TOP > BLOG > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW


2011年05月29日 国産にこだわったため人気が落ちたキリン生茶
今日は紹興のお茶工場に見学に行った。
そこで茶に関する各種いろんな専門話を聞いたのだが、その中で一番興味深かったのが日本のキリン生茶の話。
 この商品の発売当初は中国産の茶葉も使っていたが、数年前から中国産食品に対するイメージが極度に落ちたため、茶飲料に使われる茶葉も例外ではおれず、国産茶葉100%に切り替えたのだが、そのために従来の味が保てず人気がなくなったとのこと。
 そういえば日本のこのキリン生茶、私も発売当初は非常においしく感じ好んで飲んでいたが、最近、、、といってもしばらく前ではあるが、生茶を飲んでもそれほど香ばしさを感じず、渋みだけが目立ち、以前ほどおいしくないなと感じた印象のときがあった。
 これは単に自分の思考の変化や慣れの問題だと当時は感じていたが、今になって現実に途中に茶葉の切り替えがあったのだと聞くと納得するものがある。

 まあ当時の日本人の中国食品に対する嫌悪感や警戒感はすさまじいものがあり、(もちろん今も決して安心できる状況とはいえないが)その影響で本来なんの品質の落ち度は無かったであろうこの中国茶葉にまで風評被害が及び、国産茶葉100%にこだわらざるを得なかったことはある意味しかたないことだとは思う。
 しかし、これによって味を保ち切れなくなったメーカー側の開発者の心境を察すると、結構気の毒なものがある。
 これは形としては風評被害を事前に回避したケースであるが、その後実際に売り上げが落ちたとなるとこれも結果として風評被害の一種と言えるのではないだろうか。

 まあ震災後、福島原発の影響で風評被害のニュースは絶えないが、今回のキリン生茶のケースのように、直接表面に出ない形での風評被害も実は世の中にたくさんあるのではないか、そう感じた今回のキリン生茶の話であった。



2011年05月27日 地方発を謳いながら国家を振りかざす知事
 少し前になるが、日本の某有名知事が教職員に対して卒業式の国歌斉唱の際に起立しなかったら必ず辞めさせると息巻いている、といったニュースを目にした。
私はこのニュースを見て、

「あれ、なんだこの知事、言っていることとやっていることが矛盾しているな」
という印象を持った。

この知事、確か「地方発で国を変える」ということを盛んに発言し、つまりボトムアップで政治を行おうとしているという印象を受けていたが、この発言はどう見ても上から権力を振りかざし、命令に従わそうとしているという姿勢に見える。

 特に「地方から」といっているのに国家の象徴である「君が代」に敬意を払えと国家を振りかざし人事権で力づくで従わせようとしている点が非常に不可解だ。

 うーんこの知事も地方発だと言いながら、結局は権力志向で天下人を夢見る存在なのか、そんな印象を持ってしまった。

 そういえばこの人が中心になって参加している某地方政党のネーミングもどうも頂けなく、改革が旗印のように見えて実は単に幕末ロマンに自分に重ねて酔っている人たちの集まりなのではないか、そんな印象を持ってしまう。

 歴史好きの政治家には幕末ロマンに自分を重ねている人は少なくないが、俺は龍馬だの、奇兵隊だの、そんなことを口走った政治家達が中身のある政治を行えず、ロクな成果を挙げていないのは周知の通りである。

 しかも当の明治の政治家たちも新体制といいながら中身は薩長政治だったといわれるように、偏った地域出身の政治家たちで固められた政権体制になってしまったことを考えると、当代の彼らも明治のそれらと何ら変わりない単なる野望家達の集団なのではないかという印象につながる。

 私自身は国歌と国旗などは特になくてもいいと思っているが、それらがなければ自分を日本人だと認識できない人が世の中に沢山おり、その人たちから日の丸と君が代を奪うほどの理由は自分の中にはなく、彼らがそれによって心の安定をもたらされているのならば強く反対するほどの否定意識を持つわけではないので、消極的肯定というような考え方でこの2つの存在を見ている。
 故に、私から否定することはもちろんしないが、逆にこれを強制されることには非常に抵抗感を覚える。
 つまり強制されること=国家権力の振りかざしの印象を受ける。

 それは私からすれば公務員だからといって強制されるべきものではなく、業務の忠誠とはまた別のものであるという考え方である。
 しかも今回のそれは地方公務員に対しての発言であるから余計に不可解だ。

 そんな私の目から見ると、今回のこの知事の発言はどうも彼の矛盾をさらけ出しているように感じるのである。


2011年05月26日 フルオート事業システム幻想
 事業や経営を行う人なら恐らく誰でも持ったことがあるのだろうと思われるのがフルオート事業システム幻想。

 つまり、いったんシステムを作り上げてしまえばほとんど手をかけず、システムが自動的に利益を稼ぎ出してくれる事業形態のことである。
 まあ、確かにそんなシステムを築き上げられれば後は非常に楽で手間もかからず、経営者的には理想の形態である。
 経営者達がこれを理想と考える裏側には、「人を雇うということはコストも手間もかかるし、うまくいかないリスクも抱え込むことになる」などのそういった人に対する煩わしさから、「機械の正確性のほうが信用性が高い」というところに意識があるのだと思う。
 故に人の手を極力省いたシステム、究極的には事業そのものをフルオートメーション化したシステムを構築できれば、あとは全て利益になるのではないかと理想を抱く。

 しかし、そういった理想は結局幻想でしかないというのが人間の世の中だというのが私の考え方だ。


 まず第一の理由として、そのシステムが儲かるのなら必ず同じものを作ったり、それ以上のものを作る人が現れ、結局は人の手を入れなければ競争に負けてしまうこと。つまり余ほど真似のできないようなオリジナルの技術があったり、特許で保護されているものがあれば別だが、そうでなければシステムは作った瞬間から常に競争にさらされることになる。
 第二に人が働く部分をどんどん機械に置き換えていったところで利益をもたらしてくれる相手は機械ではなく、それは結局人間にほかならず、その人間の社会というものが常に不安定なものであるが故に、永遠に同じ動作で動くものは人間に飽きられてしまう可能性があるということ。

 結局は人が事業で儲けるためには、常に人が働きそこに日々常に新しい価値を注入し続けることが必要で、そうでなければ実は進化が止まることになり、世の中が絶え間なく進化している分だけこちらが歩みを止めた時点から相対的に退化していく存在になってしまうのが人の社会というものである。

 であるが故に、人がプログラミングした範囲でしか動作しないシステムだけを、いくら高度に積み上げていったところで永遠に利益に稼ぎ出してくれるシステムにはありえないのである。
 もちろん、ならば永遠に価値を生み出してくれるようなシステムなどという幻想もまた生まれなくないが、新しい価値とは既存の物事を推し量るパラメーターでは計れないところに出現するから新しい価値なのであり、それを永遠に追いかけることはその時代の社会に生きる人間だけが成しえる業であり、たとえ3年でも5年でも過去になってしまったものの中からは生み出しえないものだと思う。

 そう考えていくと、やはり人がいるから価値が生まれ、事業というものが回るのであり、表題に掲げたフルオート事業システムなどは絵に描いた餅に過ぎず、やはり幻想なのだと思う。



2011年05月26日 もうすぐこの街ともお別れ
会社の引越しまであと一ヶ月程度となった。
2年前に、会社とともにこのエリアに引っ越してきて、まあたった2年とは言え自宅も職場も同じエリアにあったものだからこの街に馴染んできていた。
無茶苦茶気に入っていたわけでもないだが、日々の生活圏がここにあってそれなりの愛着もあった。

しかしこのたび会社の再移転が決まったため自宅は一足先に先月に引っ越してしまったのですでにこのエリアから生活圏はなくなった。

そして来月は職場もこのエリアからサヨナラである。
まあ、そんなに遠くに引っ越すわけではなので、ここへ戻ってこようと思えばタクシーで10分かそこらで来れてしまうのだが、毎日来ることは有り得ず、やはり縁遠くなってしまうのは確実である。

 そう思うと時間の流れを感じてちょっと寂しくもある。
ここにいた時間は辛い時間が多かったが、今はもう過去になる。

 




2011年05月25日 店によって値段が違ったカルフール
私は某ローカルメーカーの冷凍餃子をいつも切らさないよう冷凍庫にストックするほどに愛用しているのだが、このメーカの商品は今のところカルフール以外で売っているところを見たことがなく、この餃子が仕入れるときはいつもカルフールへ行く。
そして先日、古北のカルフールに行って買い物していたときのことである。

いつものように冷凍食品コーナーを覗いて、件の冷凍餃子を買おうとしたら、付いている値段がどうも変だった。
いつも買っている値段より高い気がするのである
種類ごとに1パック9.6元から10.7元などという値段がついていた。

あれれ?おかしいなぁ、値上がりしたのかなぁ?
確か先日は6.7元とかそういう値段だったはず。
こんな短期間に3元も値上がったのか?
いくら最近の食品価格の高騰が激しいからといって、この上がり方は激しすぎる、約50%もの値上げになってしまう。
今後もこの値段だったら参ったなぁと思った矢先、あることを思い出した。

うーん、そういえば先日買いに行ったのは同じカルフールでも「中山公園店」だった気がする。
まさか同じカルフールでもそんなに値段が違うのか?

 そんな疑問を持った私は、その店でこの冷凍餃子を買うのは止め、改めて翌日にこんどは中山公園店に行ってみた。
 そして真っ先に冷凍食品コーナーに行ってみたのである。

あ、やっぱり・・・。

案の定、6.7元の値札が付いており、この中山公園店の件の餃子は元の値段のままだったのである。

 つまり、同じ会社のカルフールでも店によって値段が違うのである。
これにはちょっと驚いた、値段がこんなに違うなんて。

 まあほかの商品も値段比較をしてみたところ、必ずしも古北店が一方的に高い商品ばかりというものではないようだが、やはり価格は同一ではなく、商品によってはやはりこのように価格差があることが判明した。
 今まで私は、同じカルフールの同一エリアの店舗なら価格は基本的に同じと勝手に信じ込んでいたので、この価格差の事実に私にはちょっとしたショックを受けた。

 そうだったんだ、、、今後は気をつけないと・・。

 まあ実際こういう状況がわかったからといっても、全ての商品について価格比較してから店を選択して買うなんてことはできないので、今後もある程度の妥協の中で買い物をするとは思うのだが、このような価格差の存在を知ったのはよい勉強になった。
 
 勝手な思い込みはいけない、ここは日本とは違う、それを改めて感じたこのカルフールの価格差であった。



2011年05月20日 領事さんたちの苦悩、在留届と安全
 先日上海の領事館で働く領事さんと雑談したときの話だが、上海にいる日本人はどのくらいいるという話題になり、在留届を出した人は約6万人いるが在留届を出さないで上海に滞在する人もかなり大勢いるので、10万人とも言われている日本人は、実際は何人いるかわからないという話をしていた。

在留届けについては一応法律上では海外にて3ヶ月以上滞在する日本人は管轄の大使館や領事館などの在外公館に提出しなければならないことになっている。
ただ手続きをしてもメリットがあまり多くないことから手続きをしない人もかなり大勢いるのが実態で、私は出しているが私の周囲に届けを出していない人はわんさかいる。

しかしこれでは在外公館としては困る話で、行政処理の話はともかく、上述の例のように人数の把握が出来ないことから、緊急時に邦人の安全関連の確認が取れないことになり、安全と生命を守るという使命が果たせないことになるようだ。
そして国民の安否を確認できないことになれば何か起きたとき在外公館として責任問題になるのではないかという話になった。

 まあ昨年日本で話題になった行方不明老人問題を見ても分かるとおり、日本の行政手続きは法律で決まっているものでも、義務としてではなく国民側の裁量に任せられているものが結構多い。故にチェック機能が働かないものがかなり多く、実態を把握するのに限界があるケースがかなりある。
 これを欠陥とみるかどうかは意見の分かれるところだが、色んな点で手続き管理が結構原始的なやり方という印象は否めない。
 これらについて中国や諸外国の法律がどうなっているか分からないが、まあ少なくとも日本の法律そのものは想像以上にいい加減とも言え、実は日本人の生真面目さに負って制度が成り立っているとも思える部分も少なくない気がする。
 つまり性善説によって行政も運営されているのである。

 それゆえ、その手続きに必然性的な意味合いが欠けていたり重要性を説明が不足していれば、たちまちこの在留届のように中途半端な状態になってしまう。
その点、恐らく中国のほうが国民を信用していないというか、性悪説に基づいているだろうから、きっと日本のようなことは起き難いであろう。
そのいい例が先日のエジプト危機の対応で、現地に滞在していたほとんどの中国国民は漏れなくほとんど帰国できたはずである。
 これがもし今の上海で何か起きても今の日本人の状況では恐らくあんなスムーズには動けまい。
 それが領事さんたちの悩みの種の一つらしい・

 まあ、こんな領事さんたちの苦悩を少しでも減らしてあげるためにも、上海やその他中国にいる人は、ちゃんと在留届を出して自分の居所を知らせるのと同時に、いつ何が起きたときでも情報がもらえるような体制を取ってあげて欲しいものである。

 あ、引越しの届け出をしてなかった。。。明日連絡しよう!




2011年05月19日 今日のランチ「親子丼」~瓢六さん
 久々の「今日のランチ」。
ここのところなかなか外でゆっくり食事ができなく、最近はいつもビルの地下で買ってくる快餐だった。
まあ、これも値段の割にはまあまあボリュームもあり、美味を期待しなければそんなに不満もない。しかし今日は久々に外へ出る用事があり、昼の時間に帰れそうに無くなったので外で食べることにした。
 今日立ち寄ったのは浦東陸家嘴近くのifc国際金融中心(略して国金中心)の瓢六さん。
なかなか浦東でお昼を取ることは少ないので予備知識なしにフイと見つけた店にそのまま立ち寄った。

ifcは地下鉄2号線の陸家嘴駅に繋がる巨大ショッピングモールで、地上は高級ブランド、地下は一般のアパレルブランドが軒を並べ、そのところどころに飲食店が集中して店を構える。

 今回の瓢六さんはそんな一角にある。

 元々はうどんを主力にするお店らしく、メニューの主力はうどんが中心だ。その影響からか訪れた時の客の8割は女性で、近くのOLや買い物途中の主婦などが中心のようだった。
 そんな中、うどんで昼食を終わりにすることをあまり好まない私は丼物をチョイス。(うどん屋にも来たのに。。。)
今回は写真がおいしそうだった親子丼(32元)を注文した。



 で、出てきたのが写真の親子丼。
とろっとろのたまごが非常においしそう。
鶏肉も一口大に小さく刻んであり、中国の骨付きぶつ切り肉に慣れていると、この心遣いが非常に嬉しい。さすが女性が沢山集まるお店である。
 さて口に入れてみると期待を裏切らず、たまごと肉が非常に柔らかく口の中に踊る。しかも女性好みの味付けといおうか、しょっぱ過ぎず優しい味付けである。うーんさすがさすがうどん屋の親子丼である。
 パクパクと食が進みあっという間に完食。結構満足度の高い親子丼である。

ところで、、、、

すぐ隣で食べていた中国人女性もやはり同じ親子丼を頼んでいたのだが、その人はなんと親子丼をぐちゃぐちゃに混ぜて食べ始めた。

 まあ食べ方は人それぞれだと思うが、親子丼をぐちゃぐちゃに食べる食べ方はちょっと私の流儀に反する。そんなに混ぜて旨いのか?と質問したいくらいだった。

 日本人だって親子丼を混ぜで食べる人はかなり少数派だと思うがどうであろうか?

 まあ混ぜたって味はわからないということなのかも知れないが、日本食には見た目の美しさも追求している面があるので、カレーなどを含めてぐちゃぐちゃに混ぜられた食事は犬の食事のように見えてしまい、日本食にはそぐわないというのが私の感じたところである。
 いかに美しさを崩さず食べ進むか、これは日本食の隠れたマナー文化の一面であるような気がする。


2011年05月17日 眠気覚ましにはコーヒーより音楽
 先日やらなければならない仕事があるのに、どうしても眠いというか頭がボーっとして作業が手に付かないときがあった。
 そんなときはコーヒーを何杯飲んでも駄目である。多少目が冴えているのかもしれないが、普段から飲みすぎている自分には耐性が出来ており(いやだなぁ)、すでにあまり効かなくなってきている。
 こんな時、実は効果的なのは音楽を聴くことである。

 歳を重ねてくると体力もさることながら、実は衰えているのは気力のほうだったりする。そこでまず物理的な眠気覚ましより気力を回復することを優先させることを考えるのである。つまり音楽によって気持ちの内側から体を覚醒させる。

 音楽を心に聞かせて気持ちを揺さぶり、心が反応すればもうこっちのもの。あとは音楽に心を委ねて気持ちをシンクロさせていけばいい。それにより驚くほどの効果が現れ体全体が目覚めてくる。

 先日もコーヒーではどうにもならなくなっていたときに、やはりヘッドフォンで音楽を聴き始めた。
 するとばっちり効果覿面で、気力が見る見る回復し、そこから2時間も集中し続けて仕事をすることが出来た。お陰でその日の仕事も無事終わった。
 元々音楽好きの自分とはいえ、改めて音楽の、そして人間の心の凄いパワーに驚かされた。
 「病は気から」という言葉があるとおり、実は「体は気から」エネルギーを獲得するのだと思う。そんなとき有効なのがやはり「音楽を聴くこと」のようだ。

 ただし目覚ましの音楽だからといって決して激しい曲である必要は無く、心を開ける本人の好きな音楽であることが重要だと思われる。

 今後は眠気覚ましにはまず音楽を聴く、それはきっとコーヒーより体にも優しい。

 でもこの手法、実は職場ではなかなか使いづらい、うーん残念だ(笑)





2011年05月16日 興味深い中国の課外活動体系
 中国の生活にもすっかり慣れ、ある程度中国の事情は把握したつもりでいたが、実は自分とは直接関係ない世界にはまだまだ日本とは違う世界が沢山在る。
その一つが小学生たちの生活である。

もちろん私も日本の小学校に通っていたから、日本の小学校の状況に関してはある程度の様子はわかる。
確か自分が小学校のときに、高学年からクラブ活動があり、朝晩と参加していた記憶がある。
私は体が柔らかかったので器械体操クラブにいて、でんぐり返しが結構得意だった。
もちろん、学校の体育館を使って練習していた。

しかし、実はそこが中国の学校の事情とは違っていた。

どこが違う「そこ」なのかというと、中国の児童や生徒たちもやはり授業以外の「課外活動」のようなものに参加しているのだが、実は中国では学校内でその「課外活動」をやらないのである。

ええー?
学校でやらない??どういうこと?

 中国人の同僚に聞いたところ、学校は勉強するだけの場所と割り切って存在しているようで課外活動は全く別の場所で行なわれる。

それが、少年宮といわれる課外活動センターであるらしい。

初めてこの事実を聞いたときちょっと軽いカルチャーショックを受けた。

そうなんだぁ、、、

同僚の話によると近隣の小学校から、同じ内容の課外活動に参加する少年少女が集められ、複数の学校の児童が学校とは違う枠組みの中で音楽やスポーツなどの活動に参加するようである。
 実は上海以外の中国の他の都市もほぼ似たような状況で、中国全国で同様にやはり授業と課外活動は分けて実施されているとのこと。

うーん、5年近く上海にいて初めて知った真実。

 まあ学校の人間関係を外れて活動することが本当に良いことなのか悪いことなのかの議論はともかくとして、実際、児童たちはこれらの活動をどのように選択参加しているのか、例えば大会などはどう運営されているのかなど、質問して聞いてみたいことが山ほど沸いてきた。似たような学校教育に見えて、全く違う側面を持った中国の教育スタイル。
 非常に興味深い異国中国の「課外活動」の状況である。




2011年05月16日 上海での給水器と水の購入
新しい部屋に引っ越してきて、この部屋には給水器がないことに気がついた。
日本では蛇口をひねれば水が出てくるので水の購入など考えられなかったが、特に水の質の悪い上海では飲料水の購入が必須である。

過去に住んだ2軒の家では設置はあったものの、ほとんど利用せずペットボトルなどの購入で済ましていたので給水器は放置していたのだが、新居になったため自炊を増やそうと考えたとたん給水器がないことがわかった。
上海での貸し家ではたいてい設置があるものとばかり思っていたので契約時に全く気にしていなかったのだが、実は無かったのである。

 部屋の契約前であればこの程度の要求は通った気がするが契約後の今となっては後の祭りで、結局仕方なく、まあ今後の節約のための投資ということで自分で購入することにした。
 カルフールに行くとテーブル置きのタイプが100元弱、スタンド式のものが200元弱。いずれも加熱機能付でお湯も出るタイプだ。
さらに冷却機能付きなら350元前後となるが、冷蔵庫があるなら冷却機能は家庭では必要ないと店員に言われ、少し迷った末に冷却機能のないスタンド式のものを買った。
高さが1m弱にかなり大型に見えるが自重6kg程とそれほど重くない。
 自宅へ持ち帰り早速設置した。設置も何のことは無く箱から出して置くだけである。後は電源を差し込むだけといたって簡単だ。
これで給水器の設置は完了。

 そして上海5年目にして水の注文にも初めて挑戦する。
今まで注文したこともなかったので、友人にやり方を聞き電話番号も教えてもらった。

 中国人にとっては何のことの無いこの作業だが、何事も初めては緊張するもので言葉が通じるかどうかも含めて緊張しながら恐る恐るかけてみた。
 初めての注文だと告げると、保証金として容器代50元預かるがいいかと聞かれ、OKだと答えるとさらにどの水を注文するかと再度聞かれた。

 どの水も1タンクあたり18.5リットル入りで、12元、16元、28元、、、とさらに高い水もあるようだが、もとより節約が目的のためそんな高い水は必要なく16元のものを注文した。
 午前に頼まないとその日に来ないようなので、この日も午前11時頃に注文したら、午後1時半頃早速持ってきた。
そして保証金と水の代金66元を配達のお兄さんに渡す。
代わりに注文した水と保証金の50元の預り証が渡された。これを失くすと恐らく保証金の50元が返ってこなくなるので大事に保管したほうがいい。

これで水の注文は無事終了。
水のタンクのセロファンをはがし給水器に差し込む。水がどくどくと給水器に注入されていく。

 これで晴れて給水器生活の開始である。

 まあ買いたての給水器なので埃っぽいかもしれず、最初の段階ではしばらく通水して埃を流すようにしてその水は飲まないようにしたほうがいい。
 今まで4リットルで6元程度の水を購入していたので、1タンクあたりだと10元程度の節約になる。お金の面は幾らでもないが、今後はお店へわざわざ水を買いに行かなくて良くなったことが時間の面でも非常に嬉しい。

 着実に根を下ろし始めた気がする私の上海生活である。



プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で日々悪戦苦闘中。

音響さんのこだわり復刻版
上海ワルツ記事目次
エクスプロアブログ同窓会


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ



空港ドットインフォブログ浦東空港虹橋空港北京空港広州空港香港空港天津空港青島空港ハルビン空港すいすいビザ

コメント一覧


記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加




上海すいすいビザ代行][空港ドットインフォ][上海の天気][音響さんのこだわり][上海ガイドブック手帳][日中地域交流会
[上海浦東国際空港][北京首都国際空港][天津濱海国際空港][広州白雲国際空港][上海虹橋国際空港][青島流亭国際空港]
Copyright(C) since 2007 カランドリエドゥモンド
h_12