TOP > BLOG > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW


2008年07月31日 五輪期間の北京の飲食費はガイドブックの2割増
 折角北京を訪れたので美味しいものでも食べて帰ろうと、日本の友人に送ってもらったガイドブックを片手に一人飲食店を訪れた時のことである。
 店に入って、出されたメニューを見て驚いた。ガイドブックに出ていた価格よりワンランク高いのである。メニュー名とか店の名前を出すと営業妨害になってしまうかも知れないので、ここでは詳しくは書かないが、某ガイドブックに出ていた某店の40元の名物メニューがなんと48元にもなっていたのである。出版社調べの20%UPである。
 持って行ったガイドブックは北京オリンピックをターゲットに作られた本らしく、それほど古いものではない。つまり集めたデータもそれほど古いはずはなく、短期間でこんなに値段が変わっていることは通常の時期ならば考えがたい。
 やはりオリンピック景気を狙って最近値上げしたものであることは想像に難くない。しかもこの現象はこの一店舗だけでなく、ガイドブックを見て訪れたほとんどのお店が、本に書かれた値段より1~2割高くなっていた。元々中国は食品の値段が高くないとはいえ、2割も違ってくると旅の予算が変わってくる。特にガイドブックに載っているような高いお店で値上げがあると、その差額は大きくなる。



 まあこれは、オリンピック開催という特殊な期間のことなので、仕方ないのかもしれないが、もしかすると五輪終了後も便乗値上げ継続で、値段が下がらずそのままということも考えられなくもない。
 今後しばらくは、ガイドブックを見て北京周辺への旅の計画を立てるのなら、五輪終了後に状況が落ち着いたあと監修されたガイドブックが出るまでは、ガイドブックに出ている値段の2割くらい上積みして予算を立てることをおススメする、というか覚悟が必要というところである。
 ただ、ホテルや不動産の状況を考えたら、飲食の値段が2割増しで済んだならよしとすべき状況であるのだが・・・。



関連ページ飲食関連情報

2008年07月31日 1元の不思議、何故か北京はお札で上海はコイン
 中国の通貨の人民元(RMB)であるが、1元の通貨は硬貨と紙幣の両方が存在する。上海で生活していると一元札に遭遇する機会はあまり多くなく、ほとんどが硬貨で、たまに紙幣を受け取ると大抵はあまり綺麗な状態ではなくボロボロになっていることが多い。
 しかし、今回北京に行って気がついたのだが、北京で流通している1元は明らかにお札のほうが多い。バスに乗るときは大抵一元なので、今回多用させてもらったが、ほとんどがお札である。
 これは何を意味しているのだろうか?本当の理由は調べても結局分からなかったのだが、推測するに上海でお札より硬貨が普及しているのは一つに気候の影響が大きいように思う。ご存知のように上海は高温多湿で紙にも良い影響を与えず、扱いを丁寧にしなければすぐボロボロになってしまう。なので耐久性の高い硬貨を利用していると考えられる。
 

従って南の事情に合わせるならば、全国の1元を硬貨で統一すればよかろうと思うが、北京で紙幣が大量に流通しているところを見ると、そうは簡単な事情ではないようである。
 ご存知の通り北京は中国の首都なので中国各地から大勢の人が集まってきており、その割合は上海のそれよりも高いと思われる。上海や北京の大都市こそ今では非常に経済が発達し、労働者の賃金が高騰しているが、地方の田舎では1元も高額紙幣の一つとして流通していると思われる。
 田舎では1角(1元の1/10の価値)のさらに下の「1分」の硬貨も流通し、普通に通用しているらしい。それが証拠に日本円を銀行で両替すると1分硬貨を受け取ることがあり、先日も何枚か受け取った。会社の中国人の訪ねたところ、1分では買えるものはないが田舎に行けば5分出せば買えるものがあるという。
 

 また人から聞いた話であるが田舎で子供にお小遣いとして、1元を渡すと気前が良すぎるようで1角で十分だという。つまり1角やそれ以下で買えるものが存在するということである。上海で生活している限りは1元未満のものなど、ほとんど想像できないが、それだけ上海や北京の大都市と地方の田舎の農村では経済格差が存在する。つまり田舎では1元札は高額紙幣なのである。従って高額紙幣であるからには大量に持ち歩く必要もあり、硬貨では数えるのも持ち歩くのも少々都合が悪い。さらに製造コストもかなり異なるらしいい。首都であるが故に地方との結びつきが上海よりも強い北京ではコインではなくお札が1元という通貨の主流なのであろうと思われる
 以上は私の勝手な推測であるがこのコインとお札の違いは、中国の経済事情を考えるにはとても面白い材料である。


