TOP > BLOG > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW


2014年07月21日 中国の七夕の絵は大間違い
 中国の七夕は日本のように新暦の7月7日ではなく旧暦の7月7日に設定され、夏の情人節と言われ冬のバレンタイン同様に恋人の日とされる。

 最近、この七夕に関する調べ物をしていた時にとんでもない間違ったイメージが横行していることに気が付いた。

 それは七夕のイメージ図に「満月の絵」が多用されていることである。

 中国のウィキペディア的存在とも言える百度百科にもやはり満月の七夕の図がイメージ図として使われている。

百度で検索した七夕のイメージ
 確かに恋人達のロマンチックな夜のイメージに、真ん丸の満月は似合うのかも知れないが、こと七夕に関してはそれは大間違いの使い方である。

 何故なら七夕が旧暦の7月7日の伝統行事であるなら、旧暦とはつまり月の満ち欠けを基にした太陰暦のことであるわけだから、太陰暦の7月7日であれば絶対に満月にならないのである。

 この太陰暦の7月7日はおよそ上弦の月の半月の頃であり、満月ということは絶対に有り得ず、満月の絵は七夕のイメージに使用する絵としては間違っていることになる。

 また中国の七夕のイメージの中には一応僅かにこの半月を意識したような半分の月のイメージ図も見られなくもないが、残念ながら弧の部分が虹のように上になっており、これもまたやはり間違ったイメージである。

 上弦の月と言うのは太陽に約6時間遅れて進む月であり、日没時点ではおよそ天頂にあるもの、そこから深夜に向かって沈むわけだから光の当たる部分は下(太陽の方角)になり、弦(直線部分)は上になる。

 それ故に上弦の月と呼ばれるのであり、虹のように上部が扇のように弧を描く月の姿の絵は、やはり七夕の頃の月とは言えず間違いなのである。

 寧ろ七夕の頃の月は、船に見立てて織姫が天の川を渡る姿として見るべきであり、それ故の上弦の月こそが絵姿としてハマルべきものであろう。

 これら単なるイメージ図と言えども伝統的成り立ちを無視して、満月のイメージ図が横行する現代の七夕を見ていると、どうも中国のクリエイター達の浅はかさを感じずにはいられない。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2014年07月19日 たまに駅を通過する上海の地下鉄1号線
 今年になってから、上海市内の行動軸が地下鉄1号線上に増えたため、以前に比べて1号線を頻繁に利用するようになったのだが、この1号線は乗っていると時々不思議なことが起きる。

 なんと、列車が時々駅を停車せず飛ばして通過してしまうことがあるのだ。

 もちろん、公式には地下鉄1号線は全列車が各駅停車のはずで、快速列車の設定はないし、そんな列車がたまに走っているという公式のアナウンスもどこにも見当たらない。

 しかしながら、実際には時々駅を通過するという事例が発生する。

 私が体験しただけでも3度ほどある。

 1回目は上海体育館駅から上海南駅駅へ向かう列車が間の漕宝路駅を通過した。
 2回目は常熟路駅から徐家匯駅方向に向かう列車が、衡山路駅を通過した。
 3回目は人民広場駅から上海駅駅へ向かう列車が新閘路駅を通過した。

 これらの3回とも恐らく直前の駅で車内アナウンスがあったと思うが、各駅停車が前提の列車に乗っている乗客としては、あまり車内アナウンスなどに耳を傾けている人は少ないし、そんなにハッキリ聞こえるアナウンスでもない。

よって上記の通過してしまった事例では降り損ねてしまって渋い顔をしている人を見かけ、あるいは通過された駅のホーム上で呆れ顔で列車を見送っている人の姿もあった。

 ダイヤ上の遅れの調整のためなのか、駅に利用者があまりいないので通過させてしまったのか、理由は良く分からないが、地下鉄1号線の列車は時々駅を通過する。

 地下鉄といえども未だに油断できない上海の交通網という気がする。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック







関連ページ交通関連情報

2014年06月21日 マックとKFCが同じW杯企画?
 上海でも日本同様に街中に先々週に始まったW杯の熱狂を受けて、便乗商法ともいうべきW杯キャンペーンが繰り広げられ、テレビ・街中ともW杯一色の様子である。

 そんな中、先日街を歩いている時に何となく見かけたのが、マクドナルド(麦当労)とKFC(肯徳基)のキャンペーン企画のポスター。

 どちらも、街中で良く見かけるファーストフード店なので、最近まで特に意識していなかったのだが、良く見ると、どっちも同じようなポスターで、ほぼ瓜二つとも言えるようなキャンペーンを展開しているのである。

 どちらもハンバーガーの上部のパンをサッカーボール型というか亀の甲羅かメロンパンの如く模様をつけたデザインになっているのだが、この外観がほとんど同じなのである。

 しかも2種類のハンバーガーで、片方はチーズ入りというのもほとんど似通っている。

 ハンバーガーの詳しい中身までチェックしてないし、KFCの方は記念グラスもあるようだが、このパンのデザインが似ているだけで十分であり、とても別の企画とは思えない。
 
 ライバルであるはずのマックとKFCだが、どうしてこんなことが起こりうるのだろうか?

 まあ一つ考えられるのが、両方が同じ企画会社を使っていたということ。

 企画会社の手抜きで、共通の企画を出して、パンの製造会社からプッシュされて同じ規格になってしまったというようなことが考えられる。

 とにかく日本だったら、両方似ているということがわかった時点で恐らく訴訟になるか、どちらかが企画変更になるようなこの両社のW杯キャンペーン企画の似具合なのである

 まあこんなライバル二社の両社が併存して実施されてしまうのがこの中国というお国柄なのかもしれないが、ちょっと芸の無さを感じずにはいられない2社の企画である。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック






2014年06月18日 守られないバスの後降りのルール
 以前から結構バスを好んで使うのだが、バスの乗客を見ていていつも思うのは、あまり秩序だった行動がとられないということ。

 これが全国的な現象なのか上海特異な現象なのか分からないが、少なくとも北京のバス乗車ルールは五輪以後かなり良くなったと思うが、上海は万博後も相変わらずなのである。

 バスが来れば乗客は全く列を作らず群がるように乗車口に殺到する。

 災害時の脱出パニックそのものの状況である。

 まあ、かくいう私も上海慣れしてきているので、やはり列なぞ作らず結構真っ先に乗車口に並んで、1番で乗車しているので他人のことを言えるような状況でもなくなってきている。

(ゆっくり待っていると、下手をすると乗車できないうちにバスが行ってしまう)



 そして、今度は降車時に守られないのが、後ろの扉から降りるルールである。
 一応車内放送を注意深く聞いていると「降りる方は後方の扉へお進みください」というアナウンスは一応流れている(中国語なのでそんな丁寧ではないが)ので、ルールとしては存在しているようだが、まあ聞いている人は多くないだろう。

 しかしながら乗客達はまるで、そんなルールがあるのかと言わんばかりに、当たり前のように前方の扉から降りる人が大勢いる。

 一応この点は、私は後ろ降りのルールを結構守っていて、混雑していても前乗り→後降りのルールに従っている。

 多少律儀すぎるかも知れないが、前から降りると乗ってくる人と交錯するので、危ないのと待たせるのがやや申し訳ないのである。

 こんなことをするのは日本人だけかと思っていたら、やはり気にしている中国人もいるのを発見した。

 先日バスに乗車していた時にある中国人家族がバスの中にいて、降りる間際になっ旦那は後ろ降りだよと言ったのだが、奥さんの方はそれを聞かず、前から降りようとしており、結局この家族は前後に分かれておりていったのである。

 どうもここでは女性達の方がルールに縛られず実質的利益を主張する気質が強いという気がする。

 これをマナー不足と見るか、気質と見るかは意見の分かれるところだが、前乗り後ろ降りルールは当面浸透しそうにない上海の今の状況である。
 


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック







関連ページ交通関連情報

2014年05月14日 マクドナルドにカレーが出来た
 上海のマクドナルドにカレーが登場したと聞いて、試さずにはいられなくなり、ついつい足を運んで食べてきた。

 ただどうやら、どの店でも置いてあるという訳でもないような雰囲気で、とりあえず時間帯としては17時から24時までの夜間限定メニューの様である。

 で、今回上海古北のカルフールにわざわざ立ち寄って挑戦してきたのが、下記のカツカレー(麦趣飯)である。


 ポスターの写真だと、かなり綺麗に皿に盛り付けされてあるように見えたが、実際出てきたのは、紙の弁当箱に入った料理で、どうもポスターに比べるとかなり落差があるように感じる。

 ここら辺は、以前にも体験したので驚く点でもないが、やはりイメージとは違いすぎる感は否めない。

 値段的にはコーラ付きセットで24元、単品だと22元となるが、値ごろ感で言えば程々というところであろうか?

