面も存在する。
 もののつくり手はブランドの名を汚さぬよう、品質や信用を守り築き上げるという努力を行う訳で、そこで働く個々の社員もそのブランドの名にかけて商品開発したり、高い品質を維持しようと切磋琢磨しブランドの名を守るのである。

 時には損をしてまでブランドを守ることがあり、例えば不良品が出回った時のリコール対応などもそれにあたる。
 全ての製品に不具合が出ていなくても、一部の商品に不具合があれば信用にかかわるので回収して、新品との交換などを行うのである。

 恐らくSHARPの社員たちもこれまでSHARPブランドの名に懸けて、品質の悪い商品は市場に一個たりとも出せないという覚悟で頑張ってきたはずである。
 つまりブランドは、単なる売買の知名度だけでなく、品質の向上や維持、さらには企業としての団結力にも繋がってきたわけで、それが作り手にとってのブランドであったはずなのである。
 この点を考えると今回鴻海側がこのSHARPというブランドを買うに当たって、ブランドの意味をどう捉えて手に入れようと考えたのかが非常に気になるところである。

 売る側は、そういった作り手にとってのブランドの誇りを捨てたくないからこそ、海外資本であってもSHARPを売り渡すのであり、作り手のプライドの存続を望んでいるはずであるが、鴻海側がそれを理解しているのかは分からないのである。
 これまでブランドを持たずに他人の看板の商品を作り続けてきた企業が、知名度としてのブランドだけでなく、品質や信頼のためにブランドを守るというプライドを持てるかどうかは、ちょっと心配な点なのである。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA