TOP > BLOG > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW


2013年08月11日 ゴールまで放映しないマラソン中継
 もう日付が変わってしまったので昨日になってしまったが、昨日の夜はモスクワで行われている世界陸上の女子マラソンの中継放送を見ていた。

 中国だとCCTVと上海のスポーツチャンネルで世界陸上の放映をところどころ抜粋で中継をやっていた。

 で、私はこの中国の放送とネットを通じた日本の放送の双方を並べて見ていたのである。

 まあネットを通して見る日本の放送の方が解説も実況も日本語であるのでわかりやすく、更に日本向けに独自の映像ディレクトがされており、観戦するにはこれだけで十分なはずなのだが、いかんせんネットであるが故にやや画面がフリーズしやすい。

 それに対して、中国のテレビ放送はテレビで見るので画面も大きく美しいし、当然のことながらフリーズもなく見易かったので並べて両方見ていたのである。

 そして驚くことに同じライブ放送にもかかわらず、中国の放送の方が2分ほど早く進んでいた。

 つまり日本のネットを通じての視聴は日本国内の地デジの問題とそれをネットで再配信処理したりする処理速度の問題などで、2分と言う遅延が起きていたのかもしれないと推測できるのである。

 よって中国の放送の方が、わずか2分だがよりリアルタイムの中継であるということもあって、中国の放送の方も見ていたのである。

 また実際の映像についても、中国の放送は中国人選手が出場していたこともあって、日本の中継にはない中国人選手を追いかけた国内向けの独自の映像もあり、その違いも楽しむことができたのである。
 
 ところがである。

 中国側の放送を見ていたところ、上位を走っていた中国人ランナーの1人が、急遽体調不良か何かのトラブルで30キロ地点前後で棄権をする状況が発生してしまった。

 中国の選手は全部で5選手が参加していた様だが、この棄権した選手以外はかなり後位だったようで、この選手の棄権ごは他の選手は中継カメラには写されず、中国側としては期待の目玉の選手がいなくなたような状態になってしまったのである。

 で、それが原因かどうかは分からないが、なんとテレビ中継が20時ころからバドミントンの世界選手権に切り替わってしまい、女子マラソンの中継は最後まで放映されずに打ち切られてしまったのである。

 これを見て私は何という放送をする放送局なのだろうと呆れてしまった。

 しかも、切り替えられた後のバドミントンの中継が中国人の選手の出る試合だったら理解するのだが、映された試合はデンマークと韓国のペアの対戦だったのである。

 こうなると私にはもう理解不能である。

 あらかじめ決まっていた放送枠であるなら、マラソンを最後まで中継できる枠を取っていなかったことになる。

 過去の例を見れば女子マラソンの優勝タイムは2時間20分から30分くらいなので、全部を放送するつもりがあれば、せめて2時間半くらいの放送枠は準備するのが普通だが、切り替えられた時間を見る限り放送枠が最初から足りなかったのではないかという気がする。

 或いは自国の選手が上位に食い込まなかったので、諦めて放送を切り替えたことも考えられるが、中国メディアのニュースによれば19位、28位、34位に中国人の選手は走っており、彼女らを完全に無視するのはいささか気の毒な気がする。

 そして何より国際大会のスポーツ中継をやっているのだから、例え自国の選手が奮わなかったとしてもせめて優勝者がゴールするまでちゃんと放送するのが筋じゃないかと思うのだが、結局今回はゴールシーンまで放映されず途中で打ち切られてしまったのである。

 個人的には中継自体は日本側のネットを通じて最後まで見届けたので、不足ではなかったものの、中国のこういったスポーツ放送の姿勢にはやはり首をかしげたくなるものがある。

 まあ、こういった放送というのは実は放送局側の問題ではなく、国民の観戦態度の問題でもあるのだが、そういった国際意識を育てるのもスポーツ中継を行なう放送局側の責任であるような気がしており、今回のマラソン中継打ち切りは何とも後味の悪いものになってしまった。
 
 実際今回優勝したケニアのキプラガト選手のゴールでの笑顔は清々しく、さらに3位に入った日本の福士加代子選手の笑顔も日本代表選手である贔屓を割り引いてもとても素敵だったので、中国の人にも是非見て欲しかったという気がする。

 スポーツは本来相手へのリスペクトが必要であり、特にマラソンという競技は100mの短距離走などと違って参加をして最後まで走り抜けることだけでも偉大であり、自国の選手を贔屓するのは仕方ないにしろ、その完走者には国境の枠を超えて讃えてあげるべきだという気がするのである。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック






2013年08月10日 異様に暑いトイレ
 先日、某地下鉄駅前のショッピングモールに食事に行ったときのことである。

 出来てまだ数年の比較的新しいショッピングモールであったためか、この夏の暑さの中でもそのレストランの中やショッピングモール全体は非常に冷房が利いていて、食事中も汗一つかくことなく快適に食事を済ますことができた。

 ところがである。 

 食事を終えてトイレに行きたくなったので、そのレストランと同じフロアにあったトイレに向かったのだが、トイレはレストランのあるエリアから防火扉を一つ開けて、奥へ入り込む場所にあった。

 まあ、ここまでならどこの百貨店のトイレにもある形態なので驚きもしないのだが、問題はその後だった。

 なんと、その防火扉より奥の空間が異常に暑かったのである。

 暑かったというか、正確に言うと冷房が全く効いていない状態になっていて涼しくなく、恐らく外気温と一緒か或いは屋内の電気設備などのため籠った空気が外気温以上の暑い空間を作っていたのかも知れないという状態だったのである。

 そして、その暑い空間はそのままトイレへと続いており、当然のことながらトイレも冷房が効いておらず、異様に暑いトイレ空間がそこにあった。

 選べるものならこちらはそんな暑い空間のトイレは利用したくはなかったが、食事直後の用足しということもあり、他の場所を探す余裕もなかったため、結局そのトイレを利用することになった。

 利用時間はほんの数分の僅かな時間ではあったが暑さのためにどんどん汗が出てきてしまい、そうでなくても食事直後のため体温は上がっており汗をかきやすい状態になっていて、そんな時にこの異様に暑い空間はダブルパンチで汗でどろどろになってしまったのである。


 そして用を済ますと、暑い空間から逃げ出すように元の冷房の効いている空間に戻ったのが、地獄から天国に舞い戻ったかのように快適だったのである。

 ビルの運営管理側がケチなのかどうかわからないが、こんな駅前のショッピングモールにも関わらず、フロアにはガンガン冷房を効かせているのに、トイレにはまったく冷房が効いていないというのは、何だかバランスが非常に悪すぎるという気がする。

 まあこのショッピングモールに限らず、上海の百貨店やショッピングモールの中には、売り場は非常に美しく内装がしてあるにも関わらず、トイレに入ると非常に貧弱だったり汚かったりする場合が少なくない。

 おおよそ日系の資本が入っていると言われる建物は大体そんな体験をすることは少ないのだが、完全中国資本で作られた百貨店などは、時々トイレが酷い状態だったりする。

 例えば荷物フックがなかったり、掃除が適当だったり、個室の扉の鍵が壊れてていても放置してあるなどなど、トイレを見れば大体その建物の管理者の姿勢というか意識レベルが見えてしまうから不思議である。

 やはり何度もこのブログで書いている通り、目先の見た目の利益にばかり目がいっているため、トイレ一つとっても客から目線で環境を作れないのが、今の段階のこの国のサービス業の意識だという気がする。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2013年08月08日 売り場が分かりにくいカルフール
 昨日、古北のカルフールに久々に行って買い物をしたのだが、何やら売り場を整理している最中らしく、少々雑然としていた。

