アメリカの無人惑星探査機のボイジャー1号が太陽系の端っこに到達したというニュースを耳にした。
打ち上げから実に36年かけて到達したとのこと。
まあ宇宙探査機としてはこれより5年ほど早く打ちあげられたパイオニア10号、11号のほうが早く木星・土星に到達していて、その後も太陽系外に向かって飛行を続けていたはずだが、11号は1995年に、10号も2003年に電波が途絶えたため現在どこにいるかはもう分からなくなっている。
普通に考えると時間的には太陽系外に出ていると考えられるのだが、小惑星に衝突して壊れている可能性もあって、太陽系の端っこにいったという証拠はどこにもないようだ。
そういう意味で、ボイジャー1号は今回太陽系の端っこに到達したことが初めて確認された探査機と言うことになる。
太陽系とその外の違いと言うのは何を持って区切るのかと言うと、太陽から吹く太陽風(空気の風ではなく粒子の風)が届いている範囲とのことで、この風が太陽系の惑星を太陽系外の銀河宇宙線から守っていると言われる。
つまり宗教的な観念的な意味だけではなく、実際上でも我々の生活は太陽があってこそその庇護の下で暮らせているというのが宇宙の物理学的状態と言う事らしい。
そんな太陽の庇護を離れていよいよ大銀河の大海原に飛び出していくボイジャー1号だが、電池や通信範囲の面では2020年ころまでは問題ないとされているが、太陽系外部の銀河宇宙線というのは相当強力らしく、外の世界は詳しい情報さえない未踏の地となので、実際はいつまで無事でいられるか分からないというのが科学者たちの推測らしい。
昔見た宇宙戦艦ヤマトのようなアニメの世界では当たり前の如く1年にも満たない時間の中で太陽系の外に飛び出して行ったが、実際の世界では太陽系の端っこに到達することだけでさえも36年もかかっている。
まあこれらの探査機は軌道修正以外の推進動力を積んで飛行しているわけではないようなので、今後推進エンジンを積んだ宇宙船が開発されればもっと早く到達できるかもしれないが、いま現在の現実としては36年かけてしか到達できていないのである。
36年と言う時間は私が物心ついてから生きてきた時間のほとんどであり、その間このボイジャー1号がひたすらミッションを背負って宇宙の外へ向かって飛んでいたと思うと、そのひたむきさに何となくいじらしさを感じる。
そしてこんな壮大な宇宙的なミッションに夢を馳せらせていると、一方で地球上で起きている人も住まないちっぽけな島を巡る国と国の争いなどは、何と馬鹿馬鹿しいことだろうかと思わずにはいられないのである。
ボイジャー1号よ、どうかいつまでもご無事で!
←クリック
←クリック