CD・MD文化のない中国

 上海の電気屋でオーディオコーナーの商品構成は、日本のそれとはちょいと違う。

 何が大きく違うというと、CDプレーヤーやMDプレーヤーを搭載した機種が皆無に近いということだ。
 全くないというわけではないが、日本ではコ○マ電気やヤ○ダ電気に行けばずらっと並べられているであろうこれらの商品がほとんどない。

 CDラジカセとポータブルCDプレーヤが1台ずつあればいいほうで、置いていない店も少なくない。
 MDプレーヤにいたっては上海に来てから電気屋で売られているところを見た記憶もない。

 MDの生ディスクも然りだ。

 その代わりDVDプレーヤーの商品数は多い。
 確かにDVDプレーヤがあれば、CDも再生できる場合がほとんどなので合理的といえば合理的なのだが、やはりオーディオ好きから言わせるとDVDとの混在再生は邪道で、音楽だけを素直に聞きたいというのが本音である。

コンパクトディスク(CD)

コンパクトディスク(CD)

 実は上海に来た頃、電気屋を回ってもCDの専用プレーヤを見つけられず、自分の認識が時代に置いていかれているのではないかと焦った記憶がある。既にCDなんか持っている人間は時代遅れなんじゃないかと。。。

 この焦りが誤解だと分かるまでに実は半年以上掛かった。
日本に一時帰国したとき、恐る恐るアキバのヨ○バシカメラを覗きに行ったのである。
 なんてことはない、私の渡航前と同じ風景がそこにはあり、いまだにCDラジカセやCDMDコンポは主力商品の一つとして売られていた。

 つまり決してCDやMDの文化が廃れたのではなかった。ここでようやく謎が解けた。実は現在の中国の音楽文化が特殊であり、歴史的に大衆音楽ツールとしてCDやMDの音楽文化が育っていなかったのである。
 彼らはCDやMDなどの時代を経ず、いきなりMP3などのデジタルオーディオプレーヤをツールとして大衆音楽文化がスターとしたのである。
そのためCDやMDなどの過去のライブラリーがほとんど存在せず、今の時代に新たにそのプレーヤを販売する必然性がないのが中国の音楽文化事情なのである。

 確かに歴史を振り返ってみれば CDプレーヤの第一号機が発売されたのが1982年で、その後CDは売り上げを急速に伸ばし、1986年にLPの売り上げを抜き世界の音楽文化の主役に躍り出るが、その頃の中国はまだ改革開放が始まったばかりで、とても大衆にCDプレーヤーのような高価な買い物が出来るわけもない時代である。

 その後SONYが1992年にMDプレーヤーを発売するが、この時点でもまだ中国は一時滞っていた改革開放を再開させた程度の時代で、例えば上海の浦東の開発は1990年に始まったばかりである。

とてもMDプレーヤーが普及するような時代ではない。
そしてようやく2001年に中国がWTOに加盟した頃になって初めて中国でも大衆音楽文化が普及し始めたと思われる。HDDやフラッシュメモリを利用したデジタルオーディオプレーヤは1998年頃から発売が始まっており、この手の商品の象徴とされるi-podは中国のWTO加盟と同じ年2001年の発売開始である。

 彼らが音楽を聴き始めたとき、もう音楽はレコード屋行ってディスクを買う時代ではなくなっていた。インターネットで好き勝手に音楽をダウンロードしてプレーヤーに保存して、それを持ち歩いて音楽を聞く時代になっていた。

 SONYがウォークマンという超小型のカセットプレーヤを発売したときに革命的な音楽スタイルとされたが、中国人の彼らにとってはそれがスタートであり、当たり前のスタイルである。逆に家でステレオの前でじっくり音楽を聴くという習慣は粗悪な住宅事情とあいまってほとんど少数だといってよい。

 そんな感じなので音楽は彼らにとって一過性のものでしかなく、ライブラリをストックする楽しみというものが存在しないように思える。つまりデジタルオーディオは確かに便利なのだが、音楽一つ一つの存在が軽すぎるように思えるのである。

 CDやMDなどの実体物があるということはそれだけ物理的にも生活の中に空間を占めるわけで、保存するという行為がそれ自体生活の中に意味を持つのだが、保存してもしなくてもしても余り生活に影響しないということであれば、音楽を大事にするという意識が育たないのではないかと危惧してしまう。

 私が音楽好きであるが故の考えすぎであるかもしれないが中国に来てそんなことを感じている。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA