TOP > BLOG > 上海ワルツNEW

上海ワルツNEW


2014年08月12日 茨城空港で銀聯カードによる現金引き出しが可能に!
 茨城空港に関するニュースをチェックしていたら、先月7月25日に常陽銀行とセブン銀行が共同で茨城空港の旅客ターミナル内にATMを設置したというニュースを発見した。

 これは上海に住む日本人にとっては一つの朗報である。

 まあ地元のトップバンクである常陽銀行さんには悪いが、セブン銀行のATMということが朗報なのである。

 何故ならこれまで茨城空港には自動両替機はあったものの中国の銀聯カードで現金を引き出せるATMが無かったが、セブン銀行のATMならば銀聯カードが使えるので、人民元の口座から直接日本円の現金が引き出せるようになったからである。

 これまで上海から春秋航空便が飛んでいて、中国人旅行客向けにも需要があるだろうと思っていた銀聯OKなATMであるが、何故かこれまでは設置が無かったのである。

 中国現地で働いている者にとっては収入の基本は人民元であり、一時帰国の際などにはもちろんそこから渡航費など諸費用を支出するのだが、日本に着いた途端に日本円が必要になるのにも関わらずあまり多くの日本円を持ち合わせがなかったりする場合がある。

 そこで人民元ベースから両替することになるのだが、これまでは茨城空港には銀聯カードのATMがなかったために、現金を直接持ち込んで両替機などで両替する必要があったのである。


 しかし聞くところによるとこの両替機は故障がちでもありレートもよくなく、あまり利便性が高いものとは言えなかったようだ。

 しかももしうっかり人民元現金の持込みを忘れていたりすると、エライことになる。

 よって今回のこの銀聯OKのATM登場は、上海の日本人にとっては非常にありがたいニュースなのである。

 空港で人民元を口座から直接引き出せるとなれば、日本に一時帰国の際の日本円の心配は無くなるし、レートは銀行よりは遥かに良いので比較的効率よくお金が使える。

 もちろん茨城空港を経由する中国人旅行客にとっても朗報であろう。

 まあ引き出せるようになったからと言って手元のお金の総額が増えるわけじゃないが、障害が一つ減ったという印象であり、茨城空港の利便性はこのATM一つで格段に向上したという気がする。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2014年07月29日 血液型と性格に関連は本当にないか?
 先日のニュースで日本で言われる血液型と性格の関連について、九州大学の縄田健悟講師(社会心理学)が関連がないということを発表したということがニュースになっている。

 ニュースによれば日米1万人以上を対象に生活上の好き嫌いなどを訪ねた意識調査を行ない、血液型によるその差異がほとんど見られなかったことから、血液型による性格の差はないとの結論に至ったとされている。

 私はこの報道を見て、九州大学の講師にしてはあまりにも稚拙な調査だなという印象に感じた。

 結論から言えば私は血液型性格傾向の肯定派だが、それは別にしても、この講師の調査では血液型に関する傾向の考え方の否定も肯定も出来るものではないという気がするのである。

 この調査で一番稚拙なのが、質問項目の設定である。

 「楽しみは後に取っておきたい」「ギャンブルはすべきではない」などの質問を行なったと言うが、これは思考の結論部分だけを取り上げた質問であり、血液型が関連する性格の部分とは何ら関係がない設問である。

 一般的に血液型によって差異が生まれるのは、結論に達するための思考パターンというか、結論の導き方に差異があると言われるのであって、結論の差異にその差が現われるわけではないものである。

 つまり「A型は規範に従って判断する」「B型は観察分析によって自己判断する」「O型は直感的に判断する」「AB型はA+Bの思考パターン」のような分類で一般的に言われており、その思考パターンの傾向と結論とはまた別モノなのであるから、思考パターンは別でも結局結論の傾向は同じだというのが現実のところではないかと思う。

 そういった一般的に言われている仮説に対して、この講師の設問は結論だけを問うていて、結論に至る思考パターンを問うておらず、ほとんど意味がない設問になっている。


 もし、血液型に関する性格の違いを否定したい調査をするのであれば、回答者が何故その結論に結びついたのかという、もう一段或いは二段掘り下げた設問を用意すべきであろう。

 例えば「ギャンブルはすべきではない」という設問に対しては、結論だけでなく何故そう思うのかを問えば「禁止されているから」「儲からないから」など回答理由にばらつきが生まれてくるという気がするのである。

 まあ私は科学的分析で血液型行動パターンの否定が実証されるなら、それはそれで一向に構わないが、今回の調査は従来の血液型仮説を否定するにはあまりにも理解不足で、それ故の稚拙な調査だというのが私の見立てである。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2014年07月25日 妊婦さんと太ったおばさんの見分け
 今朝、地下鉄に乗った時にたまたま優先席に座ってしまった。

 まあ優先席とて空きシートには変わりなく、優先すべき人がいなければ座っても良いし、譲るべき相手が来たら譲ればいいだけの話であり、朝の通勤時間帯には、老人などはほとんど乗って来ないので、それほど気に掛けることもなく座れる。

 ところが、今朝はそこへ座って数駅通過した時に、数席離れた人が突然人に席を譲っていた。

 よく見ると譲られた人は妊婦さんだった。

 優先席に座ってしまったこちらとしては、申し訳けないなあと思いつつ、その妊婦さんが元々立っていた位置は私からかなり気が付きにくい位置だったので、こちらとしてもどうしようもなかったので、自分の心の中で弁解しつつ、そのまま座り続けることにした。
 
 そんな時、ふと正面を見ると、夫婦と思しき人が二人で立っており、旦那さんと思われる人が奥さんと思われる女性をかばうように立っていた。

 30歳前後に見えるその女性のお腹はそれほど大きいようには見えなかったが、女性の靴に目をやると踵の無い靴を履いていた。

 最初は何でこのカップルは朝からべたべたしているのかなぁという印象であったが、ひょっとすると妊婦さんだとすれば、そのカップルの態度も合点がいった。

 もし妊婦さんならば気が付くタイミングは遅くなったが席を譲ろうかなと考え始めたのだが、その2人まで距離があり確証も持てなかったので、声をかけるかどうか迷ってしまったのである。

 しかしそうこうしているうちに、列車が次の駅に着いてしまい人がどどんと乗ってきてしまった。

 結局そのカップルと私の間に人が大勢入って来て、完全に声をかけるタイミングを失ってしまった状態になり、もうアクションできない状況なってしまった。

 ちょっと大失敗である。

 その後そんな何だかモヤモヤとした葛藤をずっと抱えながら、列車は混雑した状態で何駅か過ぎたのだが、私が下りる駅の一つ手前で、今度は明らかに妊婦さんと分かる女性が乗ってきたのである。

 私は「お、ようやくチャンスだ!」と、ここぞとばかり席を譲り、優先席に座っているのに席を譲らなかった葛藤から逃れることが出来たのである。

 ところが、そんな解放感気分で席を譲って立ってドア際に移動した時に、私の席のそばに何駅も前から立っていた女性に気が付いた。

 30過ぎの女性で、若くはないがややお腹が大き目であり、やはり踵のない靴を履いていた。

 「え?」

 場合によってはこの女性も妊婦さんだった可能性もあると、その時になって気が付いた。

 まあややおばさん顔だったので、単に太っていただけの可能性もあるが、妊婦さんである可能性も捨てきれなかった印象の女性だった。

 もしその女性が妊婦さんだったら、私は何駅も気が付かず目の前で優先席を独占していたことになり、さらに事もあろうか新たに乗ってきた若い妊婦さんに目の前で席を譲ってしまったことになる。

 まあ気が付かなかった、分からなかったと言えばそれまでだが、どうも良心が痛む気分になった。

 太った女性と妊婦さんはどうも見分けがつきにくい。

 結局その立っていた女性が妊婦さんかどうかは確証が持てないままに私は車両を下りたが、どうにも後味の悪い乗車となってしまった。

 日本と違って、上海では妊娠しても仕事をギリギリまで続けるので、街には妊婦さんがウヨウヨする状態になっている。

 それ故に優先席を譲る譲らない、座る座らないはもとより、迂闊な接触などは絶対避けなければならいので、非常に気を使う通勤時間帯の上海の地下鉄である。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック



関連ページ交通関連情報

2014年07月21日 中国の七夕の絵は大間違い
 中国の七夕は日本のように新暦の7月7日ではなく旧暦の7月7日に設定され、夏の情人節と言われ冬のバレンタイン同様に恋人の日とされる。

 最近、この七夕に関する調べ物をしていた時にとんでもない間違ったイメージが横行していることに気が付いた。

 それは七夕のイメージ図に「満月の絵」が多用されていることである。

 中国のウィキペディア的存在とも言える百度百科にもやはり満月の七夕の図がイメージ図として使われている。

百度で検索した七夕のイメージ
 確かに恋人達のロマンチックな夜のイメージに、真ん丸の満月は似合うのかも知れないが、こと七夕に関してはそれは大間違いの使い方である。

 何故なら七夕が旧暦の7月7日の伝統行事であるなら、旧暦とはつまり月の満ち欠けを基にした太陰暦のことであるわけだから、太陰暦の7月7日であれば絶対に満月にならないのである。

 この太陰暦の7月7日はおよそ上弦の月の半月の頃であり、満月ということは絶対に有り得ず、満月の絵は七夕のイメージに使用する絵としては間違っていることになる。

 また中国の七夕のイメージの中には一応僅かにこの半月を意識したような半分の月のイメージ図も見られなくもないが、残念ながら弧の部分が虹のように上になっており、これもまたやはり間違ったイメージである。

 上弦の月と言うのは太陽に約6時間遅れて進む月であり、日没時点ではおよそ天頂にあるもの、そこから深夜に向かって沈むわけだから光の当たる部分は下(太陽の方角)になり、弦(直線部分)は上になる。

 それ故に上弦の月と呼ばれるのであり、虹のように上部が扇のように弧を描く月の姿の絵は、やはり七夕の頃の月とは言えず間違いなのである。

 寧ろ七夕の頃の月は、船に見立てて織姫が天の川を渡る姿として見るべきであり、それ故の上弦の月こそが絵姿としてハマルべきものであろう。

 これら単なるイメージ図と言えども伝統的成り立ちを無視して、満月のイメージ図が横行する現代の七夕を見ていると、どうも中国のクリエイター達の浅はかさを感じずにはいられない。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2014年07月20日 この季節にやる東京オリンピック
 昨年の9月に決定した2020年の東京オリンピックだが、ちょうど実際に開催される季節が近づいてきた。

 開会式の予定は7月24日だから、6年後の4日後となる。

 自分は今日も上海に居るので東京の状況は体感できないが、今日の天気予報データを見ると、オリンピックが行われる国立競技場付近は最高気温29度、最低気温22度、最高湿度100%という「うへー」という溜息が出そうな梅雨の気候だ。

 週間予報で肝心の24日の予報を見れば、曇り時々晴れの予報で、最高気温33度、最低気温26度となっていて、梅雨明けして真夏がやって来そうな状況となっている。

 未来1週間の平均を見ても、それほど差が無いので、恐らくよほどの冷夏でない限り6年後のオリンピックもこんな気候の中で開幕して競技が行われることになり、酷暑の中で競技が行われることになるのは想像に難くない。

  以前にも書いたが1964年の東京オリンピックは10月10日開会式という秋の日程で行われたが、昨年決まった2020年の東京オリンピックはこの7月から8月にかけた夏の季節で行われ、前回とは全く違った状況の中で行われる。


 昨年9月に決定した時は想像が働かなかったかもしれないが、実際のこの季節になれば6年後のオリンピックが一体どういった気候の中行われるのかは誰でも容易に想像できるのではないかと思う。

 まあオリンピック開催そのものに反対はしないにしても、この暑さの中でまともに競技が行なえるのかどうか非常に心配になる。

 もう25年くらい前になるが、NTV系列で行われた高校生クイズの関東大会が真夏の
西武球場(当時は屋根が無かった)で行われ、暑さのためバタバタと熱中症で倒れる高校生が大勢出たというニュースがあったが、私はまさに現場におりあの時期のスタジアムの暑さを体験していて、とてもまともな状況では無かったのを覚えている。

 また夏の甲子園でさえ、最近ではあの暑さの中で試合を行わせるのはどうなんだろうかという声もあるほどの世の中になってきた。

 果たして、6年後のオリンピックもやはりこの暑さの開催されるのだろか?

 それなりの対策は考えられるのかもしれないが、この暑さの中で外を歩くだけで嫌になるような暑さなのに、6年後を想像すると非常に心配になる。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック


←クリック


2014年07月19日 たまに駅を通過する上海の地下鉄1号線
 今年になってから、上海市内の行動軸が地下鉄1号線上に増えたため、以前に比べて1号線を頻繁に利用するようになったのだが、この1号線は乗っていると時々不思議なことが起きる。

 なんと、列車が時々駅を停車せず飛ばして通過してしまうことがあるのだ。

 もちろん、公式には地下鉄1号線は全列車が各駅停車のはずで、快速列車の設定はないし、そんな列車がたまに走っているという公式のアナウンスもどこにも見当たらない。

 しかしながら、実際には時々駅を通過するという事例が発生する。

 私が体験しただけでも3度ほどある。

 1回目は上海体育館駅から上海南駅駅へ向かう列車が間の漕宝路駅を通過した。
 2回目は常熟路駅から徐家匯駅方向に向かう列車が、衡山路駅を通過した。
 3回目は人民広場駅から上海駅駅へ向かう列車が新閘路駅を通過した。

 これらの3回とも恐らく直前の駅で車内アナウンスがあったと思うが、各駅停車が前提の列車に乗っている乗客としては、あまり車内アナウンスなどに耳を傾けている人は少ないし、そんなにハッキリ聞こえるアナウンスでもない。

よって上記の通過してしまった事例では降り損ねてしまって渋い顔をしている人を見かけ、あるいは通過された駅のホーム上で呆れ顔で列車を見送っている人の姿もあった。

 ダイヤ上の遅れの調整のためなのか、駅に利用者があまりいないので通過させてしまったのか、理由は良く分からないが、地下鉄1号線の列車は時々駅を通過する。

 地下鉄といえども未だに油断できない上海の交通網という気がする。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック







関連ページ交通関連情報

2014年07月17日 日中地域交流会第10回総会 記念講演会のご案内
宣伝を頼まれましたので、下記に概要をご案内します。

各位
   日中地域交流会第10回総会 記念講演会のご案内(7月26日(土)開催)

■日時:2014年7月26日(土)受付15:00~ 開始15:30~
■会場:上海高島屋 5階及び3階(長寧区虹橋路1138号)
(地下鉄10号線 伊犁路駅の改札階から地下通路で直結)
■進行:第一部 15:30~17:00  総会 (会場: 5階 特別催場)
・前年度の活動報告と今年度の活動予定
・特別講演  講師:上野泰久(上海高島屋董事長)
テーマ:『百貨店の海外戦略』 
第二部 17:20~19:30  懇親パーティ (会場: 3階催場)

■会費
   年間会員費  500元
   総会参加費  250元(会員は50元補助)
  (当日入会者は計700元、総会のみは250元)

*年間会員について
期間:当総会~2015年6月
特典:各勉強会参加費無料&視察ツアー参加費割引

当日企業紹介コーナーを設置しますので、パンフレットなどをお持ち下さい。
お申し込みは、下記に連絡ください

jcca828●hotmail.com

※●をアットマークに換えてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック






2014年07月16日 湿度は気にしないのか?
ここしばらく、上海では不安定な天気が続いていて、気温はそれほどあがってないものの湿度が高い日が続いている。
 バスや地下鉄などに乗ると、車外より人がいる分だけ気温が上がるので余計に暑く感じるのである。
 こんな時、バスや地下鉄も除湿にしてくれたら快適に過ごせるのになと思うのだが、どうもバスも地下鉄の何れも冷やすだけの冷房がかかっているようである。
 除湿機能がかかっている様子はなく、どうも除湿という概念が中国に行きわたってないような印象さえ受ける。
 オフィスでも私が空調を始動させるときは、除湿にするのだが中国人スタッフはどうも冷房にしたがる。
 こちらは冷房だと冷えすぎて体に悪いのであまりやりたくないのだが、暑い=冷やすという発想になってしまうらしい。
 うーん、湿度を下げれば快適になるという概念が浸透していないようだ。

この点日本の事情を調べてみると、実は日本も同様に除湿という機能が列車やバスについておらず、除湿モードの機能が付いた空調を備えるようになったのはごく最近のことのようだ。
というか昭和60年頃まで冷房なしの車両も沢山走っていた状態だった。
 まあそんな状況なので上海の地下鉄も冷房がついているだけでマシという考え方もできるが、除湿機能をつけてもらって冷やさなくても快適に過ごせる状況を模索してほしいというのが汗かきからの願いである。
 

ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック







関連ページ交通関連情報

2014年06月21日 マックとKFCが同じW杯企画?
 上海でも日本同様に街中に先々週に始まったW杯の熱狂を受けて、便乗商法ともいうべきW杯キャンペーンが繰り広げられ、テレビ・街中ともW杯一色の様子である。

 そんな中、先日街を歩いている時に何となく見かけたのが、マクドナルド(麦当労)とKFC(肯徳基)のキャンペーン企画のポスター。

 どちらも、街中で良く見かけるファーストフード店なので、最近まで特に意識していなかったのだが、良く見ると、どっちも同じようなポスターで、ほぼ瓜二つとも言えるようなキャンペーンを展開しているのである。

 どちらもハンバーガーの上部のパンをサッカーボール型というか亀の甲羅かメロンパンの如く模様をつけたデザインになっているのだが、この外観がほとんど同じなのである。

 しかも2種類のハンバーガーで、片方はチーズ入りというのもほとんど似通っている。

 ハンバーガーの詳しい中身までチェックしてないし、KFCの方は記念グラスもあるようだが、このパンのデザインが似ているだけで十分であり、とても別の企画とは思えない。
 
 ライバルであるはずのマックとKFCだが、どうしてこんなことが起こりうるのだろうか?

