X

上海は妊婦さんの電車通勤が結構多い

上海地下鉄の優先席マーク

 先日、旧サイトのブログ上で「妊婦さんと太ったおばさんの見分け」という文章を書いたが、今朝も地下鉄に乗った時に沢山の妊婦さんに遭遇した。

 幸いと言うか、今日は自分が席を譲るポジションに無かったのと、他の人が譲って妊婦さんたちは無事座ることが出来、私が気をもむことはなかった。
 それにしても上海の地下鉄ではかなり沢山の妊婦さんが乗車しており、妊娠しても出産ぎりぎりまで働いている様子が伺える。

 私も長らく日本で電車通勤を行なっていたが、日本ではまず女性の電車通勤者が中国ほど多くないし、ましてやラッシュ時間帯に電車に乗るこ姿はほとんど見ないので、そんな気を使うことも無かったと記憶している。

 しかし、現在の上海では実際に多くの妊婦さんが地下鉄で通勤している。

 何故こういった風景の差が出るのかについて考えてみたが、文化習慣と制度による違いが大きいのかなと考える。

 日本では最近でこそ夫婦共働きが増えて来たが、私が子供の頃は女性は結婚すると専業主婦となり働きに出ないケースが多く、今でも女性の職場は通勤で遠くに行くより、比較的自宅の近場で仕事をしているというイメージがある。

 ところが中国では労働環境の男女差があまりないので、女性でも妊娠出産のほんのわずかな時間を除いてはずっと働いており、子育てをしながら働き続けるため、結婚したり妊娠しても当たり前のように働き、出産の時だけ少し休む習慣になっている。。
 また、制度の違いも大きく、日本では産前6週間(多胎の場合は14週間)、産後8週間の出産休暇が認められ、さらに1歳までは育児休業が認められており、その後の配慮義務まで決められている。
 これに対して中国では出産休暇は全部で90日間で産前15日間、産後75日間が認められていて産後の規定は日本より長いくらいだが、産前は非常に短く、つまり出産ぎりぎりまでは休業は保証されない法律になっている。

 もちろん15日より前についても妊婦さんへの保護規定などは存在し、社会から守られる存在にはなっているが、完全に休める状態にはなっていない。

 15日と6週といえばその差およそ一か月であり、予定日の2週間前から休めるか1ヶ月半から休めるかという差は大きい。

 これが街の風景の妊婦の人数の違いに大きな影響を与えていることは間違いないという気がする。

 ただ、日本の場合は産休期間の給料は保証されず健康保険から給付が給料の6割程度あるだけだが、中国は休める日が少ない反面給料はずっと保障されるので、一概にどちらがいいとも言えず、中国としては休んでお金が減るより働き続けられるほうが有り難いのかもしれない。

 いずれにしても上海では、女性が出産ぎりぎりまで働き続ける習慣文化になっており、私の方は通勤時間帯の電車に乗るたびに気を使う日々が続いている。

上海ワルツ:
Related Post