 その中でも困ったのが、何がどこに売っているのかさっぱり分からないということであった。

 今回買おうとした物の一つにインスタントコーヒーがあったのだが、売り場が分からずウロウロしてしまったのである。

 日本のスーパーであれば、この棚の通路にはインスタント食品がありますよとか、丁寧に列ごとに標示がしてあるはずなのだが、今回行ったときにはそれが無かったのである。

 目立つのは特価品の値段を示す数字の表示ばかりで、その値段表示でさえ何の特価価格なのかは近寄ってみないと分からない有様だった。

 結局10数本ある棚の通路のほとんどを回ってようやく目的のインスタントコーヒー売り場を見つけた。

 まあいずれ売り場の整理が完了すればもっと分かりやすい表示になるのかも知れないが、これでは商品売り場に辿り着く前に疲れてしまう。

 改装後はもちろんのこと、改装中もこういった売り場表示は手を抜いて欲しくないという気がしている。

 以前から繰り返し書いていることだが、どうも中国の物流業というのは、売り手側の意思表示ばかり強くて、買い手側からの視点で見るという作業を忘れてしまっているように感じる。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2013年08月07日 暑さを避けて地下鉄で寝そべる人
 連日気温記録の更新が伝わる上海であるが、あまりにも暑い外気温のため、地下鉄駅構内で寝そべっている人を多く見かけるようになった。

 地下鉄構内はそれほどガンガン冷房が効いているわけではないが、それでもホームなどから漏れてくる冷気によって、地上より遥かに過ごしやすい状態となっている。

 そんな地下鉄のコンコースに繋がる通路上の脇に、ある者は座り込み、ある者は新聞紙を引いて完全に横になっている。

 どの駅でもいるわけではないが、私は今回ある駅で20人ぐらいの男性がこうやって寝そべっている姿を見かけた。

 日本だと浮浪者の人たちが地下道などに住み着いているようなケースを時々見かけるが、今回上海で見た人々は確かにそんなに身なりの立派な人たちではないが、作業着を着たりしていることから浮浪者という状況ではないようで、明らかに暑さから避難して休んでいるという雰囲気だった。

 ちょうど見かけた時間帯がお昼過ぎの一番熱い時間帯で、近所で屋外作業をしていた人たちが昼食後に、日陰と涼しさを求めてここで涼んでいたということのようだ。

 普段なら、なんてマナーの悪い人たちなんだと思いたくなるようなこの光景だが、屋外の暑さを考えたら致し方ないなと同情をする状況である。

 今の上海の異常な暑さを示す光景がこんなところにも見つけられる。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2013年08月01日 雨樋の貧弱な中国のマンション
 外で物凄い勢いで雨が降っている。

 で、ふと目にしたのが屋根から直接地面に滴り落ちる水である。

 あれ、中国の建物の屋根には雨樋がないのだろうかと見上げてみると、確かに雨樋いらしきものは見当たらない。

 また周囲の建物の屋上付近をみてもやはり屋根付近に雨樋が付いている様子が無かった。

 また、屋根自身が短くて日本家屋の軒にあたる部分が少なく、つまり自動的に軒下もほとんどない状態になる。

 そうするとどういうことが起きるかというと、雨が壁を伝ってダラダラと滴り落ちる結果となり、恐らく壁の耐用年数に大きな影響が出るのは必至だと思える。

 よく建物を観察してみると、樋のパイプは建物の中に埋め込まれて全く雨樋が無いと言う事では無いようだが、日本のものに比べるとどうも貧弱に見える。

 中国ではよく壁がボロボロにあったマンションを時々見かけるが、ペンキの質が悪いのだろうという目で見ていたが、今回の雨樋と軒の貧弱さを発見するに到って、こういった建築の細かい気配りが、日本と中国のマンションの耐用年数の違いを生んでいるという気がしてきた。

 まあ中国のものがどうのこうのという気はないが、日本の建築物に対する心配りというものは凄いなぁと感じるこの雨樋の件である。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2013年07月28日 中国の物流業は不動産業
 昨日某勉強会のセミナーに参加してきた。

 まあそのセミナー自体は非公開でも何でもないのだが、これから書くことは講演者がパワーポイントにして資料にするとあまりよろしくないという中で話された範囲なので、名前等々は全て伏せて書くことにする。

 昨日のセミナーの中で、その講演者が話していたのは中国の物流業は不動産業だということ。

 中国の物流業の何が不動産業かというと、本来流通業の有るべき姿と言うのは、仕入れ値と売値の差、つまり売買差益で利益を出すのが基本の形なのだが、中国の物流業はそうではなく売り場を作るだけで損をしない仕組みが出来上がっているということだった。

