先週の日曜であるが、雨の中上海ブラスの演奏会に行ってきた。
この演奏会、アマチュアながらというかアマチュア故というか、結構人気が高く事前に取り置きを言っておかないとすぐに満席になってしまうので油断がならない。
もっともそれは、チケット代が無料であることにも理由があり、団員の知り合いを集めただけでいっぱいになるようだ。
今回団員に知り合いがいるのでチケットを確保してもらったのである。
聞くところによると、中国ではこのようなアマチュア音楽家文化というのはほとんど育ってないらしい。
つまりプロになるか、諦めるかの二択ということのようで中間がないということのようである。
日本人のようにプロにもならないのに自費で参加費を払ってまで大勢でコンサートを開くなどという文化がほとんど存在しないというか、少なくとも今の時点までは育ってないようだ。
欧米についてはあまり詳しい例を知らないが、学生ならともかくいい年した大人が集まって演劇だのコンサートをやる文化は、実はそれほど盛んではなさそうな気がする。
もちろんそこそこはあるだろうが日本ほどではない印象である。
これに対して日本はアマチュアの劇団・楽団からママさんコーラスまで、プロ手前の腕前から素人に毛の生えたような人まで、様々な幅の広いセミプロアーティスト集団が、夥しいほど存在する。
これについて、たまたま見つけたお隣韓国のメディアの記事によると日本のプロオーケストラは32団体、固定聴衆は400万人、楽器を持って演奏している人は20万人もいるという超アマチュア文化大国ということになるらしい。
外部サイト:プロオケ32楽団、聴衆400万…欧州も凌駕する“ジャパン・パワー”(1)
まあ、そんな1億総アーティストのような文化の日本というのは、世界でも稀に見る国民性なのかもしれない。
さて、今回の演奏会でも、前回同様にクラシック→ジャズ→ポピュラーという三部構成で行われたのだが、その中でもJAZZステージが秀逸だった。
さらに、個人的に嬉しい出来事もあった。
それは実は今回も「sing!sing!sing!」の曲が前回同様に演奏プログラムにあったのだが、今回は前回と違ってJAZZステージのラストの順番に置かれていたからである。
何故、プログラムの最後で嬉しかったかというと前回の冬のコンサートの時は1曲目に置かれ、演奏自体は悪くななかったが、熱さに欠ける印象が残った印象だった。
どうもエンジンを暖めきれないうちにスタートしてしまい、曲が熱くなる前に終わってしまったなぁという印象を受けたのである。
まあ個人的好みかもしれないが「sing!sing!sing!」はもっとヒートアップできる曲であり、誰が演奏するのであってももっと攻めの演奏をして欲しいのだが、前回はどうもエンジンをふかしきれないまま不完全燃焼である印象だったのである。
そこで私は演奏会終了後に団員の友人に生意気にも「エンジン温めてからのほうがよかったね」と感想を言い、出来ればジングルベルと順番は逆のほうがよかったと伝えた。
そして半年後、前回の私の感想が届いたのかどうか知らないが、何と希望通り曲順が後になり、In the Moodなど入りやすい曲から繋いで、メインの「sing!sing!sing!」の流れになったのである。
すると目論見は大当たりで、今回は演奏者の音も非常に熱く、ドラムのソロの見せ場では会場全体が引き込まれ集中して演奏を見守っていた。
会場で途中までワーキャー言っていた子供の声もほとんどしなくなり、会場全体が静まりかえる中でドラムの熱演が行われたのである。
そして演奏直後の拍手と声援は物凄く熱く、映画「スウィングガールズ(上野樹里主演)」のごとく盛り上がった。(笑)
まあ今回の盛り上がりは、決して演奏順だけのことではないとは思うが、数々の演劇やコンサート、さらには結婚式を見てきた私としては、やはり音楽の順番は大事だと思っており、今回彼らが見事にそれを証明してれたような印象で、そういう意味で嬉しかったのである。
演奏者や聴衆が生身の人間である以上、身体や心が温まらないうちにいきなりエンジン全開で突っ走るのは難しいことであり、高い頂上を目指すならの、例えアマチュアのコンサートでもちゃんと音楽の順番と流れにも気を配るべきというのが私の持論である。