 さてさてお味の方はと言えば、付け合せのキャベツがそこそこ健康を意識しているようだしまあまあの味である。

 メインのカツカレーも贅沢を言わなければそこそこの味であり、量的にもボリュームがそれなりにあった。
 なのでそれなりにおいしく、決してマズイという判定にはならないのだが、果たして
これを食べるためにマックへ来るだろうかと考えると、ちょっと難しいところである。

 カレーならカレー専門店があるし、そちらのほうがよほど美味しいだろう。

 確かに値段的優位性は多少あるかもしれないが、それが魅力というほど安くもない気がする。


 まあどこの国のマクドナルドもメニュー展開には苦労しているのかもしれないが、マクドナルドでカレーというのはやはり少し芸がない気がする。

 カレーだと中国というより、日本向け発想のローカライズという印象だが、中国の人にとってはどうなんだろうかと思われるこの選択である。

 もし中国用にローカライズをするなら、ポテトでなく揚げ餃子とか、堅焼きそばバーガー、ピータンバーガー、春雨などなどそんなのもありなんじゃないかと思ってしまう。
 ぜひぜひ次に期待したいものである。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2014年05月13日 80元プレゼント?というチェーンメール
 知り合いの中国人から微信(LINEのような通信アプリ)を通じて、一通のチェーンメールのようなものが送られてきた。

 その内容を要約すると
「今日は中国移動と聯通(何れも携帯電話会社)が2013年にショートメール費用が100億元を突破した記念のお祝いとして、このメッセージを10人に転送すると80元分の電話代がプレゼントでチャージされる。私たちは今試したら本当だった。早く転送して!転送するのは微信でショートメールじゃないよ」
というような内容だった。

 明らかにイタズラのチェーンメールである。

 何故なら、文章をよく読めば論理破綻しているのが分かるからである。

 この送り主は今転送して来ているのに、何故転送後の結果である80元分の電話代が加算されていることを知り得たのであろうか?

 今転送して送信しているということは、80元電話費用が欲しいから転送しているのであり、正しいかどうかの結果を知っているわけじゃないことになる。
 更にもし80元がチャージされたという成功の結果を知っていたなら、再び転送に挑戦するだろうかという疑問もわく。

 もちろん欲張りな人なら2度目を狙ってそうするかも知れないが、どう考えても文脈的におかしいし、微信のメッセージを転送するだけでお金がもらえるなんて、そんなうまい話はないのである。

 まあこのチェーンメールの発案者は、そういったパラドックスが読み取れるかどうかのテストをしているのであろうし、費用のかかるSMSではなく、WIFI接続なら無料で送信できる微信を指定しているのも、騙された人が送信費用を損をしたり、送信履歴に足がついて被害届けを出したりしないよう配慮しているのであろう。

 まあ遊びとして見れば笑って済ますこともできるが、やはり迷惑と言えば迷惑なこの手のチェーンメールである。
 


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2014年04月22日 中国人だから仕方ないのか?
 先日、地下鉄に乗っていた時、向かいの席に赤い顔をして乗っていたおじさんが、車両の床に向かって痰を吐いた。

 当然こちらは非常に不快な思いを感じ、睨みつけようとも思ったが、酔っていそうだったし、何を言ってもしょうがないなという気で我慢をした。
 やはり未だに上海でもこんな人がいるんだなと呆れつつもとてに悲しい気持ちになった。
 まあ私はこの国では外国人だし中国人だから仕方ないと自分を納得させつつも、そういうレッテルで中国人を見たくないと想いもあり、ちょっと一人で嫌な気分になっていた。

 そういえば数年前には地下鉄の車内で幼い子供におしっこをさせていたところを見かけたこともある。

 また別の日に、ある人が持ち歩いていた茶瓶の水を、列車とホームの隙間から茶葉ごと飲み残しを捨てている風景を目にしたこともある。

 これらの例は極端だが、そうじゃなくて小さい出来事でもマナーの判断の葛藤に苦しむときがある。

 例えば地下鉄の飲食などは確か禁止のマナーが発表されたはずだが、未だに朝の混んでいる車内でパクパク肉まんやパンを食べて、ぽろぽろこぼしている人がいる。
 もちろん全ての人が許容している訳でなく、不快に思っている人も大勢いるらしいのだが、駅構内や車両にマナーを訴える表示もないので、こういったマナー違反は無くなる状況にはなっていない。

 結局これら全てにおいて「ここは中国で、中国人だから仕方ない」で目をつぶっている自分がいるのだが、実際、中国人自身は本当にどう感じているのか?
果たして「中国人だから仕方ないのか?」