 まあ一つ考えられるのが、両方が同じ企画会社を使っていたということ。

 企画会社の手抜きで、共通の企画を出して、パンの製造会社からプッシュされて同じ規格になってしまったというようなことが考えられる。

 とにかく日本だったら、両方似ているということがわかった時点で恐らく訴訟になるか、どちらかが企画変更になるようなこの両社のW杯キャンペーン企画の似具合なのである

 まあこんなライバル二社の両社が併存して実施されてしまうのがこの中国というお国柄なのかもしれないが、ちょっと芸の無さを感じずにはいられない2社の企画である。


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック






2014年06月18日 守られないバスの後降りのルール
 以前から結構バスを好んで使うのだが、バスの乗客を見ていていつも思うのは、あまり秩序だった行動がとられないということ。

 これが全国的な現象なのか上海特異な現象なのか分からないが、少なくとも北京のバス乗車ルールは五輪以後かなり良くなったと思うが、上海は万博後も相変わらずなのである。

 バスが来れば乗客は全く列を作らず群がるように乗車口に殺到する。

 災害時の脱出パニックそのものの状況である。

 まあ、かくいう私も上海慣れしてきているので、やはり列なぞ作らず結構真っ先に乗車口に並んで、1番で乗車しているので他人のことを言えるような状況でもなくなってきている。

(ゆっくり待っていると、下手をすると乗車できないうちにバスが行ってしまう)



 そして、今度は降車時に守られないのが、後ろの扉から降りるルールである。
 一応車内放送を注意深く聞いていると「降りる方は後方の扉へお進みください」というアナウンスは一応流れている(中国語なのでそんな丁寧ではないが)ので、ルールとしては存在しているようだが、まあ聞いている人は多くないだろう。

 しかしながら乗客達はまるで、そんなルールがあるのかと言わんばかりに、当たり前のように前方の扉から降りる人が大勢いる。

 一応この点は、私は後ろ降りのルールを結構守っていて、混雑していても前乗り→後降りのルールに従っている。

 多少律儀すぎるかも知れないが、前から降りると乗ってくる人と交錯するので、危ないのと待たせるのがやや申し訳ないのである。

 こんなことをするのは日本人だけかと思っていたら、やはり気にしている中国人もいるのを発見した。

 先日バスに乗車していた時にある中国人家族がバスの中にいて、降りる間際になっ旦那は後ろ降りだよと言ったのだが、奥さんの方はそれを聞かず、前から降りようとしており、結局この家族は前後に分かれておりていったのである。

 どうもここでは女性達の方がルールに縛られず実質的利益を主張する気質が強いという気がする。

 これをマナー不足と見るか、気質と見るかは意見の分かれるところだが、前乗り後ろ降りルールは当面浸透しそうにない上海の今の状況である。
 


ブログランキング・にほんブログ村へ←クリック







関連ページ交通関連情報


プロフィール

1971年千葉生まれ。大学時代は水戸で過ごす。
高校時代テレビで見た高泉淳子に影響され演劇の世界に踏み入れ、以後アマチュア劇団で舞台音響専門として過ごす。就職は一般企業にするものの、趣味が高じて休日にブライダルで音響活動を続け500組近くのカップルを見届けてしまう。
自身は無類のクラシック音楽好きで日本時代は年間120本以上のコンサートに通った時期もある。
 また旅好きでもあり、日本47都道府県はもとよりイギリス、フランス、スペインなど舞台を求めて世界を旅した。
 数年前一つの恋がきっかけで中国語を学び始め、上海に渡ってきた。
まったくの新天地で日々悪戦苦闘中。

音響さんのこだわり復刻版
上海ワルツ記事目次
エクスプロアブログ同窓会


GOOGLEでブログ内検索

ブログランキング・にほんブログ村へ



空港ドットインフォブログ浦東空港虹橋空港北京空港広州空港香港空港天津空港青島空港ハルビン空港すいすいビザ

コメント一覧


記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


RSS 1.0My Yahoo!に追加




上海すいすいビザ代行][空港ドットインフォ][上海の天気][音響さんのこだわり][上海ガイドブック手帳][日中地域交流会
[上海浦東国際空港][北京首都国際空港][天津濱海国際空港][広州白雲国際空港][上海虹橋国際空港][青島流亭国際空港]
Copyright(C) since 2007 カランドリエドゥモンド
h_12