TOP > BLOG > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW


2007年12月03日 第九の習慣のない中国
12月に寒さは一段と厳しさを増してきたが、日本にいたときのようなせわしさはどうも感じない。まあ上海なんぞは一年中人間がうようよしているし、中国人にとっての本当の新年は春節であるので、12月だからといって特に変わる部分もないのかもしれない。
 そのせいであろうか、こちらにいる私もどうも年の瀬という意識がない。
 日本のような特別なクリスマスセールの賑わいもなければ日本の風物詩ともいえる第九も、こちらのそんな季節感の中ではまったく聞こえてこない。
 上海で演奏されるクラシックの演奏会のプログラムをみてもやっぱり第九は見あたらない。最近はヨーロッパでも日本の影響を受けてか年末に第九を演奏する習慣が生まれつつあるらしいのだが、いまだベートーベン全盛の中国のクラシック音楽事情においても、第九の特別の位置づけは感じられない。これは新年の時期が違うからであろうか?いや違う春節前にだって第九なんぞ聞かれやしない。


 実は第九という交響曲の中身を考えてみるとその答えが見えてくる気がする。第九の全4楽章の構成は、一楽章二楽章三楽章と悩み・苦悩・回顧の過程を経て、それをつきぬけ歓喜の歌にたどり着くという構造をもった曲である。つまり苦悩、苦悶の過程を経たものにしかその歓喜は味わえないような曲なのである。
 日本人は正月を迎えるために、12月にその一年の集約を求めようとする。一年を振り返り10大ニュースをつくってみたり、テレビ番組や音楽関係の授賞式も集中的に行なわれ、ボーナスや個人所得の年末調整など12月に一年のまとめがどっと集中する。それ故あの第九の最後の追い込みのようなメロディが非常によく似合う。
 ところが中国では、まず過去を振り返るという習慣や意識が基本的に薄く、それ故現在が過去の積み重ねという意識もない。さらに未来へ進むための苦悩・苦悶という言葉には縁遠い気がする。中国人だって悩まないことは無いだろうが日本人が経験するそれとはどうも次元が違うようである。従って同じ新年を迎えるという状況においても、日本人は過去を整理して保存しようという意識だが、中国人は過去をきれいさっぱり捨てて新年を迎えようという意識のような気がする。
 そんな発想の中国人にはどうも第九の理念はしっくりこない。そこが中国に第九が根付かない理由かもしれない。




プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で日々悪戦苦闘中。

音響さんのこだわり復刻版
上海ワルツ記事目次
エクスプロアブログ同窓会


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ



空港ドットインフォブログ浦東空港虹橋空港北京空港広州空港香港空港天津空港青島空港ハルビン空港すいすいビザ

コメント一覧


記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加




上海すいすいビザ代行][空港ドットインフォ][上海の天気][音響さんのこだわり][上海ガイドブック手帳][日中地域交流会
[上海浦東国際空港][北京首都国際空港][天津濱海国際空港][広州白雲国際空港][上海虹橋国際空港][青島流亭国際空港]
Copyright(C) since 2007 カランドリエドゥモンド
h_12