X

アーカイブ時代の噺家の大名跡襲名は出世か?

 日本の古典芸能の中には、芸の世界での出世を表す一つの象徴として名跡を襲名する芸能がいくつかあるが、映像や音楽の記録技術が進歩する現代社会の中においては、この名跡襲名制度が不便になりつつあるような気がする。

 名跡襲名を行う有名な芸能と言えば主に歌舞伎と落語があるのではないかと思うが、このうち歌舞伎については、役者個人だけで舞台が完結するわけではなく、生の舞台のライブ公演が主で、まずは公演の演目が大事なものとなるため、役者の名前はその次となる。
そしてそれをアーカイブ(記録保存)化して残すDVDなど記録媒体は、現時点では補助的な役割でしかなく、やはり生の舞台が鑑賞の主力なので、例えば「市川團十郎」などと役者の名跡を名指しするときは大体当代だけを考えればよいという気がする。

 ところが、これが落語になるとどうも事情が違う。

 まず落語は個人芸であるため、演目よりも演者に価値が置かれ、演目は二の次となる面があり、噺家の名前そのものが看板となる。
 しかも、噺自体が歌舞伎に比べ短く、映像を必ずしも必要としないため、音声媒体だけでもよく、相対的にアーカイブ化されやすいという特徴がある。
 この結果、歌舞伎に比べ過去の名人・巨匠の名演が、噺家の名前を看板として沢山残され、現代でも誰でもが気軽に触れられる環境が生まれてしまっている。
 例えば、30年以上前に亡くなった古今亭志ん生さんや三遊亭円生さんの噺などは今でもYOUTUBE上に音源や映像を見つけることが出来る。
 しかしよく考えてみると、この「志ん生」という名跡は五代目、「円生」は六代目であり、本来は先代との区別に苦労することもありそうだが、インターネットも記録技術もほとんど無かった時代には、先代が死んだあとは人々の記憶とともに忘れ去られてしまうので、先代没後に間もなく名跡を襲名しても問題はなかったという気がする。

 ところがである。

 近年記録技術が発達し、映像や音声媒体にたくさんの記録が残ってしまった噺家が亡くなったあとの襲名はちょっと厄介である。
 その記録がいつまでも再生可能な状態で残るからである。

 しかもそういった噺家たちはテレビなど媒体電波に乗って、名前と顔がやたらと宣伝されてしまっているため、人々の心に強く印象が残ってしまっている。

 その一つの代表格が、例えば「三遊亭圓楽」という名跡であり、「林家三平」という名跡なのではないかと思う。
 例えば三遊亭圓楽という名跡は、2009年に先代の五代目が亡くなった直後に1年程度で六代目が襲名したものだが、六代目があまりにも長くテレビに出演して印象が強いため、現在でも圓楽=五代目の印象がぬぐえない。
 またそれを継いだ六代目も長く「三遊亭楽太郎」を名乗ってテレビやマスコミに出てしまっていたために、現時点では「圓楽」としては認識されにくく、六代目とわざわざ断らなければ区別できないのが現実だと思う。
 同様に林家三平という名跡も先代が初代だがテレビで強烈な印象をばらまいたため、2009年に襲名した現二代目が三平と名乗っても、息子でもあるためか、先代の印象を拭ってはみられないという状況が起きている。

 このように名跡の先代の功績が大きすぎる場合は、アーカイブ化された記録やメディアでの露出が多すぎるために、名跡を継いだ人間がなかなか自分のイメージに染められないという状況が発生してしまう。
 逆に、若い時からテレビやマスコミに多く出てしまった噺家も自分の名前が売れすぎてしまったために、大名跡をついでも昔の名前で呼ばれ続けることもあり、上記の楽太郎さんや先日亡くなった橘家圓蔵(月の家圓鏡)さん、上方の桂文枝(桂三枝)さんなどが良い例かと思う。
 文枝さんの顔を見ても三枝の名しか思い出せず、文枝の名は思い出せないのである。

 それに故に現代のテレビやアーカイブの時代では、昔なら当たり前と思われた大名跡の襲名が、必ずしも喜ばしい出世とは言えず、実利的にはマイナス面もある可能性があるのである。

 例えば数年前からもめている「円生」の名跡継承問題もそれぞれ名乗りを上げている者のはいるものの、いずれも60を超えているベテランで、現在の名跡の印象が染みついていて、今から襲名したところで新しい「円生」のイメージは作れないと思われる。
また何より先代のイメージを強く持っている人がまだ大勢いる上に映像や録音が残っていてそれを塗り替えるのは容易ではないという気がする。
 逆に「志ん生」の息子「志ん朝」が親の名を継がなかったのもある英断といわれており、今もなおファンがアーカイブ映像・録音を楽しんでいる現実があるため、迂闊な継承襲名は望まれていないと思われ、現在ではどちらも止め名(誰も継がない名跡、野球の永久欠番的なもの)的な状態となってしまっている。
 
 このように現代のような保存メディアが発達した時代では、古くから伝わる伝統芸能の世界にさえ影響を与えている面があり、大名跡の襲名が必ずしも栄誉ある出世とは言えず、襲名の価値をよく考えなければならない時代になってしまっている。

上海ワルツ:
Related Post