 そこを中国人社会に問うてみたい気がする。
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック



関連ページ交通関連情報

2013年12月14日 北京の飲食店は怒らないのか?
 ニュースを見ていたら北京で消費者に不利とされる慣習が禁止になる通達が出たとの内容を目にした。

 それによれば、例えばレストランでは一般的に飲み物の持込みは禁止されているが、これは消費者が不当に高い料金を取られる恐れがあり、これは消費者の選択を認めない覇王約款(一方的に店に有利な不平等ルール)だということで、そのルールは禁止されるというのだ。

 もしこれに違反している店を発見した場合、通報されて罰金200万元とかなんとか膨大な額を科せられるらしい。

 まあ、このニュースを見て非常に驚いた。

 確かに一般的なレストランでは、飲料が外部の市販価格に比べ結構高い金額に設定してあるケースをよく見かけ、やや高いなという印象を受けるが、だからと言って持込みOKなどといったら今度は被害者になるのは店側だという気がするのである。

 例えば客にビール1ケース持ち込まれて、つまみの注文はそこそこで店で大宴会などやられた日には、店としては利益減少どころか営業妨害もいいところになるわけで商売あがったりとなる。

 故に行政機関が無理やり飲料持込みOKとするというのはいささかかやりすぎだという気がする。

 さらに、今回の通達では個室利用における最低消費額の設定の禁止や、「店内での手荷物の紛失は各自の責任で保管し、店側は一切責任を負いません」という表示も禁止されるというのだ。

 これとて利用する側から考えると、最低消費額などはやや足かせだという気はするものの、店側からすれば幾らも注文しないのに個室を独占する客を防ぐためだったりするわけであり、別に店側がボッタクリのためにだけ定めているルールというわけではない気がする。

 ましてや遺失物の紛失責任など、店側で紛失したものかどうかも分からないのに責任を負わされるという発想はどう考えてもおかしい。

 今回の通達では、これらの伝統的慣習は消費者に一方的なルールだと決めつけられているが、これは寧ろとんでもない迷惑客やクレーマー客を防ぐための店側の防衛策であり、商売をする側として利益を守ることを考えたら当然の対応だという気がする。

 もし飲食店の飲料の料金が不当に高いと言うなら、店舗の家賃相場をどこでも一律にするべきであり、料金が高いと思うなら最初からその店の利用を諦めればいいだけの話で、持込み禁止は駄目なんて通達は寧ろ、世の中のサービスの低下を招くだけのような気がするのである。

 とにもかくにも、今回の通知はどうもバランスを欠いた極端な対応だという気がする。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック



関連ページ飲食関連情報

2013年12月04日 PM2.5は実は毎年累積増加している?
 上海の大気汚染がここ一か月あまりの間、非常に悪化して深刻化している。
今日なんかはまだ天気がよかった方で大気の状態も良い状態だったが昨日は酷かった。

 この状況は上海だけでなく先日飛行機の上から華北エリアの状況を見たところ、山全体に霞がかかったようになっており、あれも単なる霧というよりやはりスモッグのような状態かも知れないという印象だった。

 こういった大気汚染の状況はここ数年、年を追うごとにひどくなっているような気がするが、これは一体どうしたというものだろうか?

 確かに中国全体で経済の発展とともに自動車の保有台数も急速に増えており、これ
が大気汚染を悪化させているという説が一番有力なのは知っている。

 また発電量の伸びから、火力発電所からの汚染物質排出量も増えていることだろう。

 しかし、それと同時に僅かながらとはいえ、環境技術も発展してきているはずで悪
質な排気ガスを出す自動車や発電所は淘汰されつつあるはずであり、ここまで年を追うごとに大気汚染が悪化するというのはやや理解しがたい状況ともなっている。

 つまり去年と同程度なら理解できるが、より悪化しており、さらに大気の悪化の速度の割合と車両台数の増加速度が一致しないような気がするのである。

 つまり大気汚染の速度の方が速いのではないかと。。。

 そこで一つの仮説を考えてみた。

 その仮説というのはPM2.5のような汚染物質は、実は前年や前々年からの累積蓄積されたものがあるのではないかということ。

 つまり今年の汚染された空気は去年の状態に今年の汚染物質が加えられたものが漂っているのはないかという気がするのである。

 夏の間の空気が綺麗だとされている期間はどこか地上に降り積もった状態で残っているか、或いは上空に吹き溜まりのような場所があってそこに漂っているような状態で夏を越え、毎年冬になると気候の影響で地上付近に降りてくるそんなメカニズムでもあるのではないかということである。

 こう考える理由として、以前から言っているようにPM2.5という汚染物質は気候条件によって一時的に街から拡散することはあっても、物質そのものが消滅するわけではないので、どこか別の場所に移動しているだけと考えることができる。

 もちろん、それが少量ならば最終的に海に吸収され、気にすることの無いほどに希釈されるのだろうが、世界の陸地の6%もの国土を持つ国大な中国を覆う大気汚染物質は、ちょっとやそっとでは薄まらず、海や陸に吸収されず残ってしまう可能性がある。

 それ故に夏の間に希釈されきれないまま再び冬を迎え、当年の新規の汚染物質を加えて、前年より悪化した状態での汚染物質が漂っているという形になってしまうことになる。

 もしこうだとすると当年の汚染物質排出量をちょっとやそっと絞ったところで環境対策として追いついていないことになり、既に排出してしまった汚染物質の回収といったような作業が必要になるような気がする。

 まああまり現実的ではないかもしれないが、今時点でやるべきことは巨大な空気清浄機のような物をガンガンに回して、PM2.5物質を回収するような措置だということになる。

 巨大空気清浄器が無理ならば森林植樹を懸命に行い、植物に空気を浄化してもらう方法もあるかも知れない。

 何れにしても、もはや汚染物質の排出を絞る程度では追いつかない気がしており、累積蓄積していそうな汚染物質の回収を考える段階にきているのではないかという気がしている。

 中国の大気汚染は世界に多大な迷惑をかけているのであるからもっと踏み込んで対策を考えるべきだという気がするのである。
 

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2013年11月23日 幅が細い中国のトイレットペーパー
 先日、ある人に言われて気が付いたのだが、中国のトイレットペーパーというのは日本の標準的なものに比べて幅が細いようだ。

 「ええ?そうなのかな」

 そう思ってある場所で未使用のトイレットペーパーを拝借して規格を確認したところ105㎜X115mm/節と書いてあった。

 「言われてみればこの実物も何となく幅が狭いような、、、、」

 「節」と書いてあるほうは恐らくミシン目のピッチの方だから、幅は105ミリの方となる。

 それに対して日本のトイレットペーパーをネットで調べてみると、JIS企画で114ミリが標準なんだそうで、つまり中国のトイレットペーパーは日本ものより幅が9mm小さいということになる。

 まあだからどうっていう事もないような差だが、確かに日本のトイレットペーパーの方が幅がゆったりして余裕があるような気がするし、それに対して中国のものは確かにやや幅が狭くてコンパクトな印象を与える。

 「うーん今まで気が付かなかったな、観察力が足りなかったな、、、」

と思ったが、突然あることに気が付いた。

 「あ!、ま、まさか!」

 そのことに気が付いて、慌てて自分の家にあるトイレットペーパーのパッケージを確認した。

 「あ、やっぱり、、、」

 実は私の家で使っていたトイレットペーパーは、以前このブログでも書いていたように「詰まり」を恐れて日系メーカーの商品を使っていたのだが、この商品は幅が114ミリ、つまりJIS企画の日本サイズのトイレットペーパーだったのである。

 故に中国のトイレットペーパーが日本の物より細いなど夢にも思わず日本規格のペーパーを中国で使い続けていたことになる。。

 もちろん自宅以外で用を足すことも多々あるが、トイレットペーパーの設置の少ない中国の公共トイレでは、中国規格のトイレットペーパーに遭遇する機会も少なく気が付くに至らなかったのだという気がする。

 それにしても日中トイレットペーパーの幅などという迂闊な盲点があったことに今更ながらの発見に驚く毎日である。

 ところで、日本では経済的サイズと称して114ミリより幅の狭いトイレットペーパーが登場するようになったようだが、調べてみるとそのエコサイズの商品は何れも海外製であり、恐らくこれらのサイズ違いは生産国の標準規格の違いに由来するのではないかという気がする。

 つまりエコサイズだのという言葉は方便で、単に外国の規格で作られたものなんじゃないかという気がするのである。

 国ごとのトイレットペーパーの幅、調べてみると面白そうなことが発見できそうな文化の差のネタでもある。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック



プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で日々悪戦苦闘中。

音響さんのこだわり復刻版
上海ワルツ記事目次
エクスプロアブログ同窓会


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ



空港ドットインフォブログ浦東空港虹橋空港北京空港広州空港香港空港天津空港青島空港ハルビン空港すいすいビザ

コメント一覧


記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加




上海すいすいビザ代行][空港ドットインフォ][上海の天気][音響さんのこだわり][上海ガイドブック手帳][日中地域交流会
[上海浦東国際空港][北京首都国際空港][天津濱海国際空港][広州白雲国際空港][上海虹橋国際空港][青島流亭国際空港]
Copyright(C) since 2007 カランドリエドゥモンド
h_12