中国は天気図を使わない?

 中国で暮らしていると、当然のごとく日々の天気が気になるわけで、毎日天気予報の最高気温や最低気温を気にしながらその日の服装を決めたりしている。
 この点は、日本と何ら変わらない。

 ただ、日本とちょっと違うのは中国の天気予報は天気図というものをほとんど使わないようなのである。

 日本のテレビなどの天気予報だと、たいていは各地の天気予報を案内する前に、必ず天気概況的な説明が入り、天気図を使って説明がある。

 気圧の状況を等圧線で記した風紋のようなあれである。

 この天気図は、正式には地上天気図と言われ、このほか温度だけが書き込まれた温度図とかも広義には天気図に含まれるが、一般的には天気図といえば日本で使われるような地上天気図を指す。

 しかし、中国の天気予報ではほとんど日本のような天気図は使わない。
その代わりに、中国全体の風向きと雨雲レーダーのような地図は多用される。

 要するに、中国では気温と天気(雨や晴れ)、それと風向きが分かればそれでいいということらしい。

中国の天気通アプリの画面

 確かによく考えてみれば気圧というのは、平地など地上で生活している分にはあまり必要のない情報かもしれない。

 日本の天気予報で天気図が多用されるのは、海洋に面する地理的特性から漁業など海洋関係者の需要が非常に大きく、気圧の配置によって生死にかかわるほど影響を受けてしまう人が多いということかもしれない。

 そのため日本ではNHKのラジオ第2で毎日定時(16時)に気象通報が流され、これをもとに漁業関係者や登山家は天気図を作成したりするのであり、私も昔やったことがある。
 ただまあ最近ではインターネットでなどでより詳しい情報が得られるので、気象通報の需要は減っていて、1日の放送回数も昔よりは減っているようだ。

 とはいえ、等圧線の書かれた天気図はやはり日本付近の気象状況を把握するには必須であり、特に海洋上で仕事にする人たちにとってはなくてはならないものとなっている。

 これに対して、中国で天気図がほとんど使われないというのは、陸地が大半を占める生活領域・行動領域において、地形の影響のほうが大きいので気圧の変化というものはほとんど意味を持たないのであろう。
 つまり広い海洋では気圧図は意味を持つが、内陸では地形の影響がかなり大きく等圧線で全体を見るということに意味が少ないのだと思われる。

 もちろん、おそらく軍事的領域や気象台のような観測機関の内部では天気図は作成されている可能性は高いと思うが、それが一般市民に伝えられることはほとんどなく、日常生活では天気と気温と湿度、風の情報くらいで事足りてしまうといった印象である。

 ゆえに、中国でテレビやインターネットを見ていても等圧線の記された天気予報の場面は少なく、天気と気温予報だけが示されることがほとんどとなっている。
 それゆえなのか、以前も書いた通り中国の天気予報は日本のそれに比べ、まだ確度が低く微妙な予報に振り回される時も少なくないのである。





にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ ブログランキング
上海(海外生活・情報) ブログランキングへ
ブログ王ランキングに参加中!
ブログの惑星ランキング



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA