先日、日本で一時帰国した際に感じたのは、思ったよりスマホが普及しておらず、ガラケーが結構踏ん張っているなという印象だった。
こちら上海で暮らしていると、ケータイと言えばほとんどがスマホのような印象でiPhoneに限らずHTCやサムソン製のスマホが氾濫しており、携帯電話の7~8割がもうスマホなのではないかという気がする。
これに対して日本でのスマホ普及率は、見た感じでは5割程度のような気がしており、実際ネットで調べたところ、49.8%というデータを発見し街での印象が裏付けられた形になった。
はて、日本は何でこんなにスマホ普及が進まないのだろうと考えてみた。
かくいう私も日本で継続使用している携帯電話は3Gのガラケーのままである。
まあ、私はたまに帰国するときにしか使わないのでガラケーでもそんなに問題はないが、やはりスマホの便利さに慣れてしまうと、日本でもスマホを使用したくなる。
そこで気になってAUショップで料金などを調べようとパンフレットをもらってきたのである。
はてはて、どういう契約になるのかなとパンフをいろいろ読み込んでいくと、どうもスマホは専用の料金プランがあるようで、いずれも非常に高い。
3Gの携帯なら月額基本料金が最低500円とか1000円とかで利用できるのに、スマホを利用するとなると最低月額5000円くらいのプランに入らなくてはならず、たまにしか使わない自分にとっては電話番号を維持するだけにそこまでの金額はちょっと高すぎる気がしたのである。
しかもWIFIルーターだけを契約してタブレットPCで接続というのはどうも出来ないようで、スマホの契約が必要だとのこと。
中国の料金システムに慣れた私にとってはなんじゃこりゃという契約体系である。
私が現在中国で契約している回線は3G回線の月額88元のプランで、300Mの無料?通信量が含まれており、家の中のWIFIなどと併用すれば、まず月額の定量を超過することはなく、つまり電話代と合わせても基本料は88元=1450円ほどで済んでしまっている。
それから考えると日本の通信量が高過ぎるような気がする。
実際通信量の単価から考えて安い高いか分からないが、家のWIFIとの組み合わせでの安上がりに済ますことの出来ない日本の料金体系はどうも不合理であり、ここにキャリアと端末は一体で営業展開されてきたSIMロックのかかった日本の携帯電話の市場の実体がある気がする。
つまり日本の携帯市場はキャリア側が通信量に関わらずどうしても月額6000円を収入として欲しいわけであり、キャリアがはじいているそろばんの設備コストの意識が裏に見えるのである。
それに対して中国の料金体系はスマホでもガラケーでも共通の、ほぼ通信量に応じた従量制であり、使う量を抑制すれば節約できるのだが、日本のスマホはそれが難しい料金体系になっているのである。
つまりそこが日本のスマホ普及を伸び悩ませている原因のような気がするのである。
まあスマホに頼らなくても多機能な日本のガラケーは便利に使えるので、敢えてスマホに変える必要が無いというのもスマホが普及しない理由かもしれないが、日本のキャリアはもう少し料金体系をSIMフリーの時代にあったものに見直すべきだという気がしてならないのである。
←クリック
←クリック