X

行き先表示の少ない上海の地下鉄車両

 地下鉄に乗っていていつも感じるのだが、列車の行先案内表示が非常に少ないという気がする。

 日本の地下鉄や車両の場合は、ほとんど全車両と言っていいほど、行先表示板が設置してあり、その列車がどこ行きなのかわかるように表示してあるが、中国の地下鉄にはこういった行き先表示をしている列車はあまり多くない。

10号線の車内表示

 僅かに一部の車両と、列車の先頭車両の前頭部には行先が出ているが、最近はホームドアが発達して列車が見難い状況が生まれており、列車がホームに進入する時に注意深く見なければ気が付かないレベルとなっている。

 例えば3号線と4号線は同じホームと線路で交互運行しており、車両の色で見分けられる面があるとはいえ、それは乗り慣れていない人でなければ分からない事であり、各車両に行先表示が無いのはやはり利用者を惑わせている。

 まあ上海の地下鉄は元々、一つの路線に対して一つの運行パターンと言う単純運行の列車が多く、あったとしても途中折り返しが時々ある程度のシンプルなパターンなので列車ごとに行先が違うことも無く、そういった行先表示を列車ごとに明確にする必要がなかったかもしれない。

 つまり日本の場合は同じ駅からでも乗る列車によって行先や停車駅が全く異なる複雑な列車運行体系を取っている路線が多い為、こういった行先表示板が無ければとんでもない所へ連れて行かれるリスクがあるだが、中国の地下鉄にはそういったリスクがない為、行先表示板の必要性を感じていないのだと思われる。

日本の電車

 しかし、数年前から10号線や11号線と言った支線を持つ路線が登場してからも、その状況は変わってない。

 10号線は龍渓路から虹橋鉄道駅方面と航中路方面へと分岐し、それぞれへの列車がほぼ1対1の割合で交互に走っているので、間違った列車に乗ってしまうと目的地と違う駅に行ってしまう可能性がある。

 しかし車両の内部には僅かに行先表示が出ているが、車両外部にはその表示が見られないし、分岐する龍渓路駅も両方向への列車は行先方向別にホームが別れておらず、同一ホームで乗り分けとなっている。

 しかも龍渓路駅では僅かにホームの一部に何か所かに「この列車は○○行き、次列車はXX行き」などと電光表示されているだけで、各ドアの入り口に標示されてはいないので乗車時にいつも戸惑うのだ。

 一応駅のホームの到着列車情報などにはその行き先情報が出ており、それをじっくり見れば、次の列車の行き先はわかるようになっているのだが、文字が小さいので近寄ってみないと分からないし、そのモニターの数とて十分とは言えず、ホームに2~3個しかないのである。

 11号線もほぼ同様で分岐する嘉定新城はやはり同一ホームで乗り分ける形を取っており、車両には行き先が表示されていないので、やはりホームの情報モニターか、構内放送が頼りとなるのだが、人が多くてうるさい時間帯や中国語が聞き取れなかったらアウトである。

 まあこの地下鉄表示に始まったことではないが、中国の交通ターミナルは巨大なものや外面が綺麗なものは増えてきたが、案内表示などは初めて来た人ような慣れていない人の目線で案内をするという視点にいつも欠けており、見栄え優先で利用者の視点はいつも二の次になっている気がする。

原文

上海ワルツ:
Related Post