中国人はラデツキー行進曲がお好き?

先月のことになってしまったが、中国の春節前後になると、旧暦の新年ということで上海でも新春音楽会と銘打ったコンサートが数多く開かれる。

その中での目立つプログラムとしては、ヨハンシュトラウス親子らが作曲したウィンナワルツを中心とした曲目であり、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを模した構成である。

私自身も今年はこれらのコンサートに幾つか足を運んだが、やはりワルツやポルカのプログラムが非常に多い。

そして、その鑑賞の際に特にびっくりしたのは、ラデツキー行進曲という曲の聴衆への浸透度の高さである。

ラデツキー行進曲(中国語名:拉德斯基進行曲)とは、ヨハンシュトラウス一世作曲の楽曲で、上記のウィーンフィルのニューイヤーコンサートで、締めの曲として必ず演奏されるので非常に有名な曲である。

 まあ音楽好きなら常識のようなこの事実であり、それだけ有名な曲なのではあるが、それ以上に上海の聴衆はこの曲だけ異様に反応が高かったように感じたのである。

何故そう感じたのかというと、この曲は上述のニューイヤーコンサートなどでは演奏に合わせての会場の手拍子が発生するのが慣例となっているが、本場の元祖のコンサートでは普通は指揮者の合図があって初めて手拍子が始まる。

しかし、今回行ったコンサートでは、指揮者の合図とか関係なしに曲が始まった途端、反射的に聴衆から手拍子が起きていたのである。

どうもこの反応の良さというか、物分かりの良さは単なる本場ウィーンの模倣であること以上に、この曲が中国に浸透しているように感じられたのである。
 
 例えば学校教育の中で定番として使われているとか、中国の有名なテレビ番組でやはり締めとして使われているのではないか、そんな状況を想像させるくらい、彼らにとってはあまりにも馴染みがある曲の様のように映った。

 で、この点、ちょっと気になってラデツキー行進曲を説明する中国語のサイトを幾つか当たってみたが、ウィーンの本場で使われるという記述はあるものの、それ以上の記述には出くわさなかったのである。

 何が中国の市民に、そんなにラデツキー行進曲を浸透させているのか?

 非常に気になるこの疑問であり、しばらく探求をしてみようかと思っている。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA