TOP > BLOG > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW


2013年02月28日 日本人と中国人の時制感覚のずれ
 日本人と中国人で物の考え方が圧倒的に違うなというのは時間軸の捉え方のような気がする。

 中国語にはよく過去形がないと言われ、英語のように過ぎ去った動作に対する表現がうまく出来ないと言われる。

 動詞の後に「了」をつければ過去形になるように思われている人もいるが、これは正確でなく「了」は動作の完了を意味する完了形であって、過去形のように使うことはできても正確には過去形ではない。

 何故なら未来のことでも「了」をつけて未来完了形的表現をすることが出来るからである。

 そういった中国人たちの感覚の中にも日本人と同様に「過去」「現在」「未来」というカテゴリはやはり存在し、まあ基本的には意味もほぼ同じようなのだが、実は日本人と中国人ではその言葉の範囲がだいぶ違う気がする。

 中国人にとって過去とは、現在ではない過ぎ去った時間の全てであり、未来とは現在ではない未だ来てないこれからやってくる全ての時間ということのようだ。

 この「現在ではない」というのが中国人の時制感覚というか考え方の基本を捉える上で一つのポイントとなり、つまり現在以外は全て過去か未来であり、現在との関係を特に必要としないのが中国語と中国人の時間感覚であり、現在に直接影響するものは全て「現在」なのである。

 これに対して日本語においては「過去」というと実は時間軸上のある特定時期を指している場合が多く、同様に「未来」と言えば時間軸上のある特定時期を指している場合が多い。

 何年前とか何年後とか、数字そのものははっきりせず漠然としたものであっても過去や未来という言葉にはある範囲が意識されて存在する。

 そして、日本人にとって現在とその特定の過去や未来の時期との間には「時間」が存在し、その時間の間には「変化が存在する」ことをきちんと意識するのが日本人の感覚で、日本人の場合は「過去から現在」「現在から未来」といった具合に時間の流れを非常に大事にする。

 特に過去に発生したことが現在に影響する場合、日本人は現在までの流れがどうなっているかを重要視し必ずしも現在に固執しないが、中国人たちは過去の流れはどうでもよく現在のみに固執するのがおおよその彼らのスタンスである。

 よく中国側から日本に対して歴史問題がふっかけられているが、あれは中国人達が現在において過去の事象を持ち出すことにメリットがあるから持ち出すのであって、過去の問題と言いながら実は現在の利益のための取引材料になっており、中国人そのものは過去にはあまり興味がないのが本質のような気がする。

 日本人にとっては、その過去(例えば戦争中)から現在までの時間の流れを見てもらえば、いかに日本人が過去を反省し真面目に平和に取り組んできた面があるかは理解できるはずだとアピールしたいところなのだが、上述のように途中の流れはどうでも良いのが中国人で、現在でもそのネタが使えるなら使って圧力をかけてくるのが中国人達である。

 未来に対しても同様で、日本人はある未来に向かって動いていることが重要で、未来のある時間まで現在の状況が続くこと(例えば勤務)を前提に、分割払いの約束などをすることができるが、中国では原則未来は信じておらず、信じられるのは現在だけのようで現在確定できる範囲でしか取引しないのが中国人達の習慣である。

 契約時点でどうかというよりも未来のことは未来になったときに判断されてしまう故に、物の取引は現金主義・物々交換が主流でどうなるか分からない未来に対する信用取引はなかなか浸透しない

 こういった日中間の時制感覚の違いは日常ここで生活して大分慣れてはきたが、やはり時々戸惑うことがあり、乗り越えにくい日中間の壁の一つである。

 ブログランキング・にほんブログ村へ






2013年02月28日 マイカー族の環境意識
 まあこれは中国に限らず日本でも同様なのだが、大気汚染などのニュースに煽られて環境の大切さを騒ぐものの、自らの行動には反映できず変えられない人が多い。
 (もちろん私自身も含めてだが)

 例えばマイカーを運転して、空気の綺麗なところへ遊びに行った場合に、都会から行ったドライバーは「空気が綺麗なところはいいね」などと言っているのだと思われるが、空気がいいと感じているのは本人だけで、その場所にとっては都会から来たマイカーそのものが汚染源の一つであり、空気を悪化させて要因となっていることに気が付いていない。

 都会から来たドライバーは、本人にとっては都会の悪い環境から逃げ、本人周辺の環境改善を行なったつもりでも、来られた側からすれば都会から悪い空気をわざわざ持ってきた人間に過ぎないのである。

 本当に環境を意識しているのなら現地の環境負荷を最小限にするために公共交通機関を利用すべきなのだが、まあマイカー族にはそういう意識があるとは思えず、どう考えても客観的には自己中心的な行動となる。

 また田舎に逃げず都会生活で過ごす時間も同様で、例えば外は空気が悪いと言って、室内に籠ってガンガンに暖房をかけて過ごせば、これまた電力使用の増加に繋がり、発電所に負荷をかけることになり、環境汚染物質の更なる増加に繋がる行為となる。
 つまり自分で自分の首をさらに絞めている行為とも言える。

 ことほど左様に人は意識とは裏腹に環境に負荷をかけている行動をとっており、特に環境に敏感だと言われるミドル層ほど実は自らの生活が環境悪化に拍車をかけているのだが、それに気づいているのか気づいていないのか「環境」を声高に騒ぐのもやはりミドル層である。

 もちろん環境をあんまり意識過ぎると身動きが全く取れなくなってしまうが、ニュースに煽られて自らの行動を振り返らずに「環境破壊だ」などと馬鹿みたいに叫んでいるだけでは結局自らの足元をすくわれることになる。

 環境問題を含めて、どんな社会問題でも大体においては我々の行動の反映なのであるから、他人事的な浅はかな社会意識提言では解決できないことを我々はもっと知るべきであろう。

 ブログランキング・にほんブログ村へ






2013年02月27日 虹橋開発区の松屋一号店が閉店
 虹橋開発区の遠東国際ビルにあった松屋の1号店が閉店していた。

 たまたま通りかかったところ、この看板を見つけてちょっとびっくりした。

 ポスターには引っ越しとあるが具体的な移転先は無いようで、他の場所が案内はされているがすぐ近くに移転開業するような状況ではないようだ。


 まあ上海の各地で店舗展開は続けるのだろうが、少なくともこの場所では閉店という状況らしい。

 オフィス街の一等地にあるこのお店が不人気であるわけもなく、まあ家賃の値上げの圧力があったか何かの理由なのではないかと思われ、中国1号店として長く営業を続けるものと思っていただけにちょっと残念である。

 中国の飲食店は不人気な場合はもちろんのこと、人気があり過ぎても大家から家賃の値上げを要求され潰されてしまう場合がある。

 場合によっては別の企業の飲食店が、人気店の場所を横取りするために故意に家賃を釣り上げて交渉する場合があり、暴力的行為はないにしろさながら地上げ屋そのままのビジネスが行われるときもあるようだ。

 今回の裏事情は良くわからないが、どうもこの店舗の跡地に中国系のチェーン店が入居するのではないか?なんかそんな予感がしてしまう。

ブログランキング・にほんブログ村へ






2013年02月27日 虹橋空港と虹橋駅の導線の悪さ
 最近気が付いたが、虹橋空港と虹橋駅は同居しているメリットが少ない気がする。

 虹橋駅と空港は同じ場所にあり建物が繋がっている割には内部構造的にはその移動導線があんまり便利とは言えないのである。
 まあ一緒の場所にあるだけで便利と言えなくもないが、悪く言えば一緒にあるメリットは近いということだけになっている。

 例えば、航空機→鉄道の場合、国内線なら1階の到着ロビーから地下鉄1駅分の距離を移動してエスカレーターで3階レベルに上がる必要がある。

 歩いていけなくもない距離だが、荷物を抱えた旅行客を想定すると徒歩を強制するには微妙な距離で、わざわざ地下鉄に乗るならば建物が繋がっているメリットは消え失せてしまう。

 さらにもっと需要の主力がありそうな国際線から高速鉄道への乗継ぎに至っては、徒歩移動は絶対無理で、無料シャトルバス&徒歩移動か地下鉄での移動が必須となり、空港と鉄道駅が同居しているメリットは完全になくなっている。

 逆もまた然りで、鉄道から航空機への乗継ぎもまた地下鉄1区間分の水平移動を経て、エスカレーター利用で地下1階から2階或いは3階の出発ロビーへの垂直移動があり、乗継専用ルートなどは特に見当たらない。

 結局市内から地下鉄などで来た人と同じルートを使わされるので、空港と鉄道駅の建物が同居しているメリットはここにもない。

 その市内との各交通機関への接続もまた微妙で、空港から地下鉄の乗り場への移動もやや微妙な距離があり、完全な垂直移動でもない。

 バス乗り場も到着ロビー前などの一番便利な場所は確保させてもらえず、水平垂直の両方の移動があり、それほど便利とは言い難い面がある。

分かり難い乗り換え移動の図解
 唯一便利になっているのは、マイカーやタクシーで乗り付ける場合のみで、空港も鉄道も出発ロビーにすぐ入れる場所に車止めがあり、到着ロビー前には唯一タクシー乗り場のみが最短距離で存在する。
 
 結局は公共交通機関との接続に関しては優先度が低いのがこの空港と駅ということになっている。

 虹橋ターミナルは、航空、鉄道、地下鉄、バスを集めた一大ターミナルということになってはいるが、結局は一番裕福そうなマイカー族やタクシー利用者を優先しているこの導線は、格差的なこの国の社会事情・交通事情を表しているとも言えそうである。

ブログランキング・にほんブログ村へ







関連ページ交通関連情報

2013年02月27日 歯に浸みるB級中華料理
 最近、上海のB級レベルのチェーン店などに入って食事をすると、歯がやたら浸みる時がある。

 もちろん、私の歯の基礎が多少弱っているということもあるが、自炊して食事をする範囲においては決してそんなことはないのに、外食した時に少々甘めの味付けのもの、例えば紅焼肉(ホンシャオロウ)などを食べると、歯に浸みる気がする。

 外食の日本料理ではまずそんなことが起きた記憶はないし、中国へ来て私も比較的コーラをよく飲むようになったが、歯に悪いと言われるコーラでさえそんなことは体験したことはなく、歯が浸みるのは決まってB級系の中華料理を食べた時である。

 まあ原因は定かではないが、どうも中国の砂糖や甘味料、或いは化学調味料などにその問題があるような気がしてならない。

 或いは酢が原因かもしれないが、どうも歯の表面を溶かして浸みこんでくる。

 私自身上海の地元のB級グルメを食べるのは、味覚の面としては決して嫌ではなく、それなりに普通に受け入れて食べているが、この歯への悪影響についてはどうも懸念がある。

 まあ普段からそれ程気を付けて歯の健康を気遣っている方ではないが、人並みに歯磨きはやっているし、キシリトールガムもよく咬んでいるので、普通の食事だけをしている分には歯に影響はまったくないと感じているが、B級中華系はやはりどうも駄目である。

 歯の弱い方は、できれば中国(大陸)系のローカルチェーンは避けて、なるべく海外資本系の店を利用することをお勧めする。
 


ブログランキング・にほんブログ村へ






2013年02月24日 冬だけのうつ病
 先日、日本のYAHOOの記事の中に冬の時期にだけ起こる冬独特のうつ症状があるということが載っていた。
 冬の期間だけ、気分が落ち込んだり異様な眠さに襲われる、あるいは無気力になったり集中力に欠けるといった症状が現れ、春になると大体が自然に治癒するそうだ。

 こんな病状があるのだと知って、自分のこの冬を振り返ってみると、病気と判断される程重いかどうかはともかく、傾向として思い当たらないフシもないでもないかなと感じた。

 ここ数年冬になると、日中から眠気に襲われる度合いが異様に高く、仕事やその他の取り組みに対するテンションがやはり低かった。
 体格から来る無呼吸症候群かなと思ったが、どうもそうでもないような気がしていた。

 電話一本、メール一本の行動が、分かっているのになかなか腰が重く、体がだるくて次の一歩に対する行動が遅くなるのである。

 とくに非常に寒い日は、体温も上がらずこの傾向が特に強い。

 寒さに対する単なる怠け心とは、ちょっと性質を異にする状況で、やる気はあるのに頭と体が思うように行動できないのである。
 まるで体が熊のような冬眠状態の陥ったのではないかと感じるほどだった。

 こういう時は音楽を聴いたり、シャワーを浴びてテンションを上げるとまあそこそこの状態まで回復できるのだが、またしばらくするとその状態に戻される。

 最初はこういった症状を年齢的な体力の衰えから来るもの、或いは更年期障害の一部のようなものとも考えたりもしたが、どうも違っていた。

 今回この冬のうつ病の話を知って、自分のだるさの症状に対する一番しっくりくる答えのような気がした。

 治療には日光を沢山浴びたりするのがいいと言うくらいだから、冬の日照時間の減少とそれなりの因果関係がありそうで、3月くらいには治るというのも合点がいく。
 特に上海の場合は、東京よりも件の大気汚染などの影響でなかなか本当にすっきりした青空は見られず、日照時間としての実際の数字比較はわからないが、体感的には日照量がかなり少ない気がする。
 日本に帰った時に青空に感動するくらいその差があり、上海の空は常に濁りどこか重苦しいのである。

 体温が上がるとテンションが戻るというのも、冬の外気温の低下に伴う体温の低下も影響していると思われ、暖房費を気にせずガンガンと部屋を暖めて体を冷やさないようにしておいた時には、それほどテンションが下がらなかったのである。
 よって3月になると自然治癒するというのはこういう気温の面もあると思われる。

 現在3月がもう目前であり、気温が上がってきていることもあって、私自身も確かに楽になってきている実感があり、仕事に対するテンションもかなり戻ってきた。

 私の状況は、その重さはともかくこの冬に「冬のうつ病」的症状があったと考えて差支えないのではないかという気がする。

 まあこんな状況であったにもかかわらず、今年は特に大きな問題も発生せずきちんと脱出できそうだが、冬は毎年やってくるため次の冬にはどう備えるべきか、今のうちから対策を考えておく必要がありそうだ。


ブログランキング・にほんブログ村へ






2013年02月23日 皿を犠牲にした料理
 中国の料理というのは高級な宴会料理を除いて、一般的なお店で食べると皿や器が貧弱というか貧粗な印象がある。

 酷い物はステンレス皿、まあちょっとマシなやつだと樹脂の皿になるが、何度も暑い油料理を載せられ、粗いスポンジでゴシゴシやるものだから皿に傷がついたりして薄汚れた皿の料理が出て来ることが良くある。

 まあ私も中国が長くありつつあるので、そういった皿や器にもだいぶ慣れっこになったが、先日そういった器の貧弱さの究極のような料理を見つけた。
 
 今回見つけたのは中国版の吉野家ともいうべき「真功夫」というチェーン店である。

 頼んだ料理は酸菜鹵肉饭というセット料理で31.5元だった。

 そこでお盆に乗って出てきたのが写真のようなアルミ皿の料理である。


 渡された段階で、既にアルミホイルの蓋がされており、まるで航空機の機内食の様相だったのだが、蓋を開けてみると皿もアルミ皿だったのである。

 これにはちょっとびっくりである。
 店内をよく見るとレジの後ろの陳列棚は保温棚になっていてアルミの蓋を被った料理が沢山並べられていた。

 どうやらそこから注文のセットごとに必要な料理を取って組合せてお客さんに提供しているようなのだ。

 スープまで同様のアルミお椀に入って出てきた。

 確かにこうやってアルミ皿に入れておくことによって伝熱効果の面では抜群ともいえ、予め小分けに作っておけば、暖かい状態で客へ提供することは可能だ。

 実際食べてみると非常に温かく、味もそこそこいける味になっていてこの価格帯の物としては上出来とも言える程だった。

 されど、このアルミ皿である。
 
 これが飛行機の機内食だったらいい味だったと手放しで褒めるのだが、今回地下鉄駅構内の店で、準ファーストフード的とも言えるお店であったとはいえ、一応店舗内で食べる食事なのに、このアルミ皿は無いだろうと感じだった。

 温かさのために、皿が犠牲になったとも言えるが、それがOKになってしまうのがこの中国なのかなぁと、改めて中国と日本の認識の違いに驚かされる今回の料理だった。

ブログランキング・にほんブログ村へ






2013年02月22日 ニセ医師検索システム
 先日、日本で厚生労働省がニセ医師検索システムを新たに強化するというニュースを目にした。

 なりすまし医師による事件が多発しているためとのことで、ニセ医師発見に力を注ぎたいとの意向のようだ。

 さて、この点について中国はどうなんだろうか?

 まあ日本でさえこうなのだから、この中国で全くいないなんてことは考えられず、ニセ医師がどのくらいいるかは全く見当もつかないが、1%なのか10%なのかはともかく、ゼロではないだろう。

 また医師と名乗らないまでも、本当は医師以外には禁止されている医療行為を無許可で行なっているような人間まで含むとそれなりの人数がいそうな匂いはする。

 そしてさらに困った存在が、きっと沢山いそうな裏口医師の問題である。

 これは日本でも同様かと思うが、医大の入試或いは医師免許試験の時に下駄をはかせてもらえるように袖の下やコネを使って医師免許を取得したようなケースである。

 これらの裏口医師の困ったところは表向きは正式な医師であり、上述のようなニセ医師検索システムを使ったところで、あぶり出せないところにある。

 日本では以前はよく聞いたが、最近では聞かなくなっており、チェックが厳しくなって減ったか地下に潜ったかのいずれかだろう。


 中国では具体的には報道でそんなことが事件になっていないものの、社会風土から言って裏口医師がいないということは有り得ないのではないかと推測する。

 お互い分かっていても同じ穴のムジナということで、よっぽどのことが無い限り内々で処理され表に出て来ないのかもしれず、結局のことろ実体は分からない。

 まあ命にかかわる分野だけに、ニセでも裏でもいいが、とりあえず金儲けのために人の身体を傷つけることだけはやめてもらいたいと願うばかりである。


ブログランキング・にほんブログ村へ






2013年02月22日 9号線は遅すぎる?
 先日野暮用があって松江方面に赴いた時に地下鉄の9号線に乗ったのだが、かの路線はどうも他に比べスピードが遅いような気がした。

 車両自体はもっとスピードが出せるはずだと思うが、どうにものんびりしている。

 日本の通勤電車の半分くらいのスピードで走っている印象である。

 これがもう少し早ければ、松江までスピーディに移動できそうなのもので、そんなに時間がかからないんじゃないかと思うが、今回かなりゆっくり走られたが故に相当時間がかかった印象となった。

 こちらはなまじっか日本の通勤電車のスピードを知っているだけにちょっとイライラしてしまう。

 まあこの日たまたま遅かったのかもしれないが、その日に事故などもなかったはずであり、通勤時間帯でもなかったので特別遅くなるような要因は考えられず、とにかく遅いなぁという印象だった。

 気になってネットで調べてみると、9号線の車両は最高時速80キロとあるが、どうもそんなスピードが出ていたような印象はない。

 感覚ではせいぜい50キロ程度である。

 それに加えて上海の地下鉄全般に言えることだが、車両の加速性能とブレーキ性能はまだまだ日本の車両のレベルには達していないようで、停車や発車が非常にダラダラという印象がある。

 特に出発時の加速性能はともかく、駅に停車するときの減速カーブはかなりダラダラでブレーキ性能には雲泥の差がある気がする。

 専門的なことは分からないが、山手線や日本の地下鉄の加速・減速に比べると大分差がありそうだ。

 上海の地下鉄は、技術的にはその基礎は海外からの輸入モノであり、最近では国内で独自生産しているとはいうものの、本当の意味で基礎技術を持っているわけでは無いだろうから、今この状態だということは、ここからの改善というのはきっと独自では容易に進まないに違いない。

 故に9号線は当面遅いままのような気がする。

 せっかく渋滞知らずの鉄道なのにこれではちょっと勿体ない気がしてならない。

ブログランキング・にほんブログ村へ







関連ページ交通関連情報

2013年02月21日 雨水を過ぎると雪が積もらない
 今月の18日に暦の上では二十四節季で言う「雨水」を迎えたというのを先ほどカレンダーを見ていて気が付いた。

 雨水というのは雪が雨に代わり氷が溶けはじめる時期だそうで、太陽の高度を基準に決められているそうだが、地上の状態が大体そのようになるようだ。

 そういえば今週の初めに上海で降った雪も18日の夜中に降り出して、19日に積もるかなと思いきや、シャーベット状にはなったが結局積もらなかった。

 まあ車の上の雪を払わずそのまま走っている車は沢山見かけたが、地面の上や葉の上に積もりかけた雪は全て溶けてしまった。

 たった10日ほど前の春節前に降った雪は数日ではあったが積もって残っていたのにである。

 まさに雨水を過ぎたら雪は雨になり、氷は水になる言葉そのままだった。

 太陽の高度から地上の熱が大体そのようになるのかも知れないが、こんなに典型的に季節が変わりゆくさまを見事に言い当てるなんて、昔の人は凄いなぁとしか言いようがない。

 とはいえ、これはちょうど上海近辺の気候に当てはまっているということなら他の北や南の地域には当てはまるまい。

 ただ上海に現在居る身としては今回二十四節季が上海の気候にここまで当てはまったなら、今後二十四節季の流れを気にした方がいいということになる。

 次は啓蟄で3月5日らしく、この日は虫が冬眠から覚めて這い出て来る日らしいから虫に警戒しないといけないということかもしれない。

 でもどうやって?(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ







プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で日々悪戦苦闘中。

音響さんのこだわり復刻版
上海ワルツ記事目次
エクスプロアブログ同窓会


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ



空港ドットインフォブログ浦東空港虹橋空港北京空港広州空港香港空港天津空港青島空港ハルビン空港すいすいビザ

コメント一覧


記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加




上海すいすいビザ代行][空港ドットインフォ][上海の天気][音響さんのこだわり][上海ガイドブック手帳][日中地域交流会
[上海浦東国際空港][北京首都国際空港][天津濱海国際空港][広州白雲国際空港][上海虹橋国際空港][青島流亭国際空港]
Copyright(C) since 2007 カランドリエドゥモンド
h_12