2008年07月31日 北京での食事場所探しは苦労する。
 出張で訪れた北京だが、オリンピック前ということもあるのか、大通りに整備され2年前に訪れたときに比べ見違えるほど街が綺麗になった。
しかし今回街をおとずれて一つ問題が発生した。食事を出来る場所があまり見あたらないのである。行動した範囲が中心部ではなく、三環路四環路近辺の周囲を回ったので比較的郊外目の場所であった影響もあるのかもしれないが、私の印象では、 以前なら食事をできる小吃の屋台やレストランが、通りのそこここにあった気がする。しかし今は、オリンピックを気に一掃されてしまったのか、ほとんど姿を見かけない。衛生面で厳しい規制強化があったのも影響しているのだろう。
 
 場所によっては、それなりに安い食堂がいくつも存在する地域はあるのだが、数としては非常に物足りない。
 レストランが特定の場所に集中しているため、街中どこでも気楽に食事できるような状態ではなくなった。水一本買うのにも非常に苦労する。日本のようにコンビニがあちこちにあるわけでもなく、また自動販売機もほとんど存在しない。ケンタッキーなどのファーストフードも普及しつつあるが、まだまだ数は少ない。
 

この辺りはいつでもどこでも食事にありつける環境の整った上海から来た私にとっては、別の国ではないかと思うほど環境が違う。北京での食事場所探しは非常に苦労する。
オリンピックや、その後の観光で北京を訪れる方は、食事場所に関してきちんと計画を立ててから行動することをおススメしたい。




関連ページ飲食関連情報

2008年07月31日 北京人は交通カードを二度鳴らす
 北京でも上海でもプリペイド方式の交通カードが普及してて、小銭の準備を必要とせずバスに乗り降りできるのでとても便利だが、その利用方法は北京と上海で若干違うようだ。
 上海では均一料金のバス以外は、乗車時に切符売りの人に行き先を告げて、所定の金額を引き落としてもらうのだが、完全に自己申告制であり、多少ごまかして乗り越してもほとんどばれることはない。
それに対し北京のバスは、乗車時と下車時にそれぞれ交通カードを読み取り機にかざす方式をほとんどのバスがとっている。料金は機械が自動的に判断してくれるので、この方式であればバス会社が料金を取りっぱぐれる可能性は極めて低くなる。非常に合理的であり本来ならば上海もこうすべきなのだろうが、上海のバスは混みすぎており、かつ車体に余裕が無いため二度も読み取り機にかざす空間的余裕もない。そういえば北京は主な路線はほとんど連結バスに置換わっておりバス一台あたりの容量に非常に余裕がある。混雑時でも乗降口が四箇所もあるので読み取り機にかざせないということはほとんどない。バスの本数も非常に多い気がした。
 その余裕からだろうか?料金も12Km以内ならほとんどが1元で済む。電気を使ったトロリーバスも普及しており街中の空気は想像以上に綺麗だった。


 早く上海にもこの方式が採用され、バスの乗り降りが楽になってくれることを願いたいが、上海の幹線道路は北京に比べ狭く、連結バスの運行はちょっと難しそうだ。北京のバス環境がとってもうらやましい。




関連ページ交通関連情報

2008年07月31日 北京でお尻に発疹
一昨日まで北京に出張してきたのだが、とても暑い中一日中歩き回っていたため、毎日汗だくだった。
そのため、おしり、背中、足に虫刺されのように発疹が出来た。とてもかゆい。
恐らく汗疹の一種だと思うが、ただ何故他の場所には出来ず、この場所にだけできたのかを考えるとちょっと不思議だ。
 他の場所も同じように汗をかいていたがこの3箇所以外は発疹はほとんどでなかった。推測するに外を歩き回った直後にバスや地下鉄など乗りシート座ると上半身は冷房により急速に汗が引いていくが、お尻近辺は座席に接触しているためなかなか乾燥しないで蒸れたままである。そういうことを繰り返しているうちに背中やお尻にかぶれたように発疹ができたのだろう。無論、靴は履きっぱなしなので蒸れてしまうことは明白である。
身体は全体で冷やしたり暖めたりしないと今回のように同じ肌でも斑が出てしまう。そうは言ってもバスに乗ったら座りたい。健康管理に気をつけたい夏の外回りである。



関連ページ医療関連情報

2008年07月24日 忘れなかったら見よう、8月1日に皆既日食、そして来年も
 オリンピックの話題、その他もろもろの大事件があったお陰で忘れていたが、今度の8月1日は西安など中国西域のほうでは皆既日食が起きる。
 言うまでも無く皆既日食は月の影に太陽が隠れてしまう現象であり、数年に地球のどこかで発生している。

 今回の皆既日食はカナダの北西部で始まり、北極海を横断後、ロシアに上陸し、アルタイ山脈を越えてロシア、カザフスタン、モンゴルの国境を越えて、中国の新疆ウイグル自治区へと入ってくる。
 さらにモンゴルと中国の国境線沿いに進み、中国の甘粛省、内モンゴル自治区、寧夏回族自治区を横切って、南に進み日没を迎える。

 残念ながら上海や北京などの沿岸部ではわずかに30%程度太陽が欠ける程度の日食しか観測出来ないとのことだが、それでも太陽が欠けた状態のまま日没となる日没帯食が観察できる。


 ただ、太陽の高度が非常に低い場所で日食が始まるので、都会では大気の状態や、周辺のビルなどの建築物の影響で食が始まる前に見えなくなってしまう可能性はある。よって環境によっては気がつかないまま終わってしまうかもしれない。

 世紀の大イベントなのに非常にもったいない気がするが、実はもし今年を見逃したとしても来年の7月22日にチャンスがもう一度あるとのことだ。

 二年連続で同じ国内で皆既日食が、見られるのは奇跡に近いことだと中国政府が自慢していたような記事を見たことがあるが、これだけ国土が広いことを考えればそれほど大騒ぎすることではないと思った記憶がある。

 その奇跡がどうかとかはともかく、来年の皆既日食は上海など沿岸部で観察できるとのことのようで、是非こちらも心待ちにしたい。

 と保険をかけたところで、まずは今年の皆既日食を忘れなかったら見ましょう!



2008年07月24日 暑い上海に爽やかな風を吹き込むおススメの曲
毎日暑い日が続く上海であるが、このどんより湿った空気が何よりも重たい。こんな重たさを吹き飛ばしてくれる風は無いものかと日々を過ごす上海の夏である。
本物の風を吹かすことはできないが、気分だけでも爽やかに!という時に是非おススメしたい曲がある。

アコーディオンの天才Cobaの「風のナヴィガトーレ」というアルバムにある「プシュケ」という曲を是非おススメしたい。
この曲は1993年にラムサール条約国際会議が釧路で開催されたことを記念に作られた曲で、曲名の「プシュケ」という言葉はギリシア語で「こころ」を意味するという。

このラムサール条約というのは湿地の保護に関する国際条約であり、水鳥に関する生態系維持のための施策を検討する国際会議が定期的に開かれている。
 日本でも尾瀬や北海道の多くの湿原が保護の対象に登録されている。ちなみにラムサールとはイランの都市の名前とのこと。


 さてさて、肝心な曲ですが、この曲はコンクール荒らしと呼ばれるくらいヨーロッパで高い評価を受けている小林靖宏のテクニックが思う存分発揮された曲で、
風鈴の音が呼び込む彼のアコーディオンの音色は「爽やか」の一言につきる。まさにからっとした地中海のイメージで暑い夏に爽やかな風を吹き込んでくれる。
 どんよりした上海の重い空気が嫌いで吹き飛ばしたいと思っている方には是非聞いていただきたい。
心に爽やかな風を運んできてくれるはずである。

こちらで試聴できます。


2008年07月24日 今日のランチ タレが肉に絡んだしょうが焼き 和食莎都さん
地下鉄婁山関路駅前はここ一年で急に開けてきており、飲食店も増えてきた。その中で最近気になったお店がこの和食莎都であり、今日はうまく寄れるタイミングがあったのでこちらでランチをとることにした。
 店内は黒を基調にした高級感を演出した内装となっているが、五階という場所と昼間ということもあり決して暗くはない。
ランチ用のメニューを見て、最初は「とんかつ」を注文してしまったのだが、直後にしょうが焼きの写真が妙に美味しそうに感じたので急遽変更してもらい、豚肉しょうが焼き(48元)を食べることにした。
日本料理屋のランチとしては、相場からいって決して安くない金額だが、運ばれてきたメニューを食べてみてこの値段に納得した。まずご飯がおいしい、こんなにもちもちした食感のご飯は上海に来て以降食べたことが無いかもしれない。そのくらいしかっりした味がある。さらに牛蒡のマヨネーズ和えなどの添え物も味がしっかりしている。


 で、メインのしょうが焼きである。実は運ばれてきた料理をみて私はものすごく感激した。何故ならばこのお店のしょうが焼きが自分の好きな調理方法で作られていたからである。
 その作り方とは、薄切りロース肉に軽く片栗粉を塗し、少々大目の油で軽く揚げるように焼く方法である。こうすると、味付けのたれが片栗粉の層に染み込み肉に味が良く絡む。
 実は私も日本で自炊していた頃は、この方法で肉を焼いていた。しょうが焼きだけでなく、酢豚やマヨネーズ焼き、ケチャップ焼きなどにもこの方法は応用できる。
 この方法で焼くと、とにかく肉に程よくタレが絡み、一枚一枚じっくりと味わって食べることが出来る。
 ここの定食メニュー、日本料理屋のランチにありがちな紋きり的つけ合わせの茶碗蒸しが無いのも実は心地よい。 店員の接客もよく教育されていて、そういうことも含めてこの日のランチは日々のランチの中でも非常に満足度の高いランチであった。皆様も機会があれば是非訪れたい!



和食莎都
長寧区天山路789号国際長房広場5F506単元
021-6229-3101
場所はここ



2008年07月23日 30年前のタイムカプセル
昨日、突然日本から電話がかかってきて、小学校の時に封印したタイムカプセルを今年の11月に開封するのでよかったら式典に参加してくださいとの連絡があった。
30年前、私のいた小学校は創立70周年で、そのときに100周年に向けての記念のタイムカプセルを作ったのである。タイムカプセルの中身は作文である。

 なにぶん小学生の書いた作文であるので、中身に期待ということはないのだが、無事この歳まで生きてその瞬間を迎えられそうであることは、ちょっと感慨深い。
あの当時、30年後の自分がどうなっているかなどは想像もつくはずもなく、ただ漠然と大人になることを想像していた。

 ただ、あの当時からこのタイムカプセルのことはずっと忘れたことが無く、実は去年がその時期だとずっと思い込んでいて心待ちにしていたのだが、母校のHPには何にも書かれていなかったので、忘れ去られてしまったのかと拍子抜けしていた。 今回改めてよく数えなおしてみると今年であった。



 あれから30年、私も紆余曲折の半生を経て今何故か上海にいる。当時の自分は上海という街があることすら知らなかったと思う。
 今回折角の式典なので、国境の壁と原油高の山は結構高いが、出来る限り何とか都合を付けたいとは思っている。

 残念ながら同級生の顔はほとんど覚えていないし、覚えていても皆おじさんおばさんになっているだろうと思うので無駄かもしれない。
 まあそれも含めてタイムカプセルであろう、というかこちらは浦島太郎の玉手箱か(笑)とにかくタイムカプセルをあけてみよう!
 原油の値段がそれまでに下がってくれることを祈る。



2008年07月22日 オリンピック中は中国の工場が止まる?
 友人から聞いた話だが、電力事情を理由に、オリンピックの期間中、どこかで一週間工場の操業を停止してくださいとの通達が一部出ているらしい
 ついでに従業員を休ませて国民にオリンピックに注目してもらうことの意味もあるらしい。

 言うまでも無く、オリンピックが開幕する8月8日以降は夏真っ盛りであり、冷房機器がフル回転し電力使用量がピークに達する時期である。
上海や北京などの大都市は、見かけ的には近代国家の様相を呈してきている中国だが、電力事情に関しては発展にあわせて綱渡り的に電力を供給して何とか間に合わせているような状況である。
つい先日、上海の電力使用量が限界ぎりぎりで停電直前だったような話もニュースに出ていた。


 これから8月に向かってさらに冷房の電力消費量は上がっていく一方なので、オリンピック時期の電力使用量がやはりピークであると考えて間違いないであろう。
 つまりオリンピック時期というのは中国最大の電力危機の時期でもある。
 
 当初8月後半に予定されていた開幕を、無理矢理8並びの8月8日に持ってきた事情もあり、そのお陰で電力ピークに重なってしまったのだが、それが原因で万が一、オリンピック最中に大停電などが起きたら目も当てられず、ましてや競技会場で停電など起きたらあっという間に世界にその状況が伝わってしまう。

 そうならないためにも中国政府は国家を挙げて停電の発生を防ごうとしているだろうし、その現れが工場の停止通達のような気がする。
 今のところ伝わってきているのはこの工場の話だけだが、これからの気候の状況によっては市民生活にも影響が出るような省電力の通達がさらに出るかもしれない。例えばテレビは消さずに冷房をとめてオリンピックを観戦しなさいと(笑)
 冷房のない上海の夏など考えられないが、ひょっとするとその覚悟は多少しておいたほうがいいのかもしれない。でもテレビと冷房のどちらかを選べと言われたら申し訳ないが、やはり選ぶのは冷房のような気がする。




プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で日々悪戦苦闘中。

音響さんのこだわり復刻版
上海ワルツ記事目次
エクスプロアブログ同窓会


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ



空港ドットインフォブログ浦東空港虹橋空港北京空港広州空港香港空港天津空港青島空港ハルビン空港すいすいビザ

コメント一覧


記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加




上海すいすいビザ代行][空港ドットインフォ][上海の天気][音響さんのこだわり][上海ガイドブック手帳][日中地域交流会
[上海浦東国際空港][北京首都国際空港][天津濱海国際空港][広州白雲国際空港][上海虹橋国際空港][青島流亭国際空港]
Copyright(C) since 2007 カランドリエドゥモンド
h_12