 つまりどういう事かと言うと、ある商品をあるスーパーに納入すると、1アイテムにつき幾らと言う形で、納入料を取られるというのだ。

 例えば上海の様な大都市だと1アイテムあたり2000元などの費用となり、地方へ行けばもう少し安いが、それでも500元1000元と言う費用が発生する。

 故に全国2000店舗で、ある新商品を一斉販売しようとするだけで、1アイテムにつき100万元、10アイテムなら1000万元、つまり今のレートで言うと1.6億円かかるとのこと。

 さらにスーパー内の特設コーナーを借りるには3ケ月で幾ら等々、その都度別の費用が発生し、とにかくスーパー側は「場所貸し」、つまり不動産業だけで費用を回収するので、販売そのものに力をそれほど入れないで済むというのが中国の流通業界の実態らしい。

 しかも、困るのが末端店舗への浸透力で、例えば某大手チェーンスーパーで一括契約をしたとしても、末端の店舗で商品が必ず陳列されているとは限らないとのこと。

 つまり商品は届いても倉庫で眠っている場合があるという。
 それゆえに、納入業者はその陳列チェックまでを自分のところでやる必要があるのだという。

 故に中国のスーパーなどの商品の陳列棚や販売コーナーは、売れている商品ではなく、お金をたくさん出した業者の商品が並ぶわけで、商品の品質や人気に関係なく業者がお金を出したかどうかでその配列が決まっており、中国の資本主義の主役は消費者ではなく、売り手の論理で売り場が決まっているようだ。

 まあ納入料云々に関しては、日本でも似たようなことがないわけじゃないと聞くが、中国のそれはあまりにもあからさまで、日本のメーカー参入の障壁となっているのが実態とのこと。

 つまり例えば今後国家レベルで「貿易を自由にしましょう」などと取り決めたところで、中国の流通業のこういった商習慣が外国からの参入を阻んでいる面があり、中国への日本企業の進出はなかなか容易ならないとのことだった。

 つい先日、日本もTPPの会合への初参加を行なったが、こういった中国の商習慣を見る限りにおいては、関税だけがなくなったところで外国での商売がうまくいくものではないということを関係者は肝に銘じるべきかもしれないという気がしている。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2013年07月24日 中国では三角関数を中学で習うようだ。
 先日、テレビを久しぶりにつけてチャンネルをまわしていたら、中学の数学講座をやっているのをみつけた。

 初中の数学と書いてあったから日本で言う中学校の学年である。

 さてさて、中学の問題が今の自分に理解できるかなと見ていたところ、どうも思っていたより内容が高度なような気がした。

 サイン・コサイン・タンジェント、、、あれれこれは三角関数じゃないかい、どうりで面倒臭い問題がならんでいるはずだと思った。

 私はこの三角関数が結構苦手であった。

 ただ、今思い出してみると中学でこの三角関数を勉強した記憶が無い気がする。

 はて、日本では高校でこれを学んだのではなかっただろうか?

 気になって調べてみるとやはり日本の教育課程では三角関数は高校での学習範囲に入っている。

 昭和42年ころまでは日本でも中学における学習範囲だったようだが、徐々に学習要領の改訂が行われ、三角関数は高校へ移ったようである。
 私の両親の時代はこの三角関数を学んだあと高校へ進学していたことになる。
(ちょっと親を見直した


 で、それが中国では今現在も中学で教えている。

 つまり日本より1年早く三角関数を学んでいることになる。

 これがいいかどうか分からないが、中学の学習要領に三角関数が入るとなると、当然高校入試の範囲に含まれることとなり、三角関数の苦手な私はこれが入試にあったと思うとちょっとゾッとする。

 幸いにも私は三角関数が免除されていた時代に高校入試を迎えたために、三角関数の洗礼を受けずに高校へ進学することができた。

 中国で中学生にならなくて幸運だったと思う。



ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2013年07月19日 iPhone感電死事件は不安定な電圧が原因?
 先日、新疆ウィグル地区で起きた南方航空のスチュワーデスが感電死した事件だが、中国国内にも動揺が広がり、ニュースでも頻繁に取り上げられている。

 このスチュワーデスがiPhone電源に繋いだまま通話していたことが主要原因と見られており、iPhoneに欠陥があるのではないのか、いや犠牲者は偽物を使っていたのではないかと色々な推測が飛び交っている。

 中国国内にもiPhoneユーザーは非常に多いし、同様の使い方をしている人は多いと見られることから、彼らも気が気ではないということだろう。

 まあまだ詳しい原因は分かってないようだが、iPhone自体は正規のお店で買ったらしく本物である可能性が高いと言われている。
(断定できないのがこの国の悲しいところである。)

 で、現在疑われているのは充電器の方である。

 iPhone本体は正規品だったが、充電器のほうは純正品ではなく一般市販品だったため欠陥があった可能性があると報道されている。

 具体的には中国は一般的に220VのAC電源が供給されていてiPhoneに充電する際には充電器によってDC電源に変換され5Vの電圧でiPhone側に送られているのだが、今回何らかの原因によって充電器に不具合があって、220Vの交流電源が絶縁されずそのままiPhoneに流れ女性を感電させてしまったのではないかと見られている。

 あるいはそれを引き起こした原因として、中国の電気の不安定な電圧も指摘され、瞬間的に強い電圧がかかり、絶縁体が焦げるなどして、女性が感電してしまった可能性も指摘されてる。

 よく中国では、携帯電話の充電は電源のコンセントから直接繋ぐのは危険で、パソコンのUSBから供給したほうがいいと言われるが、これはこの不安定な電圧に由来するものであり、パソコンの方が電圧変動に強く電圧がより安定すると言われているのである。

 いずれにしても原因がはっきりするまではiPhoneなどのスマホの「充電しながら通話」は避けるのが賢明だろう。

 そういえば最近とかく感電死事件が多いという気がする。

 家電製品が身の回りにあふれ始め電気の重要度が増している中国だが、電気製品の安全度がまだまだ追いついていないのが現状のようで、やはり中国製の電気製品は100%信用することはせず、疑ってかかる程度でちょうど良いのかもしれない。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2013年07月18日 タクシー車内でのショッピングビジネス?
 先日、上海のタクシーに乗り後部座席の目の前にある液晶パネルを見ていたら、ちょっと不思議なメニューを見つけた。

 「出租車移動購物新体験」

 なんと、タクシー車内でショッピングを開始したということのようだ。

 これまで、この液晶パネルでは色んな種類の広告が流されてきたが、これはそれでは飽きたらず実際の販売まで直接やってしまおうという試みらしい。

 つまりこの助手席後ろのタッチパネルを使って乗客に直接物を買ってもらうということらしく、画面には買い物の流れなどが示されていた。

 確かにタクシーの客層はバスの客層よりはやや裕福であり、そういった意味で市場マーケットがセグメント化はされているのだが、果たしてタクシーの中で物を買おうとする人などがいるのかはちょっと疑わしいという気がした。

 とはいえどんなものが買えるのかを確認してみたくなり、画面操作をしようとしたが、このタッチパネルはどうも反応が悪く、なかなか画面が進んでくれない。

 何やらアンケートに答える必要があるらしく、回答しようとしたのだが、やはり画面の反応が悪く、回答し終らないうちにタクシーが目的地に着いてしまった。

 仕方なくこの時は、画面だけ撮影してその時は諦めることにした。

 で、家に帰って画面上に示されていたURLに接続してみると「即点購」
(www.idiangou.om)というショッピングサイトに繋がったのである。

 画面上に並べられている商品を見ると、イベントのチケット、アクセサリー、贈答用高級フルーツなどが表示され、どうやらこれをタクシーでも販売しようという試みらしい。

 察するにこのサイト上で会員登録を行なっておけば、タクシー乗車時にいつでもショッピングが可能だという趣旨のビジネスモデルのようだ。

 ただ、このWEBサイト自体はまだ未完成のようで、買い物の流れなどを示す案内などはまだページが出来上がっておらず、支払方法も支付宝や銀行振り込みの案内は書かれていたが、タオバオなどのショッピングサイトに比べるとまだ未成熟なのは否めないという気がした。

 つまり、このビジネス自体が駆け出しで、発展はこれからということらしい。

 確かにタクシーの乗車時間というのは暇ではあり客層も比較的悪くないので、ビジネスの狙い目としては悪くないと思うのだが、タクシーの乗車時間は意外と短いので今回のように画面の反応が悪いと時間が足りずあっという間に目的地までついてしまうので、販売まで結びつけられないような気がする。

 もし仮に画面の反応が良いとしても、やはり時間が十分かという疑問はつきまとい、さらに中国のタクシーのように激しく揺れる車内ではじっくりと買い物など出来ないという気がするのである。

 思うに、どうしてもタクシー内で販売に結び付けたいなら、画面上で商品情報をSMSで携帯に送れるようにして、買い物手続きは各自のスマホ上でやってもらったほうが懸命のようにも思える。
 つまりタクシーの乗車時間では広告したものの情報をお客の手の内に残せるようにするだけで精一杯で、車内での販売は諦めたほうがよく、それで十分だという気がするのである。

 いずれにしてもこのタクシー車内の販売ビジネスは始まったばかりのようで今後どう変化するのか推移を見守ってみたい。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック






2013年07月08日 間違いだらけの中国人のSEO
 笑ってはいけないのだが、これはもしかしてSEO対策のつもりなのかなと思える中国人のサイトを見つけると思わず笑ってしまうことがある。

 もちろん中国にはしっかりとしたWEBサイトだって山のようにあるのだが、それと同じくらい笑ってしまうような素人サイトも沢山存在する。

 別にデザインが下手とか、中身が薄いとかそういう部分は相対的なものなので馬鹿にする気はないのだが、俄かのテクニックを駆使した結果、実は失敗しているような作りのサイトがいくつもある。

 特にSEO対策のつもりで、Googleなどがこうやってはいけませんよと例を挙げている悪い典型の対策をそのままやっているようなサイトがあるのを見つけると非常におかしさを覚える。

 例えば、リンクだけを目的とした意味の無いページを作ってはいけないとか、機械的に大量に作られたページはいけないとか、或いは文章中にリンクを隠す目的で文字の色を変えて目立たなくすることはいけないとか、そういうことがツラツラとGoogleのウェブマスターツールというページのガイドラインに書かれているのだが、その悪い典型をそのままやっているのが彼ら中国人のページ構造だったりするのである。

 まあ中国人達がそういう発想することも理解できないわけではなく、現在Googleによって禁止されているそれらの手法というのは、かつての世界の先人達が今の中国人同様に頭をひねってあの手この手でSEO対策を行なってきた足跡でもあり、中国人達も同じ発想しているだけなのであって、彼らだけが特に変な発想というわけではない。

 つまり遅れて始めた彼らは、既にその手法が禁止され対策が施されたことを知らないので、同じ轍を進もうとしているだけなのである。


 ただ、既にそれらが禁止されている現在においてはそれらの「やってはいけませんよ」的な手法を使うと、Googleからは評価されないどころか、マイナスのペナルティを受ける結果になり、残念ながら彼らは不幸にもそれを知らないでそのまま禁止手段をやっていることになる。

 つまり、SEO対策のつもりがどんどんサイト評価を下げる結果をもたらしているのであり、それに気が付かずこれでもかと押し込むことが実は墓穴をどんどん深くして行っていることに彼らは気が付かないのである。
 
 まあもっとも、こういった初歩の禁止手法でSEOを行なおうとしているサイトは、扱っている商品自体もコピーブランド品など違法物だったりするので、SEO対策のいかんにかかわらず、Googleの検索結果にインデックスされる可能性は非常に低いだろうと思われる。

 それにしても中国人達のやるコピー商品にカンニング、パクリに違法SEO対策など、そこにつぎ込んでいるパワーをまっとうな方向に注げば、もっと凄い結果が得られるのではといつも思ってしまうのである。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック



プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で日々悪戦苦闘中。

音響さんのこだわり復刻版
上海ワルツ記事目次
エクスプロアブログ同窓会


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ



空港ドットインフォブログ浦東空港虹橋空港北京空港広州空港香港空港天津空港青島空港ハルビン空港すいすいビザ

コメント一覧


記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加




上海すいすいビザ代行][空港ドットインフォ][上海の天気][音響さんのこだわり][上海ガイドブック手帳][日中地域交流会
[上海浦東国際空港][北京首都国際空港][天津濱海国際空港][広州白雲国際空港][上海虹橋国際空港][青島流亭国際空港]
Copyright(C) since 2007 カランドリエドゥモンド
h_12